
園での様子について先生とのコミュニケーションが少なく、子どもも保育園が嫌だと泣く。転園を考えているが、友達もできたため悩んでいる。
園での様子って、お迎えに行ったら先生からいつもおしえてくれますか?
こども園です。5月から預け始めていて、今年でみんな3歳になるクラスです。先生とのコミュニケーションが極端に少なく、週に何度か見かけた際に挨拶するぐらいです。担任の先生から今までにお迎えの際に今日はこういう事をしましたよなど5回あったかぐらいなんですが、何だかいつも託児施設に預けている気分です。
報告がある時は決まって〇〇が出来ていない、〇〇しようとしないなど目につくところを仰います。最初は、何も言わない先生があえてそこを指摘してくるという事は相当なのだろうと頑張って躾しました。ここでも何度も質問させていただき、いろんなアドバイスを参考にしながら出来るようになりました。身について来たかな、そろそろ最近調子いいねとか何か言われるかなと思っても何も言われません😓
こどもも先生が恐いといって未だに朝と、帰ってお風呂の時、寝る時など保育園嫌だと泣きます。何だかなあ…と思ってしまいます。
これでも転園はリスクがあるんですよね🤔💦
ここ最近仲良しの女の子友達が1人出来たみたいで転園させるのもどうかなと思っているんですが😖
- はち(9歳)
コメント

ごまだしうどん
幼稚園の年長に通わせてます。
何も教えて貰いませんよー。
うちは、バスなので特に5秒くらいでさようならしますし、迎えに行っても迎えの時間(30分)に150人くらいの園児を送らなきゃなので、そんなにいちいち話す時間はないと思います。
逆に他のお母さんが先生と長時間話してると『こっち、子供が来るのを待ってるんだけど、、、』と思ってしまいます。
足止めするのも、申し訳ないです。
気になることがあれば、連絡ノートに書いたり、帰ってきてから担任に電話したり、面談で話したりしてます。
出来ないことや、悪いことをした時は帰りに言われます。だからってそれができるようになったからといって報告もありません(笑)
うちはそんな感じです。

yuki
子どもたちは園でおうちでは経験できないことをたくさんしています😊園という小さな社会で ママ以外の人たちと沢山触れ合い、ケンカしたり、時にはケガをすることもあります。
でもケンカやケガをするから、痛みを知り 自分で気付き、気をつけるようになります☺️ママが心配するお気持ちも十分分かります☺️でも、こども園での生活リズムを崩さないようにすることも大切です。土曜日はお休みされていますか?
土日ゆっくりママと関わる時間をもつだけでも 子どもはとっても癒されて また月曜日頑張って登園できるとおもいます。
また食事の時のお茶の件ですが。私の意見なので、こども園の方針に合っているかは分かりませんがお応えします。
給食は、きっと汁物もあると思います。お茶ばかり途中で飲むと お茶でお腹いっぱいになる子も結構いるんですよね😅それに、お茶ばかり飲むとよく噛まずに流し込む子がいます。すると咀嚼力(噛む力)が鍛えられません。すると、言葉にも影響することがあります。うまく言葉が出なかったり、滑舌が悪かったり。
きっと理由があるはずです。
ルールです!って言わずに、理由を言えばママも理解出来たり、不安も少し取り除けるのに…😗
ママの場合は、一対一でお子さんの食事をみるので お茶をあげすぎないことが出来ますが、あくまでも集団生活なので😊
-
yuki
上に返信せずに、ここでしてしまいました😅
- 8月31日
-
はち
土日は休みです😊
そうですよね、集団生活で経験出来る事って沢山ありますし、そこで引き離すのも考え物ですよね!
園では出来ない事を土日思いっきりして遊んだり触れ合うようにしています😊旦那も電車で遊びに連れて行ったりしてくれます。
言葉に影響するからなんですね💡お腹いっぱいになるからだと勝手に解釈していましたが、そういう面もあるとは思いませんでした。
じゃあ家でもそうした方がいいって事ですよね?子どもが余計混乱しますよね😣- 9月1日
-
yuki
電車でお出かけとか、とっても良いことだと思います🙋🏼♀️そういう土日の触れ合いでも十分です☺️各ご家庭の子育ての仕方にもよりますが、私は園での経験は、子どもたちの為になると思います😙
おうちでは、ママにお任せで大丈夫だと思いますよ😊ただお茶で流し込まず、しっかり噛むことをママも意識していたら大丈夫だと思います☺️
保育園では、ちゃんと座って お茶を最後に飲んで…ってしていても
家庭では結構 自由だったりします!実は、最後まで食べずにウロウロしたり、家では好き嫌いばかりしたり、お茶じゃなくてジュース飲んだりとか…笑
でも、保育園では、それなりにお約束を守れてるんですよね。きっとそれが集団生活なんではないでしょうか?
子どもなりに、その場に適応しようとしているんだと思いませんか?😊
そういう面でも、園で過ごす意味は私はあると思います🙋🏼♀️- 9月1日
-
はち
分かりました😊
辛いこともあって集団生活だと私も割り切らないといけないですね😊
とても参考になるご意見ありがとうございます!- 9月1日

m.
小さい頃は細かく教えてもらってましたが、3歳になってからはあまり園での様子など教えてくれなくなりました😂
何かあれば連絡帳に書いてるので🤚って感じですね😭
私もできたら担任から直接園での様子聞きたいのですが、仕方ないのかなと諦めてます😱
どうしても気になる時は担任探して聞いたりもしますが、忙しそうでそれも難しい感じです💦
-
はち
3歳だからって事ですね!なら納得です。
連絡ノートあるの羨ましいです‼️
そうそう、忙しそうで声掛けるのも躊躇しちゃいますよね😅- 8月31日

yuki
保育士です。
それは保育園の形態によって違うんだと思います。担任が常にクラスにいて、受け入れや連絡も直接する所と、
担任の先生とは限らず 色んな先生が 玄関で対応するなど。
特に こども園なら 新設や引継ぎなどで まだこども園として運営して そこまで長く運営されてないのでは?と思います。
それに、担任が常にクラスに朝から夕方まで毎日いる!っていう保育園は、担任の休みがほぼ無い保育士にとっては結構激務の保育園が多いです。
こども園とかは新しい制度を取り入れたり、週休2日と園も出てきたので
毎日の休みの中で担任と 保護者がすれ違う可能性はあります。
私は子どもの良いところや
悪いというより まだ本人にとって難しいところも 色んな面をお母さんに知ってもらいたいので、結構話します。
でも うちも週休2日で 早出が続くと迎え時間には退勤しているので 会えない保護者には ほんとに3.4日会えないこともありますよ😅
ママたちにも、久しぶり!居たの?って言われたりするので、お休みいただいてました🙂とか頑張ってましたよー!と返してます。
子どもの悪い面しか言わないって言うのは、それはその担任の技量ですね😢悪い面を言うなら、その分 必ず良い面も私は一緒に伝えるし、
おうちでお話ししてあげてくださいねって言ったときには お話しされましたか?どんな様子でしたか?と
後日改めて聞いてみます。
こども園側も、たまにしか 保護者と会えないなら 会えたときにもっと 子どもの様子を伝えるべきです😩
-
はち
凄く参考になります!
確かに今年度からこども園になったようです。
色んな先生が残って子どもたちを見てくれていますが、全クラス混ぜこぜにして先生2人で見ておられる感じなのでなかなか声掛けづらいのと先生も沢山の子どもたちを見ていないといけないのでさようなら〜!のみです。あとは見かけてもいつも帰られるところでお疲れ様です、失礼しまーす!っていう感じです。
先月から子供にチックのような症状が出ていてそれも園のせいにするつもりは毛頭ないですが少なからず家庭から園という環境の変化も関係していると思うので私は仕事の契約も来月で終わるし一旦家で過ごす時間を作っても…と思っていましたがまた環境変えるのもあれだしそこまですると過保護だよなぁと思ったり😖
保育士さんという事でお伺いしたいのですが、子どもが入園してからずっと一番の悩みのようで(これももう園に相談済で、このルールを変える事は出来ないと断られたのですが)ご飯を食べている時にお茶を飲んではいけない決まりがあり、全て食べ終えたら飲めるという決まりなのですが、それってちょっと私は大人でも辛いと思うのですがどうなのでしょうか😖
家での食事では飲ませているので、その度に子どもが飲んでいいの?ありがとう!と言います。親バカなのでその度に心が痛いです😭- 8月31日

りこ
うちの娘は過去に認可も認可外もどちらの保育園にも行ってますが、わりと先生の方から5分くらいの立ち話をしてくれます。
おそらく、大体お迎えが延長保育の一番最後なので、先生も忙しさが落ち着いた時間帯なのかも知れません(早く帰りたかったらすみません〜💦)。
でも、たまに延長時間になる直前にお迎えに行ったら、バタバタしてて先生も多く話しません😅それにどんどん他の保護者さんが来るので、こちらも話す雰囲気じゃないかもって思ってすぐ帰ります。忙しさに比例するかもですね💦
それにしても悪い面しか伝えてくれないなんて、こちらも辛いですよね😢お子さんも先生怖がってるし…
-
はち
なるほどやっぱり私のお迎えの時間は先生が少ない割に子どもたちが多いので忙しい時間なんでしょうね🤔
先生は多分新任の先生なので、あまり先生から笑顔で〇〇ちゃん、おはよー!みたいな感じじゃなく、お預かりします!みたいなガチガチみたいな感じで笑
先生早く慣れてー!と思いながら会う時は私も笑顔で挨拶するようにしているのですがなかなか…な感じです😅- 8月31日
はち
そうなんですね、連絡ノートでもあれば気軽に聞けそうですね😣
ありがとうございます!