
コメント

キキ
おはようございます(*゚∀゚*)
太宰府で先生として働いていました。
いしざきは、自分も通っていましたが、教育内容はがらりと変わってしまっており、実習に行った時に感じたのが、
イメージ的にヨコミネ式みたいな
教育でした。
たぶん、うつくしがおかの方も一緒だと思います。
そこで年長に上る子が、発達障害をもっていて、このままここで過ごすのは厳しいかもと言われ、太宰府の幼稚園(私が働いていたところに来た)っていう事もあり、ショックでした。
ちくしのちゅうおうは
先生がコロコロ変わるみたいです。
先生的に環境が悪かったら、子供達にも何かしら影響あるかもしれないです。。
母親目線ではないので
参考になるかわかりませんが
参考になれば、、m(._.)m

ほー
こんばんは☆
だいいちの情報だけですが、、
(途中入園なので選択肢もそんなになく
参考になるか分かりませんが、、)
保護者の出ごとは、前の幼稚園にくらべると
少ないです!
→バス通園になると、幼稚園に行く機会もほとんど
ないので、ゆっくり先生と情報交換!!っていうのは
なかなか難しいです
行事数は、多くもなく少なくもないのかな?
と感じています。
→行事事の時、保護者のお手伝いをお願いされる事もありますが、強制ではないです
附属の大学生にお手伝いに来て頂いてます!
縦割りの保育なので上の子が下の子を
とても良くしてくれるなと感じています。
同じ建物に保育園の子もいるのですが
そちら側の先生も幼稚園の方の子達の
名前を覚えてる先生も多く、色んな先生がはなしかけて
くれます。
費用が高い!
→この幼稚園は、この言葉が絶対出てくるくらい!
先生達は、元気な先生多いです
参考までに、、
-
スソ
コメントありがとうございます🙇
第一はやっぱり費用がネックなんですね…
私的に縦割り学級にすごく魅力を感じて第一もいいなぁと思ってました✨
資料などでは少し見たのですが、月額は三万とプラス何がかかりますか?😅
もし、可能であれば、月にどのくらいかかっているか教えていただけると有りがたいです…😂- 9月6日
-
ほー
保育料、3万
プラス給食費等で4201 の
計34.201円
に、バス利用するのであれば、バス代2000円
です!- 9月6日
-
スソ
ありがとうございます🙇
やっぱり結構するんですね😭
旦那さんと要相談ですね😅
教えて頂きありがとうございます‼- 9月7日
-
ほー
いいえ☆お役にたてて
よかったです☆
お子さんにあった
園があるといいですね♡♡- 9月7日
-
スソ
はい😭後少しで決めないといけないので焦ってます😓
貴重な情報ありがとうございました✨😃- 9月7日
スソ
詳しい情報ありがとうございます😆
石崎に通ってらっしゃったお子さんが転園を勧められたんですね…😓
年長さんなのに…ショックなお話ですね😭
かなり参考になりました…😓
筑紫野中央の先生の入れ替わりが激しいと人間関係何か有るのかな?ってやっぱり思っちゃいますよね😂
かなり参考になりました😃✨
今のところ石崎、第一を考えてたので
…給食ありってことだけに惹かれたのでちょっと考え直してみます🙇
キキ
ついていける子は、それなりに楽しいかもしれません。ついていけない子に対しての先生の対応はあるかと思いますが
未熟だった私には、
どう先生がサポートしていたのか
深く見えなかったです。。
全ての子が同じ事ができるようにを
サポートしていると思いますがね。。
私が思っていた教育は
子供が出来ることを個々に合わせて
充分に伸ばしてあげるというものだったので、
みんなが同じ様に同じレベルになりましょうみたいな教育はどうなのかなと。。
設備も整ってますし、綺麗ですし
給食ありだと、朝助かりますし!
全てが反対な訳ではないですが
子供が興味を持って行きたいと思えるところが
一番だと思います(*゚∀゚*)
スソ
細かいお話ありがとうございます🙇
うちの子が結構ふざけて人と違うことを好んだり、怒られてもふざけてごまかしたりするタイプなのでみんなと一緒に出来るか不安なところです…😓
保育士さん?のご意見としてお伺いしたいのですが、少人数の方が向いてる子の性格とかってありますか?😨
キキ
だいたいは、集団に入ると?幼稚園に入ると頑張る子が多いですよ!
2学期くらいになると、落ち着いてくる子が多いです(*゚∀゚*)
逆に幼稚園で頑張りすぎて、家に帰ってきてからの反発が凄いです。みたいなタイプもいたり(°_°)
性格というか、、
少人数の方が集中できる子もいたりします^_^
普通の音も、みんなより雑音や爆音に聞こて、辛そうにしている子だったり、
目移りが激しくて、集中が散漫になってしまう子だったり、、
周りが見えすぎて、自分の出来なささに
悲しくなって、1対1ではないと、
作業が進まない、又は同じレベルの子たちだと作業を教える姿も見えたり、、
なんらかの障害を持っている子は
少人数の方が合ってると思います。
が、
集団に早く入ることにより
小学校の集団生活にもすぐ馴染めるようにはなると感じてます。
子供の力は凄いし、まず信じて入れてみてもいいと思います(╹◡╹)
なにか問題があったときに、先生なり園長先生なり相談したら、きっと大丈夫です!
スソ
そうですね!
入ってから頑張って馴染んでもらうのもひとつの手段ですよね😆
実際集団生活はずっと続くわけだから対応出来るようにならないとですし…😃
子どもを信じるっていう事を忘れるところでした✨
貴重な意見参考になりました✨😃✨
後少しで募集が始まるので情報収集しながら合った幼稚園を探してみます🙇
ありがとうございました‼😃