
コメント

©️
私も前の職場はそうでしたよ。
臨時をしていて、産休はなくやめないといけない環境でした。
解雇とあう認識はなかったけど、形的には契約を切るわけなので解雇、自己退職ですかね?

ママリ
会社によるかと思います…
産休ではなかったですが、しばらく休む時に契約更新を先にして、休み明けまた復帰したこともあります。
籍を残しておくことが何らかの都合で出来ないんですかね?
退職という形を取ることになるなら、解雇ではなく自己都合での退職になるかと思います💦
-
チューやん
そうなんですね。
パートは退職しかないと言われたので、そうなんだ〜としか思ってませんでしたが、よくよく考えたら、契約更新2月なのになぁーと疑問になり質問させていただきました。- 9月7日
-
ママリ
会社的にはみーやんさんが産休取ったとしてもその間に採用できる人がいるなら人手欲しいのかもしれないですね💦みーやんさんがどうこうではなく、マイナス1人になるわけですし。。
私もパートですが、出産前に辞めないといけなくなったらどうしようかなと考えてます😅- 9月7日
-
チューやん
世の中そういうものなんですね😭
やはり金銭面的に、少ないよりかは多い方がいいと思うのでとても、モヤモヤでしたが、りょうさんの言葉に納得です。
ありがとうございます!- 9月7日

むにゅ
会社都合での退職ではないので解雇ではありませんよ。
妊娠、出産という自己都合での退職になります。
パートでも勤務時間が多くご自身が勤め先の健保に加入していれば産休、育休とって手当をもらうこともできます。
実際私はパート勤務ですが扶養外れて社保に入っているので産休、育休取得予定です。
みーやんさんの場合はご主人の扶養内でとのことですので出産手当金、育児休業などは対象外になります。
産前産後休暇については雇用形態にかかわらず産前42日、産後56日は休業が認められます。
ただ被扶養者であり出産手当金の対象外なのであればただ無給で休んでいるだけの状態ですし、育休の取得は出来ないので産休明けすぐに復職しなくてはなりません。
なので産後56日ですぐ働くというのでなければ一旦退職というのが通常です。
以上のことから産休はなく退職と言われたものと思います。
-
チューやん
わかりやすい説明ありがとうございます!
子どものための時間だと思って、出産育児頑張ろうと思います!
本当にありがとうございます!- 9月7日
チューやん
パートには優しくないですよね泣
使うだけ散々使われて、働けなくなったらぽい何ですね😭
悲しいデス