
大分県の方(別府近辺、県東になるのでしょうか)いらっしゃいますか?私は…
大分県の方(別府近辺、県東になるのでしょうか)いらっしゃいますか?
私は方言のない県外から嫁ぎ、今は福岡在住ですが、方言は全くわかりません。
お盆に主人の実家で2泊3日しましたが、義理母が3歳の娘に
「ありがとう言わんかい!」
「挨拶せんかい!」
とことあるごとにしきりに言います。
私からするととても高圧的で強要している風に聞こえるのですが、主人は「方言だよ、挨拶しようね?ありがとうしようね?って言うくらい」と言われましたが、庇っている様にも思え…。
標準語に直すと本当にそんな言い方になりますか?
- 柊0803(9歳)
コメント

ママリ
大分出身です!
おばあちゃん世代だとそういう言い方になると思います💦
大分の方言は言い方がきつい。怖い。怒ってるの?と言われることが多々あります😢

とかげ
わたしは大分生まれの大分育ちです!
関東出身の友だちも大分の人の言い方が威圧的だよね〜って言ってました😅
特に年配の方とか田舎の方って
〜しちょうのかえ!
〜っち言いよんやろ!
とか語尾が強めですよねー!
わたしだったら
娘ちゃんが泣くほど怖がってるなら義母さんにも言ってもいいですが
それほどでなければフォローする程度で良いと思いますよ💦
義母さんも怒ってないし、注意程度で言われたら
え?!ってなっちゃうかなー💦
それにお盆の間だけとかなら波風立たせたくないチキンな私です(笑)
-
柊0803
注意をされる程の事もないので(先週3歳になったばかり、促せばきちんと言えます)
仮に挨拶もありがとうも言えなかったとしても親がまずは促して「ありがとうしようね」と常に言いますが、それを待たずに言われるので、親側としてもとても威圧的に感じます💦💦- 8月16日
-
とかげ
威圧的な言い方とせっかちなところは大分県民性なのかもしれませんね💦
以前、接客業してましたが他県の方からは大分のお客さんはせっかちが多いって言われましたよ😅
あ、もちろん皆んなが皆んなではないですよ!
お年を召したお客様には多かったですが🤪
柊0803さんにはビックリするような対応かもしれませんが
こちらでは普通なので何とも言えないですね〜😂
言い方間違えちゃうと誤解されちゃいそうですし💦- 8月16日

まり
私も大分出身です!
大分の大学に行ったのですが、県外から来た友人からは、大分の人同士が話してるの聞いたら喧嘩してるみたい、と良く言われました😅
私の世代だと、挨拶せんとー、ありがとういわんとー、と言います!
挨拶しないとねーというぐらいの感じですね!

あきこ
私も大分出身です。大分県人にとっては普通に言っているつもりが、他県からの人からはきつく威圧感に感じる方言だと思います。悪気は決してないんです!
私は今福岡在住ですが、たまに実家に帰って家族や親戚の人の方言を聞くと「言い方きついなぁ」って思います 笑

結
埼玉から大分に引越してきましたが、初めは言い方きついなぁって思ってました🤭
でもみんな普通の会話で怒ってるわけではないです🙌
子どもはすぐ慣れますよ!
1年経つ頃には息子はわたしと2人っきりの時でも大分弁を使うようになりました😂

れんな
生まれも育ちも大分です。
大分弁は他の九州の人が聞いてもケンカをしているように感じるようですよ。
福岡(北九州)寄りの大分県北は優しく感じますが別府、大分の大分中部、佐伯などの県南はキツイと感じます。
私が中部出身、主人が県北ですが私はキツイなと思います😅
せっかちな人も多いのですぐに返事してほしいのかもしれません。
旦那さんに話してみてはいかがですか?

フリード
60代の父も言いますよ~怒ってはないです。
うちの父でいうならデレてる時によく使ってます(笑)
最後に<い>が付くときは照れ隠しやうちの孫可愛いでしょみたいな感じ🤣
<い>がなければ怒ってます😲

ととまる
大分弁は、汚いので怖く感じてしまうと思います😭
大分で生まれ育った私でも威圧的で嫌だなと思うことが多々あります。
でも、特に高齢な方は悪気なく方言使ってると思います😊

柊0803
みなさん、まとめての返信になりますが、ありがとうございました!
方言のニュアンスって難しいですね💦
どうしても怒られている風に捉えてしまいがちでしたが、そんなことないんですね💦
みなさんから頂いた意見を心に、なるべくモヤモヤしない様にしたいと思います♪
主人や、義理父、他周りの方の方言は全く怖く感じないのですがどうしても義理母だけきつく感じるのは女性特有の声のトーンなんかもあるかもしれませんね…。
柊0803
やはり方言なんですね、「子供に対してそんな言い方するの!?」と思ってしまいましたが、普通なんですね。
因みに義理母は60代です。
ですが、主人は全く言わないので(実家では方言を使います)方言ではなく、やはり威圧的に言っているのかなと思ってしまいます。
ママリ
20代の私だと「挨拶せんと!」「ありがとう言わんと!」って言います😣
ママリ
方言がないところで育った柊0803さんからしたら威圧的に聞こえるのも無理ないと思います😣
お義母さんに伝えてみてはどうですか?
柊0803
方言だと「言い方が…」と言いにくく、何て言われたらいいですか?
方言のある地域で生活したことがないので、どう言ったらいいかも気になります💦