
コメント

ustan
うちもあと4日で7ヶ月になります!
寝返りはしますが、ずり這いやつかまり立ちはまだしなさそうです。くるくる回りながら移動ばっかりしてます😅
おもちゃを少し離れたところに置いて、そこ目指して進ませるようにしたりしてますが、そのうちできるようになってると思うので、気にしてません!

たろきち
7ヶ月でずりばい、8ヶ月でつかまり立ちとハイハイでした!
ズリバイの時は興味を持ってるおもちゃとかを少し離れたところに置いて取りに行くよう練習したくらたいです。
つかまり立ちとハイハイは気づいたらしてました笑
-
cheese🦔🧀
ずり這いは教えたりしましたか?教えないとダメなのか教えなくてもできるのか良くわからなくて😓
- 8月1日
-
たろきち
教えるというかおもちゃとかで釣ってこっちおいでーってやってたくらいです笑
- 8月1日

退会ユーザー
ズリバイは10ヶ月、つかまり立ちは1歳になった頃です。
-
cheese🦔🧀
特に気にされたりとかはしなかったですか?
- 8月1日
-
退会ユーザー
寝返り以外の全てが遅かったので、生後半年を過ぎたあたりから開き直ってました。
- 8月1日
-
退会ユーザー
教えなくてもできるようになりますし、すっ飛ばす子もいます。
はいはいは1歳1ヶ月でできるようになり、未だに移動手段は伝い歩きかはいはいです。- 8月1日
-
cheese🦔🧀
なるほど。確かにその子のペースはありますもんね。うちはのんびりさんと思って気ままに待ちます。
- 8月1日

E.W
うちは、寝返りやハイハイはうつ伏せにして練習とか一切してなくて、むしろうつ伏せだとすぐ戻す子だったので、仰向けばかりでいましたが、ある日突然練習もなしにできるようになりましたよ😄
なので、その子のペースだと思いますのでいつかできる日が必ず来ると思います!

さおり
ズリバイは6ヶ月の終わりハイハイは昨日7ヶ月の終わりにしました!つかまりだちはまだしてません!
こう言うのって気にしない方がいいですよ!
練習はさせてません!

ささみ
娘はずり這いもハイハイも8ヶ月の終わり頃です(^^;)
娘がなかなかハイハイしなかったので焦りましたがママリに同じような質問させてもらってその子にあった成長スピードがあるからと言われ本人がしたくなったらすればいいと思えました(^^)
娘はスマホに興味があり、スマホに触りたくてずり這いをして、ティッシュで遊びたくてハイハイしました笑
本人が好きなおもちゃを少し離れたところに置いてみたり、お母さんがハイハイするのを見せるのもいいと思います。

ラテ∞
7ヶ月ちょいの息子ですが、最近ずり這いをするようになりました👶🏻
初めはうつ伏せの状態で方向転換したり、クロールの息継ぎみたいな動きをしながら前に進んだりしていて、急にずり這いができていました💡何も練習とかはさせてません(^-^)つかまり立ちはまだです🙅周りの子ができると焦ってしまいますよね💦お気持ち分かります😢成長ペースは その子その子で違うので、お子さんを信じて気長に見守ってあげてください😊

たくmama
我が子ものんびりさんでしたので、ずり這い始めたのは10ヶ月でした!大好きな苺でつって特訓しました。笑
ハイハイとつかまり立ちは12ヶ月からちょいちょい始めて、今まもなく15ヶ月ですが、高速ハイハイ&四つん這い歩き、伝い歩き、たまに手を離して立てるくらいです!

スティンキー
7ヶ月でずり這い、8ヶ月でつかまり立ちで同じ日に伝い歩き、9ヶ月で歩きました😄
首すわり4ヶ月で寝返りは5ヶ月と最初はゆっくり成長タイプだったのにいきなり成長した感じです😅
今11ヶ月ですが靴履いてお外もスタスタ歩きます😅

スーママ
うちはずり這いはしませんでした。その場でまわってばかりで、前には進めずに終わりました…
7ヶ月になってから急成長で、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き、捕まらずに一人で立ち上がるが8ヶ月になる前に、出来るようになりました。
特に教えたりはしてませんが、児童館や支援センターによく遊びに連れて行ってたので、他の子を見て覚えたのかもしれないです。

にゃ
7ヶ月でズリバイハイハイ8ヶ月でつかまり立ちですかね😆
教えてないです(^^)
それぞれの成長の仕方があるので
焦るとは思いますがゆっくりのほうがいいですよ😆😆
お友達の子は10ヶ月にズリバイしてたみたいです
2歳になった今は話すしよく歩く子になってるので長い目でみるといいですよ💕

ことのんママ
上の娘がのんびり成長の子でした。
寝返りが7ヶ月になる直前くらいで(笑)
ズリバイし始めたのが8ヶ月くらい。
ハイハイは出来ず、つかまり立ちしたのが11ヶ月ごろ。つたい歩きが1歳過ぎくらいでした。
下の娘は成長が早く、寝返りは5ヶ月と遅かったのですが、そこから1ヶ月たたずにずり這いをし、ハイハイとお座りに移行。7ヶ月直前にはつかまり立ちし、すぐつたい歩きしてました。
今10ヶ月ですが、一人立っちしてます。床から一人で立ち上がるので、目が離せません。
でも、練習とかほとんどしてないですよ。
姉妹でもこんなに成長に違いがあるんだな。と感じています。
個人差って、赤ちゃんの時期は大きいですよね。
でも、大きくなったら、ハイハイが早く出来たとかあまり関係なくなりますから、焦らなくても良いと思います。

はるまま
うち、まだ掴まり立ちどころか
ハイハイもまだですよ!
ずり這いも下手くそです(笑)
保育士してますが、ほんとに、
子どもの成長って個人差あります!!
つい、周りの子の中で比べて
不安になりがちですが、
健診等で何も言われなければ
問題ないです(*^^*)
あと、ずり這いやハイハイなど、
子どもの成長過程は基本、
子どもが遊びの中で自然と
身につけていくものです。
親が教えたから出来るという
ものではないです。
ただ、動き回れるような環境
(スペースの確保や、蹴れるように床は滑りにくく、失敗して転んでも怪我をしにくく工夫する など)を作ったり、
興味がありそうなおもちゃなどを
用意して、興味を促し
たくさん刺激を与えてあげることは
大事なことです。
極論を言うと、
一日中ラックなどに座らせていたり、
抱っこ紐で抱いてばかりいたり、
寝かせてばかりだと、刺激が足りず
成長する機会がないかと。
そういう意味では、親の役割は
大きいかもしれませんね。
成長するスピードは違っても、
日々、確実に子どもは成長しています!
これがその子の個性だと思って
焦らず、ゆったりと我が子の成長を
楽しめるといいですね😊💕
家事もある中大変ですが
お互いがんばりましょう!!
長々と偉そうにすみません。。

ひ
6ヶ月でハイハイ、今7ヶ月ですがつかまり立ちをします。
お気に入りのおもちゃを見せていたらハイハイする様になりました!
cheese🦔🧀
うちもほぼ転がりながら移動してます、笑
気にしすぎのは良くないのはわかってるんですが周りのママの話聞くと焦ります💦
うちもおもちゃを少し遠くにおいて様子みてみます🙏✨