
両家のことで悩んでます。今月戌の日で安産祈願に行くことになっていま…
両家のことで悩んでます。
今月戌の日で安産祈願に行くことになっています。
始めから実両親と旦那とで話を進めてました。
母方の実家と行くものだと義実家もわかっていましたが
最近になって行きたいと言われました。
行事が好きなこととお互いにとって初孫だからです。
わたしと旦那は別に両家で行くことに反対はないです
どちらからも日ごろからよくされているので。
しかし実両親に話したところまーぴの身体とお腹の子が心配で
あんまりこんなこと言いたくないけど義実家が
行くなら行きたくないと言われました。
そもそも行事が好きではないこと
戌の日に何をするか自分たちなりに調べてたのに
戌の日は女側の親がおもてなしをするみたいに
言われたこと(義実家の知識を話しただけです)
実は結婚前の顔合わせで遅れて着たのに
ヘラヘラしてたのが気に食わなかったこと
含め第一印象から義実家に良い印象を持たなかったみたいです。
実両親の親同士も行事などほぼ顔を合わせなかったので
そもそもの習慣がなかったのだと思いますが
わたしはそれをわかっていてもそうなって
欲しくなかったのが本音です。
悲しくて電話口で号泣してしまいました。
でもそう思ってしまったらもうこの先
何か行事があれば嫌な気持ちになってイヤイヤ参加
させるのも強要してる気がして気が乗りませんし
かと言って義実家は行事が好きなので
今後一切行事はしないって言うのも申し訳なく
とてもモヤモヤしています。
旦那に話しても人それぞれ考えがあるから
そう思っても仕方ない、実両親が行事が好きではないと
義実家に伝えるしかないといわれ、
今回の戌の日は2人で行こうということになりました。
わたしが電話で号泣し、わたしの気持ちを
聞いた母は今の話はなかったことにしていいと言われ
今朝ご飯場所の予約をしていいかと連絡がきましたが
どんな気持ちで予約すると言っているんだろうと
心では行きたくないけど仕方なくみたいに思ってるのか
また気持ちが落ち込んでしまいました。
2人で行くとだけ連絡しました。
行事がめんどくさいのも
行事を楽しみにしているのも
お互いの親の気持ちがわかるし
今回の件もお互いに悪いところもあるのも
わかっています。
実両親→大人の対応をして欲しかった
義実家→自分たちの意見を押し付けて欲しくなかった
長くなりましたが今後行事を両家揃って
行う事は難しいんだろうなとそうするしか
ないんだろうなとわかってはいても
モヤモヤします。
こんな気持ちでいてストレスになり
お腹の赤ちゃんに一番悪いと思いながら
ごめんねとここ二、三日目過ごしています。
- まーぴ(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

あいり
悩むくらいなら、もう割りきって夫婦だけでするから!っていったらどうでしょーどっちかの両親だけ誘ってーとかは勘にさわるでしょうから。それか今回はこっち、次回はこっちとか振り分けたらいいかもしれませんね!

わたるん
うーん。よそ様のご家庭をとやかく言うつもりはないですが、まーぴさんのご両親が少しワガママかなぁと感じました。
確かに第一印象って大事だし、1回ついた印象ってなかなか拭えないものかもしれませんよね。でも娘も結婚して別の家族同士が新しい家族になるんですから、考え方の違いや相違も擦り合わせていこうとする姿勢が必要ですよね。それを、実は前から〜なんて言われると悲しい気持ちになりますね。
お恥ずかしい話、私は戌の日は妻側の親が、というしきたりを知りませんでした💦なので普通に義両親と行きました(嫁ぎ先が実家と距離もあるので)
今回はお腹の赤ちゃんが元気にすくすくとというお祀りですから、まーぴさんの思いをわかってくれる人と赤ちゃんのことを祈願されてください☺️実際産まれたら行事満載ですから、ご両親も行事めんどくさいなんて言ってられなくなると思いますよ〜💕まーぴさんの気持ちが伝わるといいですね😌
-
まーぴ
ありがとうございます。
実際両親には特に実母にはもっと
社交性を持って欲しいと前から
思ってはいます。
でも祖母にとても似ていて死ぬまで
変わらなかったのでなかなか変えられることは
できないのかなと思いました。- 8月31日

チョロ
どちらの両親も大切だからこそ辛いですし、悲しいですよね😣
でも、出産してからは行事事たくさんあります!今回は旦那さんと2人で行くと決めて、気持ち割り切りましょう!お腹の子を思う気持ちは、まーぴさん旦那さん、ご両親、義両親みんな一緒だと思います😌赤ちゃんも、自分のことでお母さんが苦しんでるの悲しいと思いますよ😊
これからは、上の方もおっしゃってるように、行事ごとに交互に両親を呼んだら良いかなって思います😊!
両親同士仲良くしてほしいと思うけど、どうにもならないことありますもんね😔
-
まーぴ
そうなんです、旦那もわたしも
それぞれとてもよくしてもらっているので
余計モヤモヤしています。
もちろん子供ができたことも
喜んでくれていてお祝いしたくないわけじゃないんです。
大の大人を力尽くで引き合わせるのは
難しいですよね。- 8月31日

碧冬
義実家の知識をそのままお母様に話したのですか??
何となくマーピさんご夫婦の橋渡し役がうまくいってないな、と感じます。
まーぴさんのお母様の気持ち、何となく分かります。
大事な娘を嫁に出す親の気持ちとしては婚前の顔合わせに男側の親が遅れて来ること、娘の義理両親をもてなすべきと娘から言われた事、それを言われてまで戌の日をやるのは少し惨めに感じます。お母様なりに義両親に恥じないように戌の日を調べたりしたのにそれは少し配慮不足な言動かなと思います。
-
まーぴ
そうですね、よくよく考えてもわたしの伝え方が悪かったかもしれません。
それで実母はすごく怒っていたので。
しかし旦那が義母にそう言われたから
ニュアンス変えてこっちがお金を出すようにいってと言われました。
どう言えばよかったかなんて
今考えてもよくわかりません。- 8月31日
-
碧冬
ごめんなさい、下にコメントしてしまいました。
- 8月31日

ママ
難しいですね。。
私の家でももめましたからお気持ち分かります😩
主役はお腹の赤ちゃんとママですから、大の大人がそんなんで揉めていたら恥ずかしい話ですよね。。
両家両親と私の両親似てます笑
うちもそんな感じです。。
義両親から行きたいと言われ、私は実両親と旦那と行きましたが、、
義両親からすべての行事よんでくれ!と言われたことに私はとてもストレスでした。
全て?みたいな😱
結局その後も義両親のことで旦那との喧嘩は絶えず、旦那から義両親に説得に行ってもらいました🤔
主役はママとお腹の赤ちゃんですから、お腹の赤ちゃん守れるのはママだけです!!
自分が一番お腹の赤ちゃん守れるにはどういう行動をとるべきかちゃんと悩んでいいと思いますよ☺️
私もそうですが妊娠中から産後まで日々勉強することばかりです✨
-
まーぴ
わたしの義実家も毎回行事に参加したいと言われました。
正直わたしも面倒だなと思いました。
旦那はわたしにもですができるだけ
家族の時間は取った方がいいと言われていたので
実家にもよく帰らせてもらい楽しています。
旦那も自分が若い頃家族といれるときにいなかったりして後悔してるから
なるべく大人になった今帰れるときは帰ってあげたいと言っているので
義実家が望む行事に参加したいは
簡単に断れることでもないのかなと思います。
わたしの親に対してもこんなこと言われても
ちゃんと割り切って話を聞いてくれているので
義実家に対してのことばかりは言っていられないなと。- 8月31日

にゃぴ
妊娠中で身も心も不安定の中
両家の間に挟まれ大変だと思います。
私の実家も面倒くさく
私と父が不仲なのもあり
顔合わせ、戌の日の食事会お参り等
父は不参加でした。
デキ婚で入籍して5ヶ月
未だに旦那と父は会った事が
ありません。
家族でのお祝い事などあると
その都度、父不参加について
義両親も気にするのではないかと
不安になり
たくさん泣いたし、
自分の家庭環境に苛立ったりと
いろいろありました。
でももう、臨月手前までくると
それどころじゃなくなるというか…
今では、実母、義両親と
生まれてくる孫の事を楽しみに
しているし、
生まれたら生まれたで
うちの父親はどうするんだろ〜って
ぐらいですかね??
抱きたいとか思わないのかな〜??
ってそんなに重く悩む事も
なくなりました。
妊娠してる今は妊婦さんの
体と心の安定が大切なので
(実母さん)が(義両親さん)と一緒なら
当日食事会も考えているみたいなんだけど、安定期とはいえ、長く外を出歩くのも母体にとって心配だから
今回は2人で行こうと思う…と
旦那さんさんに伝えて貰うなどしては
いかがでしょうか?
結婚するって家族ぐるみの
お付き合いになるから
いろいろと大変ですよね。
-
まーぴ
身体が心配だから、、そうですね
でも旦那がもう義実家に
うちの両親が行事が苦手な旨を
伝えると思うのでそれを含め
2人で行くことをつたえるとおもいます。- 8月31日

碧冬
そもそもそれを伝える必要があるのかな、と思いました。 私なら伝えずに義母様がその考えなら丁重にお断りして予定通り実母だけでやります。
自分の親に義両親に頭下げさせてまで子供産みたくないですし
旦那様は嫁の親に自分の親にお金を出させようとしてるわけですよね😅
マーピさんのご両親は行事が嫌いなわけではなく、大事な娘のためなら何でもしてあげたいけど嫁に出した立場で色々しゃしゃり出て旦那様や義両親の立場をなくせば娘が板挟みになるというのを心配してるんだと思いますよ。
行事よりも娘の身体や生活が心配なんです。
-
まーぴ
断るのが苦手でどうしてもいいやすい実母に話してしまったのかもしれません。
旦那も親を大切に思ってる分
断ってくれと言い辛かったです。
わたしの配慮が足りず実両親も義実家も旦那も傷付けてしまったのだと思い
自己嫌悪でしかありません。- 8月31日
-
碧冬
旦那様が自分の親よりも嫁と嫁親の味方じゃないと問題は起こりやすいと思います。娘を思う気持ちと息子を思う気持ちはやはり多少違いますから嫁側親と旦那親が相性悪くても仕方ないです😅
私のところと本当に似てるのでついコメントしちゃいました。
うちの義両親は行事好きですが私の母は行事よりも日常生活で困った時や私や子供達が体調悪い時に呼んでほしいと言います。
なのでイベントは家族だけで毎回やってます🍀- 8月31日
まーぴ
ありがとうございます。
振り分けもいいですね、子供ができたことじたいはお互い喜んでくれているので。