※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さユり
ココロ・悩み

支援センターの先生に苦手な人がいるか相談したい。息子は楽しそうだけど行くのが躊躇している。

行ってる支援センターの、先生が苦手というか嫌いだなぁって人いますか?
田舎なので支援センターそこしかなくて…

息子は楽しそうだから行ってあげたいけど、なかなか腰が重たいです。

コメント

かえる

支援センターって先生や通ってる人の雰囲気など重要ですよね💦
私は一番近くの支援センターの先生は苦手だし嫌いです😅
交通費かからないから最初は我慢して通ってましたが…😵
うちは子供がそこまで楽しそうにはしていなくて😱💦
体操の時間に参加したくなくてすみっこでおもちゃで遊んでたら、うるさいから。今は体操をしてよ。と先生に遊んでいたおもちゃ取り上げられたり…
段々と「ここ先生こわいー」と言って施設自体に子供が入りたがらなくなったので笑
行かなくなりました😂

今は交通費かかりますが少し遠くの支援センターに行ってます✨
そこの先生は優しくて子供も直ぐになつきました☺️

  • さユり

    さユり

    コメントありがとうございます😭
    そうなんです。
    雰囲気って大事ですよね😭

    私が行ってるところは先生が二人いるのですが一人の先生が私達親子と明らかに距離とってて。
    息子のことだけあんまりかまわなかったり。
    まぁ私がグイグイいくタイプじゃなく、関わりにくいのかもしれないんですが先生としてどうなの?と思ってしまいます。
    息子は楽しそうなんで私が我慢すればいいことなんですけどね😵

    その先生ひどいですね😱
    うるさいから。とか冷たく子供に言うなよです。
    交通費かかっても、
    楽しく遊べるところがいいですよね!
    うちも市外なら好きな支援センターあるんで、そっちいこうか悩んじゃいます。
    ちょっと遠いけど…

    お子さんは同じ年ですね!☺️

    • 8月22日
  • かえる

    かえる

    同い年ですね😊✨
    元々うちの子は人混みとか、イベントとか騒ぐのがあまり好きじゃなくて💦
    おままごとしたり、絵本読んだり、お絵かきしたり大人しくしてるのが好きで…😵🌀
    なので先生も人見知りで大人しい子にはあまり話しかけてこない(人見知り少ない子の方が反応が良いから)と思ってましたが😓
    ぴっぴさんのところは息子さん楽しそうにしているのに話しかけてこないのですね😵💦
    それはもやもやしますね😭💦

    またうちの子は体操とか一度も興味持ったことなく笑
    いつもすみっこに行くのですが、参加できないなら帰ってよ!みたいな対応をされるので…
    子供も二歳で2語出てくるとすごくおしゃべりになり「先生こわいー」とか言い出したので私もビックリです😂

    今は別の支援センターに通っていますが、そこではイベントに参加できなくても先生は
    「良いんだよ~」
    と優しくて無理矢理参加させようとしてこないし、人見知り激しい我が子にも何度も声がけしてもらえます😭
    今は子供も先生に話しかけると嬉しそうにニコニコするようになりました✨

    近くて頻繁に通えて不快な思いするより
    週一でも交通費かかっても親子でニコニコできる方が魅力的かなと思いました☺️✨✨

    • 8月22日
  • さユり

    さユり

    そうなんです。
    うちの子は一番はしゃぐ系なんですが、特にこれといって声かけはありません。
    もう一人の先生は何かと声かけてくれるのですが…
    多分旦那と義母がその先生と知り合いなのもあるのか、距離おかれてます。
    でもそれとこれとは別だし、
    仕事としてしっかり相手して欲しいです。

    あんみつさんの今行かれてるところは同じ市内ですか??
    うちは田舎なので今行ってるところしか支援センターがなく、同じ学年の子はこれからずっと小学校とか一緒だし、行きたいと思える支援センターは隣町なんで、そこで友達とか出来たとしてもそこで終わってしまうし、悩んでて。
    でも結局幼稚園とか支援とかそのつど友達できますかね。。

    • 8月22日
  • かえる

    かえる

    そういう理由だったのですね😵💦
    保育士というプロなら私情挟まずきちんとして欲しいですね😓💦
    元気っ子なら他の支援センターならきっと保育士さんメロメロになってくれますよ~😭‼️

    市内広くて😓遠くの支援センターも一応市内ですが…😅
    転勤族の多い地域なので仲良くなっても1年くらいでバイバイとかも多く…
    また転勤族ではないママは大抵1年ぐらいで仕事復帰で仲良くなってもみんな来なくなりました😅

    近くの支援センターで知り合っても保育園や幼稚園はたくさんあるので、点数などの関係もあり一緒になれそうにない感じです😰

    そういうのもあり私は開き直って自分の好きなところに出かけてました☺️✨
    また子供も好みがあって笑
    私は男の子と遊んで欲しいな~と近所の子や従兄弟と会わせたりしますが全く一緒に遊ばず名前も覚えません笑
    ただなぜか遠くの支援センターのAちゃんBちゃん(どちらも女の子)と遊ぶの が好きで😂💦
    家に帰ってきても
    「Aちゃんとまた遊ぶ!」とか
    「Bちゃん居なかったね~」とか
    ばっかり言ってます✨✨
    そういうのもあり子供が行きたいところに連れてっていました☺️

    子供同士仲良く遊べるようになるのは三才くらいから~とも聞きますし、今はぴっぴさんがのびのび子育てできる方でも良いのでは😊?
    子供も保育園幼稚園でまた自分の好みの子を探しだし遊ぶようになるだろう。と私は思ってます✨✨

    • 8月22日
  • さユり

    さユり

    コメントありがとうございます!
    とても救われます☺️

    特定の子ではなく、同じくらいの年の子と触れあって欲しいと思ってるので、深く考えないで市外のとこに行ってみます🍀

    本当にありがとうございました✨

    • 8月23日