
子供が自分に懐いている実感がない。他人はママがいいと言うが、子供は私に限らず誰でも好きで、私にばかり噛み付く。自信がない。
子供が自分に懐いている実感がありません。
いま10ヶ月です。
他人はこの子の様子を見て「ママがいいんだね〜」といいますが
・私に限らず基本人間は誰でも好き
・ママ、よりパパ、と言うことが圧倒的に多い
・用があるのは私のスマホかメガネか服の紐
・私にばかり噛み付く(噛みたいがために登ってくる)
別に私じゃなくてもいいんだろうなーと思いながら接しているところがあります。むしろ、保育士さんとかのほうが心が広いし子供に慣れてるし、と、自分が子供に愛されている自信がありません。
- ハンナ
コメント

おとうふ
10ヶ月だとまだまだ「ママじゃなきゃやだ」みたいなそぶりはなかったですよ〜😅💦
うちは1歳半くらいから急激にママ、ママが激しくなりました😳
心配されなくてもそのうち嫌という程べったりになると思いますよ〜😌💦✨

あこ
その気持ちがお子さんに伝わってしまっているのでは無いでしょうか?
子供はびっくりするくらい色んなものを観察してるので、自然とそれ相応の事を言動で示します。
もっと自信を持ってお子さんと接して距離を縮めてください。
お子さんにとっての母親はあなたしか居ません。
-
ハンナ
そうなのですね〜私ははじめての子供なのでまだ色々と未知の世界で😅
あこさんのお子様はどれくらいからママとわかるようになりましたか?😊- 8月3日

ほにゃ
託児所してますが、他人のままに行く子もいれば、ママしかダメって子もいます。が、結局はママになるので大丈夫ですよ(*^o^*)今は興味があるだけだと思います✨逆にママだからそうゆう態度取るんですよ❤︎
-
ハンナ
結局ママになってくれるんですね〜😂✨それを聞いて安心しました💞
- 8月3日

2児のママ
うちの子2人ともそうです😅上の子は1番好きなのはパパですし人見知りもせずわたし以外でもニコニコしています😊
でも最近になってしんどい時とか甘えたい時はママー😭になってきましたよ😊
わたしもそのくらいの時ママ、ママ言われてたいへんなこともあるかもだけど羨ましいなと思ってました😅
でもなんやかんやでママになりますしパパ好きでいてくれたほうが楽なこと多いです☺️
-
ハンナ
そうなのですね!👀
わかってくださいますか〜😂私といる時間が一番長いんだからちょっとは懐いてほしいと思いますよね😅
でもたしかにパパに懐いてくれたほうが楽なことありそう…!😌✨- 8月3日
ハンナ
そうなのですね😌実体験からのアドバイスありがとうございます😊
もう分かっている歳だと思っていたのですが意外とこれからなのですね👀