※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

母乳出ているけどミルクに切り替えたい理由とストレスについて相談。混合育児で哺乳瓶が楽だと感じ、周囲の意見に悩み、毎日落ち込む。ミルクで育った子も健康。でも諦めきれず悩む。

母乳出てるけどミルクにした方いますか??😭
その理由ももしよかったら教えていただけますか?😭
毎日二人の育児に追われ神経質な私はストレスがたまりくりです。。
下の子が授乳の姿勢になると泣いて嫌がります
混合でやってきてたのできっと哺乳瓶のほうが
楽に飲める事を覚えてしまったからです💦💦
添い乳だとわりと飲んでくれます💦💦
上の子の時にはやいうちに完ミになってしまい
いろいろと嫌な思いをしました。
周りから「なんでミルクなの?」「母乳だったら泣いたらすぐあげれたのにね」「ミルクだと太るよー」「ミルクは風邪引きやすいよー」などさんざん言われてきました💦💦
下の子はできれば母乳もあげていきたいと思ってたけど今回もだめかな、、と思うと
毎日毎日落ちこみます。
でもミルクも決して悪いと私は思いません!!
現に上の子はミルクで育ち母乳で育った子と変わりないです😊
でもまだ諦めれなくてミルクをに頼りたくなくて‥‥
でもミルク頼れば今よりもっと楽になるし笑えるんだろうなぁと思うと悩みます。

コメント

あゆ

私はミルクでもいいと思います。

年子ということもあり、上の子のリズムを尊重すると「授乳」という時間が取れませんでした。母乳は続けてれば出てたと思いますが、完ミに切り替えました!

最初は抵抗がありましたが、上の子がミルクを手伝って下の子にあげてくれると微笑ましくも思いました。

夜も授乳時間より睡眠が大事だったので腹持ちのいいミルクで寝かせてました。


時間、ミルク回数さえしっかり守れば太ったりしないし元気に過ごして兄弟喧嘩するくらいまで丈夫です。


私だったら気にしないで!ってお伝えしたいです😁✨

まりゅまろ

3人目は初めから混合→ミルクにするつもりで現在完ミです。
長男は一歳過ぎまで完母、次男は半年頃まで母乳(半年頃から出なくなったため)でした。
ミルクを作ったり哺乳瓶を洗う手間こそありますが、私にとってはメリットの方が大きく感じたのでミルクにしようと考えた次第です。
母乳だとだらだら飲んで間隔が空かなかったり、夜間まとまって寝なかったりで本当に地獄だと思ったんですよね…
体型に関しては完母の長男が1番太っていましたよ。確かに母乳だと免疫が行くので一般的に風邪を引きにくいのだと思いますが、母乳だろうが風邪を引く環境だったら致し方ありません。
ミルクだと大体の間隔が定まってくるので、時間を見て作ってあげられますよ。ま、母乳ならすぐあげられたとかそんなこと言う人がいるなんてドン引きですけどね。

  • まりゅまろ

    まりゅまろ

    全然しんどくないです。
    初めの2ヶ月くらいは夜間二回くらいミルクを作るために完全に起きなければならないのが辛かったですが、
    とにかく長男が寝ない子で授乳時間入れたら30分〜1時間でまた次の授乳って感じで1年以上まともに寝られなかったのが本当に地獄だったんですよ😫
    幸い三男は4ヶ月頃にもなれば6時間は間隔が空くようになり私もしっかり睡眠を取れていますし、外出先で授乳のために1時間〜2時間おきに授乳室に駆け込んだり、授乳室が開くのを待ったり、トイレの個室で授乳したりということも当然なく、ミルクなら同じテーブルであげられるので、私にとってはミルクのメリットの方が上回っています。
    ひつじさんはミルクで何が辛いと感じていらっしゃるのでしょう💡
    作るのが手間?外出先ですぐに作れない??何か力になれることがあればと思います。

    • 9月1日
  • まりゅまろ

    まりゅまろ

    夜中お腹空いてないのに??
    今お子さん何ヶ月ですか?
    夜中きっちり3時間で起こしてあげなくても大丈夫ですよ。
    母乳ならすぐあげられるメリットはありますが、意外とね先に言った長男のように、ずっと授乳してる自体になったりすると大変です💧
    ミルクは確かに作るのは手間だし洗うのも面倒ですが、
    そこは金属タイプのポットを買うとか粉ミルクを哺乳瓶にセットしておくなど早く楽に作る工夫をして慣れるしかないかなと思います💦
    消毒も離乳食が始まればやめても全然大丈夫。
    日中のグズグズはミルクとはまた別の問題ではないでしょうか。
    他の質問への回答を拝見しましたが、ちょっとお疲れではないですか。
    きっとお母さん1人で育児に奮闘されてるのだと思います。

    • 9月1日
  • まりゅまろ

    まりゅまろ

    つまり…ミルクでも夜間寝ない、そして泣いた時母乳のようになだめることができないので苦痛に感じているのですね。
    上のお子さんは母乳でも夜間寝てくれ、日中のグズリもなかったのですか?
    8ヶ月なら離乳食が進んでミルクの回数が少なくなってきていますよね。
    ん〜、、
    眠りの浅さや愚図りはやっぱりミルクのせいではないんじゃないかな…
    単純に上のお子さんより手がかかる子という可能性もありますよね。
    言い方は少し悪いですが、母乳なら泣けば(愚図れば)とりあえず授乳で誤魔化せます。
    授乳は情緒を落ち着かせる手段としてもちろん有効なのですが、
    根本的な不快の原因を探してあげても良いのかなぁなんて思いました。
    余計なお世話だったらごめんなさい🙇‍♀️
    3時間空く前に泣いたり愚図るのは抱っこしてもダメな様子ですか?
    一回のミルクが足りないもしくは飲みきれてないとか??
    一回の量を減らして回数を増やしてみても良いかもしれません。
    お昼寝は添い寝ですが、腕や胸に耳を乗せて鼓動を聞かせたり、顔を近づけて吐息を感じさせるようにしています。すんなり寝る時もあれば散々泣いて寝ることもしばしばです。

    • 9月1日
羽流

私は上の子も下の子もミルクで育ててます( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
上の子の時は私の胸が飲みにくいらしくて吸わせるだけでギャン泣きでミルクオンリーに
下の子は母乳も飲んでくれてたのですが母乳の量も少なくなってきてしまい、授乳間隔が空かなくて、ちょうど上の子がトイトレ真っ最中で授乳中にトイレ行きたいとか甘えさせられなくなってきてイライラすることも増えこれじゃ可哀想だ!!と思いミルクオンリーにしました(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾

私はあまり嫌なことを言われたことが無いですが言われると悲しいし辛いですよね💦
でも母乳でも太ってる子はいるし、風邪ひきやすい子もいる、母乳だとすぐあげれるかもしれないけど場所は決まっちゃうしミルクも母乳も元気に育ってればどっちだっていいと思いますよ(◍•ᴗ•◍)✨
うちの子はミルクでも痩せ型です、人それぞれですもの!
そんなこと言ってる人には『そうなんだねー』でさらりと流せばいいんですよ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
ゆうさんが楽しく子育てできるのが一番!!

まゆ

次の子は絶対完母にはしません
わたしも神経質で栄養バランスとか、どれくらいでてるかとか、体重の増加を気にしすぎて本当につらかった

ちなみに母乳でも太ってましたし、誰よりも風邪ひいてました
乳首切れたりですぐにあげれないことも多々ありました
部外者は何でも言いたい放題ですよ
色々気にしたくないので、母乳がでてもミルクで育てるつもりです

ティケオリ

私は子供1人しかいないけど、里帰りを終えて帰ってきてすぐ缶ミにしました!
理由は
上手く母乳が飲めなかった。
グズりが酷くて長いと半日抱っこしたまま。
旦那は甘えん坊で家事育児をあまり期待出来なかった。
疲労やストレスで家の中の空気が悪くなるより、笑顔でいられる方を取る決断をすぐにしました⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
ミルクなら作ってあげれば飲ませるくらいなら旦那もやってくれたし«٩(*´ ꒳ `*)۶»
もちろん色んな人に母乳出ないの?って聞かれたりもしましたが、理解してくれる人もいるので気にしない様にしてました˛˛ꉂ ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨”
心の中で半日もグズられて、家事も全部1人でやる大変さなんてあなたにはわからないでしょー!って悪態つきながらw

ゆうさんが笑顔でいられる方を選択するのがいいと思います♡

3兄弟まま♡(22)

上の子完母でしたが生後半年で妊娠が分かったと同時に切迫流産と言うこともあり完ミにしましたが
風邪もあまり引かずに元気に育ってます😊
下の子は寝る前のみミルクの混合でしたが
上の子のヤキモチが酷くてさらには
ストレスもあって母乳だと色々と我慢しなきゃいけない事も多いので生後4ヶ月で完ミにしました😊
ミルクの何が悪いのか私には分かりませんね😂
ミルクイコール風邪引くなんてなん十年前の話ですか?って感じです😂
今の粉ミルクは栄養満点ですし
私はむしろ偏った食事をしながら母乳をあげるよりきちんとした栄養が取れる素晴らしい物だと思ってます!😆

おさる

私は2ヶ月頃から完ミになりました!(もともと混合)胸が張って痛くて母乳をあげていましたが風邪をひいてミルクを何日かあげたら哺乳瓶に慣れてしまって母乳は咥えても仰け反って飲んでくれませんでした(´・ω・`)
知らないおばさま方にスーパーでよく母乳かミルクか聞かれてそのたびに嫌な思いはしました😣
でもミルクのおかげかほんっとによく寝てくれて助かってます😂
夜19:30に寝たら6:30くらいまで寝てくれます!