
赤ちゃんが眠い時に手を動かして自分を起こしてしまう悩みです。夜は包むことで対策していますが、寝返りができるようになったら包むのはNGだと聞いたことがあります。他の対策や同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
初めて質問させていただきます!
明日で2ヶ月になる女の子を育ててます!
生後1ヶ月半ぐらいになってから、眠い時と眠りが浅い時によく手を動かすようになって、自分の顔をこすったり、指を吸ったりして、自分を起こしちゃいます。
とりあえず夜はめっちゃキツく包む事で対策してるんですけど、寝返りができるようになったらお包みをしたらダメだって聞いた事あるので、他の対策はないんかなーって思ってて…
たまに眠い時に、こういう動きでセルフねんねするので、いい事だと思うんですけど、眠りが浅くなってくると逆に自分を起こしちゃうのでどうしたらいいか分からなくて😅
同じ事があった方、どう対策したんですか?後、赤ちゃんがもうちょっと大きくなったら自然に落ち着いたんですか?
- inkvent(6歳)
コメント

(*´꒳`*)
横向けで寝かすといいですよ♪
モロー反射も起きにくく
娘は横向きで寝かせるように
なってから割と長時間
寝てくれるようになりました🤗
うつ伏せにならないようにさえ
気を付けていれば大丈夫です🙌🙌

(*´꒳`*)
角度によってはなります!笑
なので後ろに丸めたタオル置くか
毛布を背中に集中して固めるか
しておくと🙆♀️です💗💗
-
inkvent
賢い!!思いつかなかったの悔しいです!😂
試してみます!ありがとうございます💕- 7月29日
-
(*´꒳`*)
私もググって知りました!笑
ただ横向けにする時に
起きちゃったりするので
授乳の時にする抱っこして
そのまま腕枕になる感じで
寝かせてしばらくそのままの体勢で
トントンして寝落ちたら
腕枕外すと起きないですよー🤗- 7月29日
-
inkvent
すごく詳しく教えてくれてありがとうございます!!
頑張ります!💪💪- 7月29日

くぅ
うちも明日で2カ月の娘がいます!
韓国人の義理姉に教えてもらった、スワドルアップというのを着せて寝かせています。
これを着て寝るようになってから寝る時間が増えました。
手を吸ってはいますが、顔をひっかいたりモロー反射で起きることがなくなりました。
SIDSの予防にもいいらしいですよ!
-
inkvent
一緒ですね!!嬉しいです🤗
今Amazonで調べました!こういうのがあるって知らなかった!!ちょうどいいかもしれないですね✨
試してみます!
ありがとうございます😊
お互い頑張りましょう👶🏻- 7月29日
inkvent
ありがとうございます!
横向きか!!そういう手もありましたね!全然考えてなかった😅
自分でまた仰向けにならないんですか?🤔