※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんがおっぱいを飲まないと眠れず、吐き戻しやチアノーゼの症状が出て困っています。どうしたらいいかわからず、辛いです。皆さんはどうしていたのでしょうか?

生後1ヶ月、おっぱいがないと眠れないお子さんをお持ちの方おられますか?
ここ最近寝グズりがひどく、おっぱいをくわえさせないとチアノーゼのようになって泣きます。というかチアノーゼになって泣くこともできなくなるほどでこわいです。
かと言っておっぱいをくわえさせると、必ずといってその後に吐きます。途中で外そうとすると、チアノーゼコースです(T_T)
もうどうしていいかわかりません😭
チアノーゼのように真紫にならなければ、時間勝負もできそうですが、窒息しそうで怖くて頑張れません(T_T)。
おっぱいも、毎度毎度飲み過ぎで吐き戻しているので消化器官がおかしくなるんじゃないかと心配です(T_T)
皆さんはどのようにされていましたか?
どうすることもできず辛いです(T_T)

コメント

deleted user

おしゃぶりどうですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おしゃぶりいいんですね(*^^*)!!
    ありがとうございます!!

    • 8月16日
ちー

抱っこしてのおしゃぶりおすすめです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます✨
    おしゃぶりくせになったりしませんか??

    • 8月16日
ゆ。

前はよくおしゃぶりさして寝かしてたのですか、義母がおっぱい飲んで寝たいよねー。そうしてあげてーと言い出して1回してしもうたらもう癖になったみたいでミルク飲んだ後でもおっぱいーとなり泣きます。
いまはおしゃぶりをしてもこれ違う。
おっぱいがいいねんっと泣きだします。

おしゃぶりは癖といっても、ずっと付けてるわけじゃないからある程度の年齢になると外れると義母に言われました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりおっぱいが一番なんですね(^_^;)
    でもこのままというわけにもいかないので、ずっとつけてるわけじゃないならおしゃぶりも考えてみます💦

    • 8月16日
  • ゆ。

    ゆ。

    前はちゃんとベビーベッドで寝てたのに義母が添い乳で寝かせろーとか言い出して同居なのでそれをしたらもうベビーベッドでは寝てくれなくなりました。
    ベビーベッドを買えと行ったのは義母です!笑

    おしゃぶりは出ないから嫌みたいです。
    少しでも飲んでから寝たいみたいです。
    ぽんちゃんさんの娘さんはおしゃぶりで寝てくれるといいですね( ̄^ ̄ゞ

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お義母さん…困りますね😓

    うちの娘も飲みたい意識高めなので、嫌が可能性がたかいかもしれません(T_T)
    吐いてでもおっぱいも怖いし…
    辛い悩みどころです(;_;)

    • 8月16日
  • ゆ。

    ゆ。

    私の息子は吐いたりしてもギャン泣きしてくれーと泣く時があるのでその時はあげてます。。、
    じゃないと義母がお腹すいたの?と言うてきます。吐いたのであげてません。というてもおっぱいもらいーと言います。

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お義母さんにいらないこと言ってほしくないですね💦
    その時次第ですね💦
    ありがとうございますm(_ _)m

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

うちの子も最近そんな感じです😭
泣いたらおっぱいをあげるようにしてたんですが、吐き戻しするようになってしまいました。
最初はおっぱいか足りないのかと思い、ミルクをあげてもおっぱいを探す仕草をして泣くので、くわえさせていました。
チアノーゼまでいきませんが、癇癪泣きが凄いです😭
吐き戻ししてるのに、あげるのも怖いですよね…
かといって、泣き方も怖いからあげてしまいますよね…
チアノーゼは怖いですね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね(T_T)
    今検診に来て聞いてみるとやはり飲みすぎだと言われました(T_T)
    完母だから大丈夫とは言われましたが…
    助産師さんにはあやすなどしておっぱいから気を離すように言われました💦
    自信ありません(T_T)

    • 8月17日