
旦那と話す時間がないです。私は今育休中で、昼間家で生後2ヶ月の娘と過…
旦那と話す時間がないです。私は今育休中で、昼間家で生後2ヶ月の娘と過ごしています。昼間家であったこと、でかけた先であった発見などいいことがあったことを旦那さんに共有したいのですが、旦那は帰宅後テレビを観ます。テレビを観ている間に話しかけると例えそれが録画だとしても『聞こえない!』と少しイライラしています。平日働いているのだから、帰宅後は自分の好きなテレビをみて癒されたい、という気持ちはわかるのです。
テレビを見終わって寝るまでは、娘を抱っこしたり、スマホをしています。
ただ、そうするといつ旦那と話せば?となります。休日でかける車の中で話せば、とも思うのですが旦那は運転に集中したいタイプで運転中に話しかけると機嫌が悪くなります。
- しろくま(7歳)
コメント

退会ユーザー
私は夜寝る前に話してますよ〜😆それかテレビばっかり見てたら
テレビばっか見るなよ!と注意します🤣その日にあった出来事や子どもの些細な成長は共有したいですよね!😭

さき
うちも大抵そうです😅
とくに月齢が低いと余計でした💦
今では一緒にお風呂入ってる時や、夜ちょっと散歩してる時にたくさん話してます😊
話し始めると止まらず夜中まで話してたりします(笑)
そのうち余裕が出てきたら大丈夫だと思いますよ♥️
ちなみにうちもテレビ中は原則話しかけNGで、ケータイいじってます😅
-
しろくま
夜のお散歩いいですね💕そして、うちもたまに盛り上がると深夜3時くらいまで話してたりするのでその気持ちわかります!笑
私もテレビっ子なので、テレビに集中しているときに話しかけられるとイライラしてしまう気持ちはわかるんですよね笑 お互いストレス溜めないようにゆるいルールを作りたいと思います。- 8月3日

たっちゃん
わかりますー!うちもです!大体携帯みて私の話を聞いてないのでイライラします!!聞いてる?って聞くと聞いてなかったごめん。ほんとにイライラします!今は大嫌いです!
-
しろくま
話しててもスマホいじられると、あーそっちの方が優先だよね、と悲しくなりますよね。たしかにくだらないこと話してるので、真剣に聞いてくれ、ともいいずらいのですが、そうやって夫婦の他愛もない会話がなくなっていくのが寂しいです。
- 8月3日

退会ユーザー
私たちは主にご飯中にはなします😄
基本ご飯の時はテレビ消してます✨
こどもにもテレビ見ながら食べて欲しくないので大人の私達もしてるので、ご主人様にご飯の時にテレビ消して家族の話す時間を作りたいと話してみてはいかかですか?😊💕
-
しろくま
テレビ消せるのがすごいです…!逆にテレビ消してしまったらうちの夫婦は話すことがないかもです😂
なので外食したときは結構無言なんですよね汗- 8月3日

な
うちはテレビは私も旦那も基本見ないのですが、旦那は家に帰ってきてからは寝てるかYouTubeか携帯してるかで、全然話を聞いてくれません😂
なので、いっしょにご飯を食べてる時に話してますよ✨さすがに食事中は携帯禁止にしてます(笑)
-
しろくま
完全に禁止にするのは厳しそうなので、会話を優先するようなルールにしたいと思います!
- 8月3日

めいママ
朝はバタバタ、夜は娘をお風呂入れて寝かしつけるまでバタバタで、話す時間ないですよね💦
うちは通勤の短い時間と、お昼休憩の時にLINEしてくれるので、そこで少しコミュニケーション取れてるかなぁと思います✨一方的に「娘、💩したよ」とかくだらない内容もあります笑 それと娘の写真送ったら娘溺愛なので返信きます‼︎
こっちは大人と会話したいんだよ‼️って感じですよね。ご飯食べてる時は会話する‼︎とかルール決めてみたら良いかもしれないですね😊
-
しろくま
旦那が通勤や昼にLINEしてくれて、それである程度コミュニケーションとれているので、そのやり方がうちだけじゃないんだなーと安心しました☺️
リアルタイムで共有したいことはLINEでも伝えつつ、ご飯や寝る前に会話を増やしていこうと思います。- 8月3日

くろ
我が家もそうです(´・_・`)
ご飯の時にテレビ見たいのに話しかけてきて邪魔しないでと言われ、この前ケンカしたばかりです💧
食事の時は会話をする。
食後に旦那がテレビを見るなら話しかけない。
ということになりました。
女性は話すことでストレス発散する、男性はテレビやゲームをして現実から離れることでストレス発散をするらしいです☝️
お2人が納得する着地点を見つけられるといいですね♡
-
しろくま
どうしてもしゃべりたくなるんですよね〜笑😅 旦那以外にも会話する機会を作り発散しつつ、旦那と話す時間を少しずつ作りたいと思います!
- 8月3日
しろくま
寝る前の時間よいですね!最近は私が疲れて先に寝室にいって勝手に寝てしまうことが多いので、もう少し寝る時間を合わせるなどしてみようと思います。