
保育園選びのポイントについて相談があります。
保育園についてです。
現在近くの保育園は全て埋まっていて
空き待ちですがその間にいくつか見学に行っています。
正直ここはあまり通わせたくないなと思う所はあっても
逆に通わせたいと思う所も特にありません。
わたしが一つ通わせたくないなと思った所は
3歳〜5歳まで同じ部屋で合同で保育していたのですが
これは当たり前によくあることなのでしょうか?
そして別の保育園では検便をしていないと
教室の中までは入れないと言われ入れませんでしたが
そこの保育園は普通に中まで入れてくれました。
この二点に関してはどう思われますか?
また皆さんはどのような点をみて
保育園を決められましたでしょうか?
保育園選びのポイント教えてください。
- 💓

いちご
3歳〜5歳の合同保育に関しては、すべての時間ですか?
うちの子が通っている保育園も、3歳以上になると大きなお部屋のクラスになり、時間帯で合同保育になっている時があります。
でも基本的にはクラスごとの行動をしていて、たまに4歳のクラスと〇〇をしました。5歳のクラスと〇〇をしました。等がノートに書いてある程度です。
ずーっと合同で目が行き届いていないならちょっと嫌ですが、たまにならそれも刺激で良いことだと思います。
上の子たちから学ぶことは多いと思うので。
検便に関しては、聞いたことなかったので分かりませんが、
感染予防の観点からそういうルールにしているのですかね?
まぁめんどくさい感じはしますが、悪いことではないと思うので、いざ通うことになって検便があったとしても、さほど気にはしないです。

ペンペン
私の場合は、通勤途中にある保育園が3つ。選択肢はその中からですが、1つは私立で勉強とかも熱心。教室の中は勉強机があり壁には子供達の絵とかではなく、アイウエオ表などで、保育園の時くらい勉強はいらないかなと却下。1つは私立だけど勉強などもなく自由。でも布オムツ、0歳クラスの見学した時にうちの子も入って遊ばせてもらいましたが教室の床にオモチャがばらまいてあってそれで遊ぶという感じで、なんとなくショックを受けました。年中や年長さんのクラスのトイレが個室になってなかった。さすがに年長さんなら羞恥心も出てくるのでは⁈と思ってしまい却下。現在通っているところは公立。教室もオモチャが整頓されており0歳クラスでも絵本のゾーンや食事するところなどきっちりと区別されていました。0歳クラスは家族しか入れないため教室の外からの見学でした。それ以外の教室は子供達がいてない教室に入らせてもらい話を聞くことができました。私の場合は保育園の雰囲気や環境で決めました。あと自分が通っていた時のイメージに近いもの。
検便をしていないと入れないというのはよくわかりませんね。なぜ検便?感染症なら他にもあるだろうしセキュリテイ面なども…
参考までに。

はじめてのママリ
縦割り保育の園もありますね。
うちの子が通ってた園は3歳児と4歳児が合同でした。
それについては何とも思いませんでした。
担任、副担任としっかりした先生でしたし、子供も下の年齢の時は上の子から刺激をもらったり、上の年齢になると面倒を見てあげたりしてました。
フリータイムだとみんな一緒の部屋で遊ぶ事もあるので、園に聞いてみたらいいと思います。
2つの園を経験しましたけど、検便はした事ありません。
公立、私立、経験しましたけど、通勤経路の所を選びました。
強いて言うなら園庭が広く建物が綺麗な所です。

こころ
私の娘が通ってるところは遅番、早番の時間や土曜日などは以上児、未満児の2つに別れていますよ。
検便をしてないと教室に入れないってのは聞いたことないですね😅給食室なら分かりますが😅
コメント