
共働きでフルタイムの夫婦が、子育てと仕事の両立に不安を感じています。夫が専業主夫になるべきか、同じ状況の方の工夫やアドバイスを求めています。
夫婦共働きで、なおかつ2人ともフルタイムで残業あり、さらにご両親にも頼ることなく生活されているご家庭の方いらっしゃいますか⁉️
私は来年の4月から職場復帰します。時短勤務の枠はなくフルタイムのみで、通勤時間や残業を考えると、朝7:00には家を出て、帰りは20:00〜21:00になると思います。
子どもたちは保育園に預ける予定ですが、預かってもらえる時間は7:30〜19:30までなので、私が送迎することは不可能です。
夫は朝7:45に家を出て、19:30〜20:30くらいに帰ってきます。保育園の送迎はギリギリ間に合うかな?という感じです。
同居はしておらず、4人で生活しています。
お互いの実家には頼れないのもあり、このような状況で果たしてやっていけるのか不安です。
もしやっていくのが難しい場合は、収入の面から考えて、夫が仕事を辞めて専業主夫になる選択肢しかありません。
上記のような状況で、やっていけると思いますか?
やはり夫に専業主婦をしてもらったほうがいいのでしょうか?
同じような状況の方、帰宅後はどのようなタイムスケジュールで、どのような工夫をされてますか?
ご意見やアドバイスなどお願いします🙏🏻💦
- まろちぃ(7歳, 9歳)
コメント

ダダンダン
同じ環境じゃないですが、ご夫婦2人だけだとちょっと厳しいと思います😣
どうしてもその生活スタイルを維持したいのであれば、時間的にやってくれる方がいるか分かりませんが、迎えだけヘルパーさん頼むとか、もしくは認可外で長時間保育ができる園を探すのもアリかと思います!
でも、旦那さんが専業になるのが1番いいかなーと思います😣

ke
四月からフルで復帰しました❗️
5時半起床
6時半に夫と息子たちは朝食
6時半すぎ私が出勤
7時すぎ夫が保育園へ送り
17時半〜20時に私が保育園迎え
18時半夕食
19時風呂
20時すぎ就寝
といったタイムテーブルです‼️同じく両親頼れませんが、なんとかやってます😅
-
まろちぃ
コメントありがとうございます🌟
おぉすごい✨なんとかやっていらっしゃるんですね👏🏻
私が20時に帰れても夕飯は21時くらいになってしまいます😭
遅く帰る日の夕食はどうされていますか⁉️やっぱり作り置きですか⁉️それとも旦那さんが作ってくれますか⁉️- 8月23日

こけしこママ
うちは私はパートですが、ファミリーサポートの提供会員として活動しており、お預かりしているお子さんのご家庭がそのような感じです。1歳7ヶ月からお預かりしてますが、保育園時代は私が19時に保育所へお迎えに行き、21時頃にご自宅に送っていました。今は小学生なので、学童に18時に迎えに行ってます。時には22時になることもありました。
子育てプラザなど近くにないですか?区役所などで聞いてみて下さい。
-
まろちぃ
コメントありがとうございます😊
そういうの本当に助かります🌟
うちの市のものを調べたのですが、ファミサポの提供会員さんの募集や育成のための講習会が始まったばかりで、まさに始動したてで、まだ利用を申し込める段階ではありませんでした🤣💦あればとても助かるので是非利用したいです😭- 8月23日

退会ユーザー
フルタイム正社員の夫婦です。子供は3人です。私自身は医療職で早出・残業・夜勤・休日勤務がある仕事です。
保育園は延長保育使って夫が送り迎えしてくれてます。夫は比較的融通が利く職場ではありますが早出や残業・研修などもありです(夫の職場は保育園まで車で3分)
夫婦でシフトとか残業とかお互い調整しながらうまく回してますが、上の子が小学生になり、長期休暇の学童が8時から18時までなのでとても大変です。せめて18時半までにして欲しいのですが…
やはりどちらかがパートなり朝と夕の時間に余裕が持てる仕事に就くか、専業主婦になるしか難しいと思いますよ。私達夫婦でも結構キツイです。
-
まろちぃ
コメントありがとうございます🌟
そうですよね、例え今乗り越えられても、小学生になったらさらに大変ですね🤔
夫の仕事はあまり融通がきかないし、私の仕事はさらに融通がきかないので、保育園からの急なお迎えの要請にも、どう対応しようか悩みます😱
考えれば考えるほど、共働きの選択肢は前途多難な気がして…夫ともう少し話し合ってみます😌- 8月23日

ちゅけまま
旦那さんは時短勤務できないのでしょうか?うちは私、旦那、息子の三人暮らしです。旦那は日勤夜勤の2交代で私は時短勤務です。どちらも正社員です。
時短勤務といっても職場が遠いため朝7時から夕方19時まで保育園です。3歳以降の時短勤務は年毎に更新だそうです。今年は時短勤務の許可が出ました。時短勤務の許可がおりなくなった時点で私が退職することになると思います。
旦那さんは時短勤務はできないのでしょうか?退職を考えるのは時短勤務ができないとなってからでも良いかなぁと思いました。
-
まろちぃ
コメントありがとうございます😊
夫も社長に相談してはみたようですが、1日、2日程度なら時短勤務できるかもだけど、長期的には難しいようです💦
冠婚葬祭以外の有給は取れず、休みも週一のみ、春秋の大型連休も全日勤務、お正月お盆も交代勤務、その分の特別手当は一切出ません💧そのうえボーナスもなし、昇給もなし、退職金すら出ないようです。ぶっちゃけかなりブラックです😱
子育て世代の社員はうちの夫だけなので、あまり理解が得られないのかもしれません😭- 8月23日
-
ちゅけまま
理解とゆうか、時短勤務は育児休業法という法律で定められていることだと思いますよ。私も法律が適用されるされないの条件など詳しくわからないですが、退職を考える前に一度相談したほうが良いと思います。相談先は労基署かな?ハローワークかな?こちらも詳しくなくてスミマセン。
- 8月23日
-
まろちぃ
あ、そういう機関に相談するんですね😆‼️てっきり会社に相談するんだと思っていました💦すみません無知で😅💧一度足を運んでみますね✋🏻🌟
- 8月23日
-
ちゅけまま
多分会社は労働者の味方とは限らないので。
良い方向に進むと良いですねー♪- 8月23日
-
まろちぃ
はい、頑張りますっ💪🏻✨
ありがとうございました😊🙏🏻💖- 8月23日

km
うちは
6時に私が起床
7時に子供と旦那が起床
7時半私出勤
8時に旦那が子供を保育園へ
19時私が保育園お迎え
19時半お風呂
20時半ご飯
21時~22時子供就寝
その後旦那が帰ってきてご飯用意、洗濯洗い物掃除……
体力なさすぎて毎日ヘトヘトです(;_;)
-
まろちぃ
コメントありがとうございます😌
すごいです👏🏻✨いやいや、体力あってもヘトヘトですよ、これは😂
やっぱりそんな感じになりますよね💧う〜💦私にこなせるかな?自信ないです😭本当にワーママはひと息つく暇もないですね…😵- 8月23日

はるひ0111
フルタイム正社員で、夫婦共働きです。両方の実家はそれぞれ車で30分くらいのところですが、両方の母がまだ働いてるので頼らずやってます。
残業って絶対しなきゃダメですか?私も基本的に残業のある職場ですが、毎日残るのは子どもたちのためにも無理なので、勤務時間内に必死にがんばって普段は定時+1時間くらいで、学童と保育園のお迎えに間に合うように帰ってます。どうしても残らなきゃダメな時は、ガッツリ残って子どもたちが寝た後に帰ります。その時だけは主人には定時で帰って子どもたちのことは全てお願いしてます。自分で調節できない職場でしたら申し訳ありません。でも、仕事を自分でコントロールしてうまくやることも子育てしながら働くには必要かなと思います。ご主人とうまく協力しながらがんばれると良いですね。
-
まろちぃ
コメントありがとうございます🙏🏻
毎日お疲れ様です🍵✨
そうですよね😂残業がなければもうちょい早く帰れるんですけどね〜💦
中学校の教員で、放課後は部活動指導とかがあるので、どうしても定時で帰ることが難しいんですよね😭💦制度として外部委託がもっと進めばいいんですけどね〜🤔- 8月23日

anemone❁.。.:*✲
主人は正社員、私は経営者です。
共働き、両親も県外に住んでいます。
うちは息子が小学生で、私が19時までに必ずお迎えに行けること、主人が協力的でどうしても抜けれない会議の際などは代わりにお迎えに行ってくれるため、問題なくできています(^^)
まだ子供が小さいうちは私の実家の近くに住み、当時はまだ起業していなかったため会社員として雇用されていました。やはり両親の近くでないと、両立は難しかったですし、残業なしの仕事を選んでいました!
まろちぃさんのご家庭の働き方ですと、両立は難しいかと思います。
お子様のお迎えの後、帰られてからご飯などの用意をして寝かしつけてとなると、お子様の睡眠時間が短くなってしまう可能性があるかもしれません。
そしてまろちぃさんもご主人もとても忙しいお仕事のようですし、そのうえ家事や育児となると、本当に大変ですし、心配になるレベルです(TT)
もしお二人とも働かれてとなると、
ベビーシッター兼家政婦の方を週何日か雇われるかファミリーサポートを利用されるか、認可外の託児所の利用をされるかになるかなと思います。
私は妊娠していることもあり、家政婦の方に週2回ほど来て頂いています。
やはり育児をするうえで、心の余裕は大切だと思います。お金がかかっても、パパやママが倒れては大変ですし、利用できるサービスやサポートは利用された方がいいと思います!
私もご主人が専業主夫あるいはもう少し両立のしやすいお仕事へ転職された方がいいかと思います。
-
まろちぃ
コメントありがとうございます🙏🏻
客観的に見ても、やはり難しそうですか😵お迎えは何とかなっても、その後の過ごし方も問題ですよね💦
大人もかなり負担だし、何より子どもたちにそのシワ寄せが行きそうで…😭
サービスやサポートを調べて、夫と最善策を探りたいと思います💪🏻🌟- 8月24日

ももと
はい!
まろちぃさんと同じ環境です。
夫婦共働き、フルタイム、残業あり、両親に頼れずです。
私は一度息子の1歳の時に、2017年4月から復帰しました。
その時は
4:00起床、持ち帰り仕事
and洗濯朝ごはんの支度
仕事が多い時は2:00〜3:00起床
7:00までに出勤
7:00〜18:00まで仕事
18:00〜19:00までにお迎え。
19:30ごろ帰宅、お風呂、夕飯の準備
20:15夕飯
20:45就寝準備
21:00〜21:30なんとか就寝
主人は早くても9:00までに出勤なので朝の送りは完全に主人、その代わり迎えは必ず私でした。主人は朝が遅い分夜は帰りが遅く早くても20:30、遅いと23:00を超えます。
私の場合は地域のファミサポ活用と、民間のファミサポを両方利用していました。
中学校の教諭でしたら、
時短勤務制度活用できると思います!また、復帰前に管理職に相談し、担任業務や特に部活動の顧問は必ず外してもらった方が良いかと思います。
息子の時は、2人目も考えていたので時短勤務制度は使いませんでしたが、部顧問はかなり頼み込んで外してもらいました。でも、担任だったのでかなり迷惑をかけてしまいました。自分自身の負担も大きかったです。
3人目をお考えでないなら、時短勤務制度をぜひ活用された方がよろしいかと思います。また、残業は必須ではないですから、私はできるだけ17:30までには帰るようにしていました。
勤務時間内にできる対応はしておいて早く帰り、早出勤していました。
残業できない分、4:00に出勤することもありました。
部顧問は絶対外してもらった方が良いですよ!
生徒指導など入った時はどうしても帰れず、その時はやむなく主人に早退をお願いしました。
17:30上がりができず、19:00お迎えがほとんどで息子はいつも一番最後のお迎えまでかなり寂しい思いをさせました。
今思えば、給与は減っても時短勤務で復帰すればよかったと考えております。
8月の質問に今更の回答ですが、教育現場にいる立場として参考になればと。
-
まろちぃ
ごめんなさい🙏🏻💦
お返事を下にしてしまいました💦- 10月9日
-
ももと
時短勤務制度は、権利として保障されているはずです。
私の住んでいる地域では、カムバックセミナーというものがあり、教職員共済?か組合主催のものがありました。
そこで、時短勤務制度の説明がありました。
ただ、まろちぃさんは養護教諭なのですね!
私は専門教科の教諭です。
養護教諭であっても、時短勤務は権利なのでおそらく取得できるのではないかと思われるのですが、4月復帰でしたらまだ半年猶予がありますから、お調べになってはいかがかと思います。
健康診断業務はかなり大きいですね💦私は残業があまりできない分早出勤していました。その対応では難しいでしょうか?
部活動の時間はそもそも勤務時間外ですから、私の勤務校でも養護教諭不在はよくありました。でも、部顧問や他教諭で対応できるので、必ずしも養護教諭がいなくても良いかと思います。
部活動は休日も早朝練習もありますから、養護教諭は年中無休になってしまいます💦
10月には希望調査もあると思いますから、管理職の方とうまくご相談できると良いですね!
まろちぃさんのお困りが、復帰前の自分のように重なりました😭自分の子どもも大切ですが、お預かりする生徒さんももちろんとても大切ですから、悩みますよね💦- 10月10日
-
ももと
「育児短時間勤務 教員」で検索をかけたら、いくつかサイトが出てきます。
よほどのことがない限り、要望できるようです。
育児短時間勤務中は、勤務時間が決まっていますから、もちろん給与は減額になります。
ただ、保育園などでは勤務証明書はフルタイム勤務で書けました。役場に問い合わせた所、職場で保障されている権利なので、フルタイムで申請できるとのこと。
フルタイムで申請→職場には育児短時間勤務を要請(できるだけ早く、遅くとも1月までに)
で、手続きできたかと思います!- 10月10日
-
まろちぃ
詳しくありがとうございます🙏🏻❣️
調べてみて、改めて夫と話し合ってみたいと思います😊- 10月10日

まろちぃ
コメントありがとうございます😊
時短勤務制度というのがあるんですね‼️知りませんでした‼️
私は養護教諭なので担任することはないんですが、転勤したばかりでまだなかなか勝手が掴めていないのと、1学期は健康診断業務というかなりデカイ手強い仕事があるので、残業は必須になるかと思います😞💧
また以前、部活動の時間にケガをした生徒がいたんですが前任の養護教諭が帰宅して不在だったことがあって、モンペっぽい保護者さんから再三クレームがあった話を聞き、部活動終わる時間まで帰れないかも…という不安もあります😭
私としては家庭を優先させたい気持ちのほうが強いので、管理職と相談して、うまく折り合いがつくよう方法を見つけたいと思います👍🏻🌟時短の情報もとても参考になりました😆
まろちぃ
コメントありがとうございます❣️
田舎なのもあって、そういったサポートがほとんど充実していないんですよね😅やっぱ厳しいですよね〜💧
夫の職場が完全にブラックなんで、これを機に辞めてもらおうかなぁ🤔