![ゆき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめて質問させてもらいます。長文になります。夏休みになり兄夫婦の…
はじめて質問させてもらいます。長文になります。
夏休みになり兄夫婦の子ども長男(小学1年)次男(年少)のみ、祖父母の実家に預けるそうです。祖父母と甥っ子は移動時間も丸一日、お金もすごくかかるので年に数回しか会えないので、おじいちゃんおばあちゃんは会えるのを楽しみにしています。でも甥っ子2人はやんちゃでわがままで手がかかるほうなのでおばあちゃん1人には、あまりにも大変でみれないから、娘である私に手伝いをしにきてほしい!と連絡がありました。
実母が苦労するのは嫌なので私が少しでも助っ人になれば…との気持ちで了承しました。
私には長女(年中)次女(1歳)2人の子どもがいます。娘達も祖父母に久しぶりに会えるし、いとこと遊べるなら!と楽しみに夏休みを待っていました。
しかし、いざ会ってみるとお店に買い物をいくたびにに『おもちゃを買って買って』とねだる甥っ子2人。おばあちゃんのお約束を守ってお菓子を1つだけ買う私の娘。毎回おばあちゃんと『おもちゃは買わないよ!』と約束をしているのですがお店で駄々をこねる甥っ子2人に負けておばあちゃんは甥っ子2人に毎回おもちゃを買ってあげます。しかし、約束をしたいじょう、私の娘はお菓子しか買いません。
お家に帰ってから、おばあちゃんが甥っ子2人はどうしょうもない子だとよく言います!それをうちの娘も聞いています。
でも本当はうちの娘だっておもちゃは欲しいはずです!でも約束を守って我慢しています。
でもこれが3日間もつづき(1日に何回も)、さすがに私が見ていてしっかりおばあちゃんの約束を守ってる娘が可哀想になってきました。おばあちゃんは甥っ子2人がバカだから私の娘にもおもちゃ買ってもいいよ?と言ってくれるのですが、おばあちゃんの甥っ子2人に対しての悪口も聞いていますし、あきれている姿もみているので、必ず約束を守って我慢をします。
でもさすがに私がおもちゃばかり買ってもらう甥っ子たちを見て悲しそうにしている娘をみたら我慢できなくなり母に『こんなのが続くのであれば娘を一緒にいさせることはできない』と言ったら突然、母が不機嫌になりました。
夏休み私が一緒に見れなくなったことを兄に説明して話したら(おもちゃのこともですが、甥っ子の意地悪やすぐ手を出して娘を泣かしたりすることもいろいろ含めて話しました)、兄から『子どもだからわからないから仕方ないよ!お前ももっと気楽に考えたら?』と言われました。
その発言に私は言い返す言葉もありませんでした。
私の心が狭すぎたのでしょうか?
私自身も「子どもだから仕方ない」と心の中ではわかっています。でもそれは、親が決して言ってはいけない言葉だと思うんです。
たんに私の娘はしっかり理解をしています。
甥っ子は私の娘より歳上ですし、下も3ヶ月ほどしか変わりません。
親が注意してくれなかったことにたいして、さみしくおもいました。
そしで実父からも「子どもだから仕方ないよ!どうか私の娘も楽しい人生を送れますように…」と言われたことにカチンときました。
いかにも私の娘が損をして我慢をしてかわいそうだ!と言わんばかりの言葉をはかれました。
私達が悪者です。
私は娘に愛情をこめて根拠強くおしえて、お産で3日以上離れたことがないくらい大切に大切に育ててきました!
私の母は兄夫婦が1ヶ月も預けるので「兄夫婦のところは子どもに愛情をそそがないからこんな子が育ってしまったんだ」と私には兄夫婦の悪口ばかりなのですが、兄のことを激愛しているので嫁の悪口は言っても、兄には絶対に言いません。
私が兄に本当のことを話したことにたいして、母から激怒されました。
もやもやがとまらず今後どう付き合えば、と悩んでいます。
娘に悪いことをしてしまった。と反省の気持ちでいっぱいです。
話がまとまらず、長文ですみませんでした。
- ゆき
コメント
![ヨッチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヨッチ
難しいですよね。。しつけと育児方法の違い。。
あんまりにも違ってモヤモヤがおさまらないのであればやはり距離をおくしかないのかな?と思います。
実際楽しくお互い遊べてないのですからね。。
うちも義家族の育児方法の違いでモヤモヤが多く、
距離を取ってます。。。
![りえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りえ
結局、母親っていくつになっても
息子がかわいいんですよね。。
実親でも1ヶ月預けるって普通ですか?、、、
ほどよい距離感が大切ですね😩💓
私はまだ小さいのに
しっかり約束を守れるゆきさんの
お子さんの教育は素晴らしいと
思いますし、そうあるべきだと
思います🙆♀️🙆♀️🙆♀️
-
ゆき
そうなんですよ(´;ω;`)私の母は兄には激甘で、私には義嫁の悪口を毎日毎日いうのですが、それを兄には絶対言いたくないみたいで。
私は義姉が悪いと思わず、謝罪もせず、子どもだから仕方ない!ですませる兄の方が許せませんでした。
そう言ってもらえてすごく救われました。ありがとうございます!
娘をしっかりほめてあげようと思います!- 8月7日
-
ゆき
1ヶ月預けるとか異常だよね!と母も文句を言ってるのですが、やはり兄夫婦にはなにも言えません。笑
- 8月7日
-
りえ
たっくさん褒めてあげてください🙆♀️💓💓
- 8月7日
![Mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mama
ゆきさんの気持ちもお察ししますが、本当に子供だから仕方ない。という言葉になってしまうと思います。
ゆきさんのお子さんは、しっかり約束を守ってえらいね。今度、ママとパパとおもちゃ買いに行こうね。ってしっかり褒めてあげればいいのかな?と思います。気分を悪くされたらすみません。うちも4歳の甥っ子がいますが、実母に言えば買ってもらえるみたいなところがあります。子供なりの知恵だと思いますが…それに男の子は聞き分けが悪い気もしてます。完全に個人的な意見ですが。
私だったら今の時期だけだと思って目をつぶります。そして母にも兄にも言いません。結局は自分が惨めになりますから。
今までと変わらず娘さんには愛情をたくさん注いで育ててあげてください😄
-
ゆき
ありがとうございます。でもその通りです。兄に言ったのが私の間違えだったような気がします!
ママと、今度一緒に買いに行こうね!と話しました(^^)
おばあちゃんがおもちゃばかりねだる甥っ子2人を悪くいってるので、悪いことだと娘は思って我慢してたみたいです(´;ω;`)- 8月7日
![ももたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももたん
娘さんはきっと大きくなってからしっかりしてくれますね😊いまはまだ子どもだからと言われるでしょうが甥っ子さんたちはまた大きくなったら大変そうですね…💦
ゆきさんは悪者ではないとおもいますよ!
わたしの甥っ子も2歳ですがなかなかのやんちゃものです。なのでよくわかります…💦
昔は人の子どもを叱る時代でしたが、今ではなかなかないですもんね。
わたしは自分の親や、兄弟でも間違っていることや理不尽なことには注意してます。怒る感情が入ると相手は理解してくれないので、まずは理解してもらうように話しはしますけど、めんどくさいですね正直…😅
-
ゆき
しっかりしすぎてるので、こわいともおばあちゃんに言われてしまいます。笑
悲しい思いをさせてしまったぶん、しっかり娘をほめてあげようと思います!
甥っ子はすごく可愛いし、甥っ子を悪いとは全く私は思わないのですが、兄の対応にがっかりしてしまって。笑
ありがとうございました!- 8月7日
![ゆぁ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぁ
なんか自分のようでついコメントしてしまいました(^^;
我が家の場合おもちゃではなく食べ物なんですが、甥っ子二人は主食がお菓子か果物やケーキのみ、飲み物はジュース以外は飲まないといっていいくらいの食生活で、それ以外だと食べませんし、一度それが食べたいと言い出したら思い通りにいかないと泣くので両親も実親も与えてしまいます。うちは、それが凄く嫌で娘にはジュースは基本飲ませません、フルーツはあげますが、あくまで食後のデザートでご飯を残したらあげません。お菓子も食事をしないようならあげません。そんな状態で一緒にいると好きなもの(お菓子)ばかり食べている甥っ子を見て、私も欲しいと娘も泣き叫びますが私は絶対に与えません。それに対してうちの親からは『可哀想』とよく言われ私がいつも悪者ですが、気にしないようにしています。もちろん最初はムカつきましたが、育て方ってそれぞれだし、私からしたらそれで将来若年性の糖尿病になるほうが可哀想だと思うので、勝手にしたら?って感じです(^^;
ちなみにその甥っ子たちは、年の半分くらい風邪をひいており、親(兄と義姉)はからだが弱い子だと言っていますが、管理栄養士の私からしたら完全な栄養不良からくる風邪の引きやすさであり、からだが弱いのではなく当たり前だと思っています。ちなみにうちの娘は産まれてから今まで風邪という風邪は引いたことないです。笑
-
ゆき
ゆぁさん素晴らしいです!悪者あつかいされて、気にしない!を私も見習わせてもらおうと思います!!私もきっと今すごく娘が可哀想だと悪口言われているとおもいます!
が、娘がそんなことを思ってないことを願って、愛情たっぷり育てたいと思います(^^)
親が笑顔でいないといけませんもんね!
似てる人がいるんだと思うと、心強くなりました!ありがとうございます(^^)- 8月7日
-
ゆぁ
特に私は仕事がら(栄養指導&保健指導してました)そういう子供の将来を知っているので、その偏った愛情を受けて育った子供は大人となったときにもその習慣から抜けきれず、成人病に悩んでいるのを実際に見ているっているのが大きいのかもしれませんが(^^;
本人たちはそんなことも知らず、糖尿は遺伝だと思い込んでいるようですが、遺伝からくる糖尿は食生活や体型など関係なしにくるものなので、私が指導するような方は完璧に自業自得です。もしそれを遺伝と言うならば、食生活の遺伝ですよ(笑)って感じです(現に親も糖尿病で同じような体型&同じような食生活なので)。
ゆきさんのお話を聞くかぎりなにも間違ったことは言ってないしやってないと思うので、堂々としていていいと思います。きっとその甥っ子の将来が大変なだけだと思います(^^;
お互い頑張りましょう♪- 8月7日
-
ゆき
長文のお返事ありがとうございます!
- 8月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
申し訳ないですが、読んでいて「自分の娘ばっかり我慢させて、可哀想」という気持ちにとらわれ過ぎて周りが見えてないように感じました…。
娘さんの約束と、甥っ子さんのおもちゃの件は別として考えた方がいいですよ。おばあちゃんは甥っ子さんに年に数回しか会えないから今は特別と考えてると思います。
そしてゆきさんはご自分の娘さんを、子供の頃の自分に投影して見ている気がします。
ゆきさん自身、小さい頃に我慢ばかりしていませんでしたか?
お母様はお兄さんを溺愛しているとのことなので、そうなのかなと。
勝手な憶測ですが多分、
ゆきさんの娘さん=子供の頃のゆきさん
お兄さんの甥っ子さん=子供の頃のお兄さん
に当てはまるかな?
だから自由奔放な甥っ子さん達を見ていてモヤモヤするのでは…?
その気持ち、ゆきさんご家族も感じているからお父様から「どうか私の娘(=ゆきさん、でいいんですよね?)も楽しい人生を送れますように…」という言葉が出たのかと。
ゆきさん自身はとてもしっかりした考えをお持ちの方ですよね😊
でも、きちっきちっと考えたり、自由な人達を見張っているのも、疲れちゃいませんか…?
この際、甥っ子さん達に便乗して、娘さんもおばあちゃんにおもちゃを買ってもらえる体験をさせてあげるのも、ひとつの手かも知れませんね。
-
ゆき
なるほど!そうなのかもしれません!!!
しかし、私の娘達も船に飛行機にの乗り継ぎで年に数回しか会えないのは甥っ子たちとかわりはありません!
でも、自分に投影しているのかもしれません。
我慢ばかりはしていませんでしたが、お兄ちゃんばっかり!とは常に思っていました!笑
でも今となっては母は兄より私を頼りにしてくれているので、なにも妬んだりしてなかったのですが、子どもで再発してしまったのでしょうね。
私も自由奔放な性格なので、疲れたりはしないのですが、自分の子どもばかりとあつくなってしまいました!反省ですね\(__)
でも、考えても考えてもでなかった答えが分かったような気がします!ありがとうございました!!!- 8月7日
![すみす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみす
1か月お疲れ様です。
そんな疲れることをわざわざゆきさん巻き込んでお母さんはお兄さんに甘々ですね💦
自分に合わない子育て論が腑に落ちないとは思いますが お母さんとの関係性もあるので 〈お母様とゆきさんは仲良し?〉
私ならあほな親子だなーと思いながら適当に
付き合うかも😓
-
ゆき
お母さんとは仲良しなのですが、私が兄を悪く言うと仲が悪くなってしまいます!笑
私が悪いですね\(__)反省です。
私が巻き込まれるぶんにかんしてはなんの問題はないのですが、娘となると…
私も家庭持ちなので教育方針の違いがでてきてしまいますね(´;ω;`)
ありがとうございました!- 8月7日
![もこひら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこひら
私の妹が幼児教育のプロで学会で発表したりもしていて、話をよく聞いています。
子どもにとって、親との「約束」は「絆と信頼」で出来ているそうです。
ゆきさんの娘さんが、いとこのお兄ちゃんたちが自由奔放にオモチャを買ってもらっているのを見ても我慢して約束を守っているのは、ゆきさんのことを信頼し、しっかり絆が出来ているからだと思います。
子どもの頃に、親との「約束」をたくさんした子、そしてそれをしっかり守った子は将来的に社会的地位が高くなると言われています。
ゆきさんの教育方針は間違ってないですし、娘さんも分かってくれているんじゃないでしょうか😊
じゃなかったら、いくら約束したと言え、まだ小さい子どもがそこまで我慢できるとは思えないです。
ゆきさんの育て方がいいんでしょうね☺️
-
ゆき
すみません。泣きました。嬉しくて泣きました。ありがとうございます。
たくさんたくさん我慢させているつもりはないですが、今回3日間は娘にとってはつらかった我慢のはずなのでたくさん甘えさせてあげるつもりです!
ありがとうございました!- 8月7日
ゆき
ありがとうございます!そうですよね!
兄からも『家族でも人それぞれ価値観が違うんやから、いいんじゃないの?
どう思うか自由だし、どう付き合うかも自由でしょ!』
と、言われたので少し距離をおかせてもらうことにします!