
赤ちゃんが寝返りを繰り返し、泣き声が続く悩みです。寝返りは自然に身につくもので、我慢が必要です。早く次の成長段階に進みたいとのこと。
4ヶ月の赤ちゃんが、寝返りをしてうつ伏せになっては、うーっうーっと悲鳴のような泣き声をあげます。仰向けに戻してあげても、一瞬でまた寝返りをし、同じことの繰り返し。
1日何度も、何度もです。
寝返り防止クッションはあっという間に突破され、寝返りしないように押さえるとギャン泣きです。うつ伏せでご機嫌にしているところを見たことがありません。
うつ伏せの状態に慣れたり、ズリバイや自力での寝返り返りができるようになれば泣かなくなると言われましたが、3ヶ月で寝返りをし始めてから、もうかれこれ1ヶ月近くずーっとこんな感じで、日に日に酷くなってきているようにすら感じます。
いつまで耐えればいいんでしょうか・・・?
また、ズリバイや寝返り返りは、親が何もしなくても自然と習得するものですか?
もう寝返りにはウンザリで、早く次のステップに進んで欲しいのですが・・・
- marmalade(7歳)
コメント

ぴかぴ
自然に習得できると思いますが寝返り返りは練習させたらどうでしょう?
うちは首がすわった頃からうつ伏せに置いて寝返り返りの練習させた方がいいと言われてたので練習させてましたよ😊

ママリ
うちの子は5か月になって落ち着いてきました👌寝返り返りもできないし、うつ伏せになるたびテンパるのにうつ伏せになりたがるの不思議ですよね🤔🤔🤔最近はうつ伏せ⇨少しお尻を上げる⇨カラダを持ち上げるって感じで練習してるっぽいです🤔
手が届くか届かないかくらいのとこにおもちゃ置いてます
-
marmalade
コメントありがとうございます!
赤ちゃんてそういうものなんですね・・・。
うちはべったり床に這いつくばって泣き叫ぶだけで、お尻をあげたり足をふんばったりを全然しないんです。
自分で練習する気になってくれないかなあ。- 9月2日

ママリ
寝返り返りやうつ伏せである程度体を反らせれるまで続きましたよ〜😂3ヶ月くらいうつ伏せ止まりでした(笑)
次のステップは、本人の体の成長も大事ですが、それとは別で練習や促しをしないと寝返り返りしよう!ズリバイしよう!とは多分思わないと思うので、それなりに大人が促したほうがいいと思います😊
-
marmalade
コメントありがとうございます!
3ヶ月ー!!つ、辛いですね。促す方法がわからず試行錯誤中です。
おもちゃも声掛けも効果なしなんですよね。寝返りがたまたま上手くいっただけで体の成長が追いついてないのかなって思ってます。- 9月2日

退会ユーザー
うちは寝返りが遅かったんですが(ほんの数週間前)寝返り前からうつぶせは嫌いではなく。というのも、よくラッコ抱きにしていたからかな、と思っているんですが…。
ERIKOさんのところは、ラッコ抱きとかってよくされていたりしますか?していたらごめんなさい💦
うちはそれで慣れたのかな〜と勝手に思っていたので😅
-
marmalade
コメントありがとうございます!
生後2ヶ月くらいまでは延々とラッコ抱きでした。最近は拒否られるようになっちゃいましたが・・・。
あんなにうつ伏せ寝がお気に入りだったのに、どうして寝返りでうつ伏せが嫌なんだ?
謎です・・・。- 9月2日

みさ
3ヶ月で寝返りしましたが寝返り返りは5ヶ月過ぎてからでした。
自然に習得しました。
こればかりは赤ちゃんのペースがあるので気長に待ってあげてください!
-
marmalade
コメントありがとうございます!
そうですね、気長に付き合うしかないですよね。首座りと寝返りが思いがけず早かったので、トントン拍子に進むもんだとばかり思ってました。
赤ちゃんのペースに合わせるしかないんですね。- 9月2日

はる
5ヶ月で落ち着きました✨
寝返り防止クッション使うと寝返りがえりの練習の妨げになるかなと思って使いませんでした!
あとはズリバイを促進させるおもちゃを買ったり工夫したらあっという間に今ハイハイ練習中です✨
-
marmalade
コメントありがとうございます!
やっぱり5ヶ月くらいが目安でしょうか。
ズリバイを促進させるおもちゃなんてあるんですね。
色々調べて工夫してみようと思います。- 9月2日
marmalade
コメントありがとうございます!
寝返りから戻す時に、ネットで調べた寝返り返りの練習というのを参考にやってみています。練習になっているのかどうか、効果はさっぱりですが・・・。