
子育てについて悩んでいます。息子に怒りや否定的な言葉を使ってしまい、後悔しています。もっと褒めたり喜ばせたいけど、やり方がわからないです。何から始めればいいでしょうか。
私は間違った子育てをしてることに気づきました。
先日、息子が赤ちゃんの時の担任に
昔は自信のないような表情だったもんねぇ。とつぶやかれた事がキッカケでした。
私は外ヅラだけよく、我慢を溜め込んで、家で爆発させてしまいます。
だから旦那にも、子どもにも、当たってしまうこともしばしば。
自分でも変わらなきゃ!って思ってるんですが、
実際はなかなか出来ずに悩んでます。
私が感情的に怒ってしまったり、人格を否定したような怒鳴り方をしたせいで、6歳の息子は、どこかオドオドしたような時がたまにあります。
今更、後悔しても遅いのは承知です。
でも、自分が嫌で、今の状況になったことを後悔してたまりません。
もっともっと息子を褒めてあげたい。
喜ぶことをしてあげたい。
でも、やり方がわかりません。
まずは何からしたらいいのでしょうか。
乱文で失礼しました。
読んで下さりありがとうございます。
- コマ
コメント

ちゅる(29)
わかります!
私も自分の感情に任せて
怒鳴っちゃう時もあります😭
そういう時はお風呂に入って
お互い裸んぼの状態で、
とにかく抱きしめてます(^^)
最近は怒ってなくても毎日する様にしてますが(^^)
あと、ママは○○が大好きー!ってほっぺにちゅっ!ってしたり
とりあえずスキンシップたくさん撮るようにしてます!
なにげなく頭撫でてあげたりほっぺ撫でてあげたり😊
そういうのだけでも気持ちがこもってれば情緒が安定してくると思いますよ(^^)
ちなみに幼稚園で働いてて、
学生の頃、スキンシップは大切って習いました(^^)

ぽんちゃん
自分が子どもだったらお母さんにこうしてもらったら嬉しいということを子どもにしてあげればいいと思いますよ(^^)
ギュっと抱きしめたり、チューしてもらったら嬉しいと思うならそれをしてあげる。
ちょっとしたこと、例えば上手に片付けができた、上手に歯磨きができた、上手に字がかけた、等のときにたくさん褒めてあげる。
目をしっかり見つめてニッコリしてあげる。など
沢山ありますよ🎶
-
コマ
自分がしてほしいと思うことをやればいいんですね!
頑張ってみます!
ありがとうございます。- 9月9日

♡♡♡♡kokoro.
笑顔をまず心がけてみては?
母親の笑顔は無敵です♫
-
コマ
笑顔、忘れていました。
母親の笑顔は大切なんですね。
心がけてみます。
ありがとうございます!- 9月9日

花粉症🤧
子供のカウンセラーをやっています。
アンガーマネジメントと検索してみて、自分に合いそうな方法を見つけ試してみてください。
よくあるのは、何か言ってしまう前に6秒心で数えると怒りがおさまります。
褒めたいという気持ちがあるのは、とってもいいママである証拠ですよ😊
自信を持ってください。
子供はママが大好きです。
笑顔のママが大好きです。
笑いかけてあげてください!
何か否定的な言葉を言ってしまった時は、愛情の溢れる言葉を100倍かけてあげてください!
誰にでも感情的になって怒ってしまう時なんてありますよ!
その分大好きを伝えてあげればなんの問題もありません!
ここ最近の子供の非行行動の原因は家庭の愛情不足です。
遅いことなんてないです!
-
コマ
アンガーマネジメント…初めて聞きました。調べてみます。
子どもを怒る前に、自分を落ち着かせるんですね。
遅くないと言って頂き、安心しました。
これから、自分を変えていきたいです。
ありがとうございます。- 9月9日

いぬ
子供とはいえ、一人の人間なので、まずは尊重してあげることではないでしょうか?
何か話して、違うと思っても、否定から入らないとか、、、
あと、先にできないと決めつけず、やってみたら?と背中をおしてあげることでしょうか。
私は自分に自信がなく、母親の顔色を伺っていることに、大人になってから初めて気づきました。そして、今は、そうしてほしかったなぁと思いますので、、、
-
コマ
子どもを尊重するんですね。
当たり前のようで、してあげられてなかったと思います。
反省の日々です。
気付かせて頂き、ありがとうございます。- 9月9日

mom
1番甘えたい人なのに怯えさせてるんですよね。
心療内科オススメします
-
コマ
心療内科ですね。
私自身、問題があると思います。
なので、行ってみたいと思ってるところでした。
ありがとうございます。- 9月9日

まる(25)
息子さんがなにか少しでも
えらい!と思った時には
むぎゅっと抱きしめてあげたらどうですか?💗
きちんとお片づけができた時、
上手にお絵描きできた時
ご飯をおかわりできたとき
ゴミをきちんと捨てた時
なんでもいいと思います!
子供はママに抱きしめてもらうのは
すごく嬉しいと思いますよ💗
うちの3歳の息子は
1歳のときから自分でオムツを
捨てるようになり
そのあとはありがとーう!と
むぎゅっとするんですが
未だに捨ててくれて
捨てたあとはにこにこしながら
走ってきますよ☺️
あと、怒ったあとは
こうこうで怒ったの
こうしてね!嫌いなんじゃない
大好きだからこうなってほしくない
と色々お話ししながら仲直りをするんですが
目を合わせて話してむぎゅっとします!
息子も怒ったあとはぎゅってしてもらえる
と分かってるので
おいでといえば走ってきますよ💗
参考にならなかったらすみません😭
-
コマ
具体的にアドバイスを頂き、とても参考になりました。
小さなことも見逃さないように、褒めていきたいです。
ありがとうございます。- 9月9日

れおな
認めてあげることが何よりも大事です!
まず、「そうなんだ」と言葉を受け止めて、そして、すごいね、頑張ったね等息子さんがした事を認めてあげる。
失敗しても、否定してはいけません。言葉を受け止めて、じゃあどうして失敗したのかを一緒に考える。何かに挑戦して、それが失敗してしまった場合挑戦した事を認めて褒めてあげるといいですよ。
息子さんから何か言わなくても、食器を下げてくれたり、片付けをしてくれたり、手伝ってくれたりしたらありがとうと伝えたり、伝えなくても心の中でありがとうって思ってたら表情にも出ます!
認める事をするだけで、ちゃんと見ているよ。私はあなたのことを想っているよ。という意思表示が出来ます。そこで信頼関係も築けますし、息子さんも自信が持てるようになります。大人もそうですが、誰かに認めて貰えると嬉しいです、自信がつきますしやる気も出ます。
なので、ゆっくりでいいです。
まず認めてあげようと心がけるところから頑張ってみてください!
子育て、お疲れ様です。
大丈夫です、まだまだ間に合います!
後悔するのは、コマさんが息子さんのことが大好きだからです。絶対に伝わりますよ😊
-
コマ
認めるんですね。
いつも感情的になって、否定したり、怒鳴ったりしてしまってました。
こういう所が、私は幼稚だなって、いつも嫌になるばかりです。
まず、認める事、頑張ります。
息子の為に、自分を変えていきたいです。
ありがとうございます。- 9月9日
-
れおな
こんにちは!
慣れない事をすると人はどうしてもストレスを抱えます。だから認めることも最初はストレスになると思います、やっぱりすぐには効果が見えないからです。上手くいかないこともあると思います。でもそこでやめてしまったら水の泡です、効果が見えなくても息子さんの心の中で変わりはじめてるからです。
コマさんの心の中もそうですよ、人を認めていくと自分も変わっていきます。自然と自分を認められるようになるからです。自信がついて心に余裕が持てるからです。
私も今やってることなんですが、心を落ち着かせて余裕を持つ方法教えます!1週間に1回、3つの感謝を日記や手帳に書くだけです。これだけでいいです、研究結果だと1ヶ月続けると不眠症がなおったみたいです。ということは、不安が解消されるということです☺️
私も3年前幼稚でした、今も幼稚です汗 よく旦那にあたって喧嘩してました、旦那が私にたいする気持ちが無くなったりした事がありました。そこで私は心理学の本を読んで認めることと継続が大事だということからはじめてみようと思いました。
コマさんだけじゃないです、多くの人が子育てに悩んでいます。育児放棄する人等沢山います。でもコマさんは息子さんが大好きで、変わろうという意思がありますよね!それだけで充分なんです、あとは認めることを継続するだけです!
一緒に頑張りましょう😊- 9月9日
-
コマ
お言葉ありがとうございました。
すごく励みになりました。
私も感謝を書き出してみようと思います。
私がこんな風なので、大好きな家族を壊してしまいそうで、不安でした。
なのに、どうしようもなく、途方に暮れてる所でした。
私、変わってみたいです。
ステキなアドバイスを頂きありがとうございます。- 9月9日

ロコ
初めまして、こんにちは☺️
私は幼ない頃母からそのように接せられた思い出しかないです。
家の中で1つでも嫌なことがあれば爆発させて怒鳴りまくりでした。
感情的に怒られて、人格を否定されたような怒鳴り方も沢山されてきました。
結果、母の顔色を伺って今まで来た気がします。
いつ、怒るのだろう、いつ、怒るのだろう、と母と一緒の空間はとても緊張して萎縮してしまい何か話したくても声が出ず、コミュニケーション不足でした。
そのためなのか、高校にあがると反動で荒れまくり家出を繰り返すようになりました。
18になった途端に今まで顔色ばかり伺い本当の自分が出せていないことに窮屈に感じ、家を出ました。
その時まだ高校生だったので、必死で不動産屋をめぐり家を探しました。
それからはなぜか母との関係は改善していき、今では良好です。
ですが、ふとした瞬間にあの人格を否定されたような言い方が蘇ってきます。トラウマです。
息子さんがまだ6歳なら遅くありません。
怒る前に一呼吸置いて、怒るのをやめて叱るようにしてやって下さい。
きっとお母さん大好きだけど、怯えてると思います。
-
コマ
息子も私が怒ることを恐れていると思います。
ずっとトラウマになられてるんですね。
本当っっに私は何をしてしまったんだか…。
反省です。
気付かせて頂き、ありがとうございます。- 9月9日
-
ロコ
おはようございます!
でも、誰も責めてないですよ☺️
私の母は姉と私への接し方の違いに気付かぬままここまで来て、逆に私がキャパオーバーとなり家を出てしまったかんじです🙂
今から気づけるなんて息子さんもコマさんも嬉しい出来事でしょう!☺️
どうかうまくいきますように...😊✨- 9月9日
-
コマ
そうだったんですか…。
お辛い経験を話して頂き、ありがとうございます。
もっと息子と向き合い、良い関係を築けるよう努力します。
ありがとうございます。- 9月9日
コマ
毎日あわただしく過ぎて、スキンシップを忘れていました。
これから、たくさんスキンシップとっていこうと思います!
ありがとうございます。