![__h__](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の協調性に悩んでいます。幼稚園の活動に集中できず、他のおもちゃに興味を持ちます。言葉の遅れも心配です。
協調性のない息子に悩んでいます。
支援センターやプレ幼稚園で先生が絵本や手遊びをしてくださる時、子供は皆じっとお母さんと座って一緒に楽しそうに参加していますが、うちの息子はそんな時でも他のおもちゃの方が気になりウロウロしてじっと座れません😢
周りの目線も気になり放置もできないので声掛けをしつつ少し無理に私のところに戻させると、ふんぞり返って ますます機嫌が悪くなり私もこんな時どう対応すればいいのか分かりません。。
再来年は年少クラスで幼稚園に入園予定なのですが、このままでは心配です。
言葉が遅れている(やっと2語文が出てきたかなという感じです)のも関係あるのでしょうか?
もしかして何か障害などがあるのでしょうか…?
- __h__(8歳)
コメント
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
私が行く子育てサロンや広場の読み聞かせでも、そういうお子さんたくさんいますよー!
じっとして遊ぶのが好きな子もいれば溌剌と動き回る方が好きな子もいて、息子さんは後者なんですよきっと(*^^*)
もちろんじっとしていなきゃいけない場面でそう出来るように、今から覚えていけばいいだけです✊✨
![もこもこ♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこ♡♡
それで普通ですよ🌟
それぞれの性格です。
お子さんは絵本とかよりも走り回ったりする方が好き。
ただそれだけです。
大人でも好き嫌い興味があるない皆違うのと一緒です。
言葉も全然遅くないですよ。
気になるようなら支援センターの先生に相談してみてもいいと思います。
幼稚園に行き出すと本当に急に出来るようになりますが、まだ再来年入園なら気長にで大丈夫ですよ😌
-
__h__
たしかに外で体を動かす時はイキイキしています😅
やはり性格的な問題なのですね。
周りに同じような子がいない為、すごく不安になり焦っていました。
幼稚園に行きだして急に出来るようになる事もあるのですね。
もう少し心に余裕を持って気長に行きたいと思います。
コメントありがとうございます🙇♀️- 9月1日
-
もこもこ♡♡
うちも外ではイキイキ派なので、言葉とか歌とかどっちかというと勉強系は他の子に比べると遅いですが、外遊び(滑り台、高い所に登ったり、ボールの投げたり蹴ったり)とか、歩き始め、飲み物が上手に飲める、トイトレも完了してるので行動面は他の子よりも早かったですよ☺️
他のお子さんと比べると何でうちはってなるのがママ心ですよね。
でも昨日の我が子と今日の我が子比べての成長だったり、うちの子はあれは苦手だけど、これは得意なんだな〜って見てると成長がどんどん楽しみになりましたよ🤗- 9月1日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
個性かと思いますよ(゚∀゚)
うちも歩き回る事ありますし、周りの同い年の男の子に限ってはおとなしく座ってる子はいません😂
-
退会ユーザー
あまりにうるさい時は親が注意しますか、基本絶対静かに座ってないといけないという場ではないので、みんなある程度自由にやってます^ - ^むしろそれが一番平和です😂
- 9月1日
-
__h__
やはり個性なんですね💦
周りが皆静かなので、1人違う行動をする息子を追いかけ回し なんだか疲れてしまいます。。笑
少しずつ集団行動を理解してくれればいいのですが😅- 9月1日
![Sollee](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Sollee
まだ2歳だから全然それが普通ですよ!
協調性、社会性が出てくるのは3歳からと聞きましたし、今は自分のしたい事しか出来ないのが当たり前だと思います😊
ちなみにうちのヤンチャ息子は絵本と歌が大嫌いで(赤ちゃんの時から読み聞かせたり童謡流したりしてるんですけど、最近は本を読もうとすると「しー!」と怒ってきます😂)身体動かすのが好きなタイプなので、読み聞かせとか絶対その場にいれないと思います😂
それに言葉も遅いですよ、まだ全然一語しか喋れません(英語と日本語で育ててるのでそのせいだろうと気にしてません)が、喋れなくても親が子どもの伝えたいことを分かればそれで十分だと思います!
-
__h__
なるほど!3歳くらいからなんですね👀
読み聞かせの時も1人だけウロウロ歩き回り落ち着きがなく先生の読んでくれてる絵本まで触りに行ったりと、とにかく!じっとできません😨
来年くらいには少しは落ち着いてくれれば良いのですが…(><)- 9月1日
![のり♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のり♡
保育士してます。
個性だと思いますよ⑅◡̈*
絵本や手遊びよりも他のおもちゃに興味があればそちらに行くのは当たり前です🙌♥︎
保育園に行くようになると、今は手遊びの時間、今はおもちゃ遊びの時間、などと集団で動くようになるのでそれに慣れれば皆んなと合わせて行動できるようになると思います!
-
__h__
個性なんですね💦
集団生活が始まると少しずつ順応できるようになるんですね👀
あまり周りに同じような子がいない為不安になってしまいました。。
コメントありがとうございます🙇♀️- 9月1日
__h__
確かに家では塗り絵や絵本が大人しくできても、それ以上に外での水遊びや滑り台が大好きなので本人的には体を動かす方が好きなのだと思います。。
これから少しずつ、落ち着いて座れるように練習していきたいと思います!
コメントありがとうございます🙇♀️