※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
抱っこまんママ
ココロ・悩み

旦那のADHD特徴に悩み、円満な夫婦関係を模索中。過去の経験から自己主張を始めたが、うまくいかず悩んでいる。離婚も考える。

カテゴリ間違えたので再投稿です💦

衝動性ADHDの旦那。
過集中になるとまわりが見えなくなる。
考え方は両極端。
白か黒か、敵か味方か。

子供には両親が揃っていた方が良いと思い一緒に頑張っていきたいけど、ADHDの特徴を前面に出された口論になると疲れ果ててしまう。
頭の回転が早く弁が立つので、私が1言えば10どころか100返ってくる。
すぐに話をすり替えて私が悪い、と言う方向性にコントロールしようとする。

結局私も子供も旦那のペースを乱す者は邪魔者、敵とみなされる。
病気だから仕方ないってわかっていても、言葉の暴力を受ける方は胸に刺さるし苦しくなるし悲しい。

何度も離婚が頭によぎるけど離婚する勇気もない。

今は大丈夫だけど、私は過去にカサンドラ症候群からの鬱になり、通院しながら薬を飲んでいました。
そう言う経験もあり、昔のようにかんでもかんでも旦那の言うことを聞き、旦那に合わせ、いつも正しいのは旦那で間違っているのは自分だと言う考え方から抜け出しました。

けどそうしたら夫婦仲がうまくいかなくなりました。
うまくいかなくなった原因は、私が自己主張をするようになったから、なんでもかんでも旦那に尽くしていたことを辞めたからだと思います。
だけど旦那に尽くして旦那のペースに合わせていたら自分の身が持ちません。

旦那がADHDやなんらかの発達障害をお持ちの方。
旦那のどのような特徴(症状)に苦しめられていますか?
どうしたら夫婦円満にいきますか?
どのような努力をしていますか?
離婚を考えることはありますか?

色々お話しを聞きたいです。

コメント

りん

元旦那がそうでした(´・ ・`)
ADHDで喧嘩の時全くおんなじで話をすり替えるのが上手く
頭の回転が早く弁が立つのも一緒です😵
他にもお金の使い方だったり部屋を綺麗に保てなかったり
こだわりが強くて一つ一つに何万もお金を使い
人の意見を聞き入れられなかったりで
私は耐えられなくなり離婚しました…

  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    コメントありがとうございます。
    頭の回転が早く弁が立ち話をすり替える、これ本当に本当に本当に疲れますよね😖😖
    人を追い詰める話の進め方がすごく上手で、いつも私が悪い、俺を怒らせるお前が悪い、お前さえ怒らなければこんなことにならなかったとか、そんな風に言われてしまい疲れ果てます。
    そして本当に自分が悪いのかと思うようになり、自信をなくし、カサンドラ症候群になりました。

    人の意見を聞き入れられいのも同じです。基本は私を見下しているスタンスなので、それも聞き入れられない要因の1つかもしれません。

    お子様が生まれてから離婚されたんだですか?
    離婚する時揉めませんでしたか?

    お子様が生まれてからの離婚ですか?

    • 7月29日
まみ

旦那。ADHDなのかなぁ。
すっごく喧嘩の時の特徴が似てます。

私も彼が正しい、と思って旦那の言う通りに過ごしてたカップル時代と、産後では自己主張するようになってきて、だんだん夫婦仲は悪くなりました。

  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    コメントありがとうございます。
    旦那のADHDは子供が生まれてから発覚しました。
    旦那も鬱っぽくなり仕事ができず、病院を受診したら、ADHDの疑いがあると言われ、大きい病院で検査をしたらADHDでした。
    私も交際期間や結婚してから子供が生まれるまでは自分に余裕があったので旦那にすべて合わせてきました。
    でも子供が生まれるとそんな余裕はないし、自分でできることは自分でしてもらわないといけなくなり、子供中心の生活になりました。
    そして子供に対しては絶対に譲れないこともあるので自己主張をするようになりました。
    そうしたら、今のお前は俺になにもしてくれない、とか、愛情を感じられない、とか、昔のお前は仕事も家事も全部して頑張っていたのに、今のお前は子供のことしかしない。とか言う始末です。
    子供への比重は大きいですが家のことはちゃんとしています。
    働きたくても日中子供を見てくれる人がいないので無理です。
    保育園の途中入園もいっぱいで無理だと言われ、4月入園も休職中だと入れるかわからないと言われ身動きが取れずです。

    まみさんは喧嘩しながらも仲良く過ごされているんですか?

    • 7月29日
  • まみ

    まみ

    え!同じ状況すぎて、疑いが…💦

    旦那は鬱でもなく、仕事が好きなのか、週一の休みでも出勤してます。
    好きなのか、営業が向いてるのか、。

    私に余裕があった頃はなんでも彼に合わせてました。
    産後、子どもにつきっきり、子どもにばかり尽くしてしまい、育児でどうしても折れることができないことは自己主張してきました。
    おかげで怒鳴りあったこともあります。

    そんなこと、なかったのに。
    夫婦仲は…わかりません。
    いいのかわるいのか、旦那はどう思っているのか…
    ちなみに私の中では育児にあまり積極的じゃない旦那にイライラしてしまってます。
    熟年離婚とかしたらどうしよう。なんてよぎります。
    でも、これが夫婦なのかなあと諦めてる日もあります。

    • 7月29日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    お話しを聞く限り、可能性はあるかもしれないですね。
    発達障害を持っている人の中には、特定の分野ですごく優秀な成績をおさめる人もたくさんいます。
    旦那さんは休みの日まで出勤するみたいですが、営業職がどハマりしているのかもしれないですね。
    得意なこと、興味があることは寝るまも惜しんでできるけど、苦手なこと、興味がないことはとことんできない感じですか?うちの旦那はそうです。
    今は過集中で仕事モードに入っているので、家のことも子供のことも全く見えていません。
    ただそれだけならましですが、旦那が休みたい時に子供が泣いたりすると、うるさいと私に怒ります。

    旦那は衝動性が強いので、感情の起伏が激しく、カッとなると声を荒げて早口で私をまくしたて、追い詰めます。

    私は普通の喧嘩?と言うか、お互いに改善してほしいことを話し合って解決したいのに、いつも話をすり替えられ私を責めるのでそれがもう耐えられなくて辛いんです。
    でもこれが夫婦なのかなあと諦めてる、、その気持ちすごくわかります。
    旦那がADHDじゃなくても、普通の夫婦でも喧嘩したり離婚を考えるほど関係が悪化したりってあるので、結局私の我慢が足りないだけなのかな?と思うことも多々あります。

    疲れますよね、。

    • 7月29日
  • まみ

    まみ

    それが、器用貧乏と言うか…
    全てどの分野もそれなりにできるんです。
    ただナンバーワンにはなれてない、みたいな。

    カッとなりますね。
    不都合があっても口が上手いので必ず負けます。
    自分が悪いと認めれば早い、と諦めついた時は
    『はいはいおれが悪いのね』
    と言ってふて寝。
    起きて忘れてればいいのに引きづりが長い。

    もう、男ってこんなもんなのかな!と思ってましたが…

    • 7月29日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    そうなんですね。
    お仕事はそつなくこなせそうなので、その点は羨ましく思います。
    うちの旦那はできることとできないことの差が激しすぎるので。

    え?ここでキレる?みたいなところで突然瞬間湯沸かし器のようにキレることがあるので、知らず知らずのうちに地雷を踏まないように慎重に言葉を選び話かけている自分がいます。
    口がうまくて何でも自分に有利な方向性にもっていかれるのは本当に苦痛ですよね。お気持ちわかります。

    男性のほうが女性より共感力とかは低いのかもしれませんが、一緒に生活する方は疲れますよね。

    今は発達障害について理解が深まってきていますが、私や旦那が子供の頃はまだそこまで取り上げられていなかったみたいです。
    なので勉強はできたけど社会に出てから壁にぶち当たり、うつ病などの二次障害を引き起こしてから実は発達障害だったって気づく大人が多いみたいです。

    ここからが障害、ここからが健常者という線引きもすごく難しい病気で、私が読んだ本には、本人が日常生活や社会生活に困難を感じて始めて障害になる、みたいなことが書いてありました。

    逆に言えば、本人が何の問題もなく社会生活を送ることができれば、まわりからは変わった性格の人とか、空気が読めない人、という、ただの個性で済まされる話なので。

    まみさんとお話しできて気持ちが楽になりました!
    ありがとうございます😭😭

    • 7月30日
deleted user

夫がアスペルガー受動型です!
うちの場合はこだわりが強いのと自分で何も考えず私の指示待ち人間なのが腹たちます😡
夫婦円満のコツは私も知りたいですが、やっぱり私が我慢するしかないと思ってます…
努力…できるだけ本人にわかるように事細かく説明してあげてます
すっごいめんどくさいですけどね!
でも一度覚えてしまえば家事などルーチンワークを苦と思わずできる方なので、
先行投資…と思ってイライラはなるべく出さないようにしてます
が、最近は子供産まれて私に余裕がなくなったのでブチ切れまくりです(笑)
子供が夫婦喧嘩を理解するまでになんとか切れるのやめたいんですけどね…
離婚はキレる度毎回よぎりますよ(笑)
キレてもしょうがないと思いつつ、じゃあいざ離婚したら経済的に困るので踏み止まってます

  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    コメントありがとうございます。
    受動型アスペルガーですか。
    それもお辛いですね😭😭

    指示をしてやり方を教えれば反発することなくやってくれるんですか?
    うちの旦那とは真逆ですね。
    旦那は自ら指示を出し私がそれに従わないと不機嫌になります。
    何かお願いことをして旦那が渋々やってくれたとしても、うまくできなかった場合は、お前の教え方が悪いからだと言う風になります。

    自分が我慢するしかない。
    本当にそうなんだと思いますが、すごく苦しくて辛いですよね。
    どうか私のようにカサンドラ症候群にならないようお気を付けください!

    経済的理由が大きいようですが、もしその不安がなければ離婚したいですか?

    • 7月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    攻撃性が高いとかなり辛いですよね
    しかも他罰的なのはしんどいというか、人としてどうなのって思います
    うちはやり方教えれば反発せず黙々とこなしますが、
    アスペ故に本当に細かく教えないと理解しない為教えるのがまず大変です
    家事は興味のない事らしいのですぐ忘れるし、同じ事何回も細かく言わなきゃいけませんそして日常のあらゆる事がそんな感じで疲れます…
    夫のあらゆる行動全て私の指示待ちです
    高性能ロボット(欠陥あり)みたいです

    通ってる病院がカサンドラを知らないのかなんなのか、まだはっきり診断されてません
    ですが夫にがっつり付き合ってあげた後は何にもしたくなくなり鬱になってる気がします
    実際カサンドラになったとの事、壮絶さが伺えます
    抱っこまんママさんこそ無理なさらないでくださいね!

    経済的な理由がなければ…それでもまだ少し未練というか、
    一応夫の診断がはっきりと出るまでは普通に好きだったし(アスペ特性っぽい所は嫌でしたが)、
    基本はいい人なので離婚はしない気がします
    なんでも許してくれるし一切怒らないし(アスペの特性なんですけどね…)
    こうやってズルズルといっちゃうから共依存なのかな?って気がしてます

    • 7月29日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    攻撃性、まさにその通りなんです。
    人のせいにすることで自分を守る。
    わかっていてもやっぱり言葉や態度で毎回せめられる方は参ってしまいます。
    しろくまさんの旦那さんは、え?こんなことまで説明しないとわからないの?と言うところからステップを踏んで教えないと理解できない感じなんですね。それは本当に労力を使いますね。高性能ロボット(欠陥あり)、、とても的確な表現だと思います。

    しろくまさんもカサンドラになりかけと言うかもうすでにそうなっているのではないでしょうか?

    深く付き合っている人(夫婦や家族)にしかこの悩みは理解できないから、健常者のパートナーを持つ人に話しても、軽く流されたり理解してもらえなくて、旦那をわかってあげられない自分を責めたり、自信をなくしたり、孤独を感じたり、そんなことからカサンドラになってしまう人がすごく多いみたいです。私もその1人です。

    私も共依存しているんだと思います。
    こんなに言葉の暴力を振るわれるのに、優しいところも知ってるし、良いところもあるし、子供にはとても優しいから、なかなか離れられない。
    どうしたら良いのか本当に悩みます。

    • 7月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ああ、なるほど
    人のせいにしたり攻撃する事で自分を守ってるんですね
    なんか悲しいですね
    わかります、わかっててもやっぱり発達障害っぽい行動されるとすごく傷つきます

    あー…すごい癒されました…
    今までまわりに夫の酷さを説明しても全然伝わらなくて、
    家事やってくれるなんていい旦那さんじゃん!っていっつも言われます
    手順を間違ったりしても、家事やってくれるだけでマシとか的外れな事言われたり
    でも仕方ないとは思ってます
    だって実際発達障害のパートナーとして経験しなきゃわからない事だから
    そうなんです、そうなんです
    健常者をパートナーに持つ人に話すと高い確率で話したこっちが傷つく結果になります
    そうです、自分を責めたり孤独を感じたりします
    病院ではっきり言われなかったのでわかんなかったんですが、やっぱりもうカサンドラ に片足突っ込んでますよね私(笑)
    あー 認めたくないなぁ
    夫に失望して落ち込むと何もする気起きないんですけど、時間が経つと少し回復するので軽視してたんですよね
    でも教えてくれてありがとうございます、やっぱり私カサンドラですよね
    実際カサンドラの病院での扱いってどうなのですか?
    話聞いてくれたり薬出したりというイメージです
    私は病院でそういったケアすらされなかったですが(笑)
    アスペルガーの本読んで対処してくださいって言われておしまいでした

    共依存のお話、すっごく共感できます…
    うちも夫は夫でいいところあるし、できる事もあるし、子供にはすごい尽くしてくれるからいまいち離れる決断できないというか
    離婚の前に別居を試してみたいと思いつつ、それはそれで少しさみしいなと思っちゃうんですよね

    いや、ほんとどうしたらいいのかわからないですよね
    夫に配慮するのにも限界があるし
    一度夫婦カウンセリングやってくれる病院に行ってみたいのですが、私が住んでいる地域の病院やカウンセラーさんでは対応している所がなくいけません

    • 7月30日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    旦那自身も、ADHDがわかってから、今までずっと感じてきた生き辛さの原因がわかり、病気と向き合って怒りのコントロールや認知の歪みの改善を頑張ってくれていて、実際に病気がわかる前よりすごく変わってくれました。
    でも、病気そのものが治ることはないので、旦那もまわりの家族も常に病気に向き合っていかないといけないんですよね。

    旦那はすごく社交的で外面が良いので、家族のように深い関わりをしている人にしか本当にわからないんです。
    まわりからすれば、あの旦那さんがそんなにブチ切れて言葉の暴力を振るうの?信じられない、って感じにうつります。

    私はうつ病になってしまい心療内科を受診し、うつの薬を飲んでいました。
    その後旦那のADHDがわかり、それを担当医に話したらカサンドラからのうつ病発症だと繋がりした。

    旦那が発達障害の検査をした病院には私も一緒に行きました。
    私だけ別室に呼ばれて心理士?さんとお話しをした時、厳しいことを言うけど、この病気は一生治らないから旦那が相当努力して改善しない限り私の精神が持たなくなる。別居や離婚をした方が良い、と言うような話をされました。
    救いを求めて行った病院で、離婚するしかないみたいなことを言われて途方に暮れました。

    夫婦カウンセリング、私も探しました。けど全然ないんですよね。
    他県で見つけたけど、保険適用外?みたいな感じのところで費用もすごく高くて。一度や二度とでどうこうなるものではないので、高いお金を払って何度も通うこともできないし、と思い自分が本を読んだりネットで調べて理解を深めることしかできていません。

    まだADHDとわかる前、私もうつになってしまい子供のことで手一杯なのに旦那のことまで考えることができず、限界を通り越えて別居をしました。
    それですごく穏やかな生活を送ることができたんですが、子育てを一緒にしたくてまた戻りました。
    今は引っ越しをしたこともあり、実家まで600km以上離れていて簡単に帰ることもできません。

    発達障害じゃなくてもトラブルを抱えている夫婦はたくさんいる、みんな何かしら問題を抱えながら頑張っているんだ!と思って自分を奮い立たせています。

    私もしろくまさんとお話しができてすごく気持ちが楽になりました。
    ありがとうございます😭😭

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    話が通じる人がなかなかおらず、
    ほんと夫の事無理になって離婚、夫に家を出て行けってなって
    それをママリで書いたら旦那さん可哀想、息子が発達障害だけど将来理解のない嫁に虐げられるんじゃないか、発達障害に理解がない人がおかしい、結婚する前にそういう人だってわかって結婚したんじゃないか
    って言われたんですけどなんなんですかね(笑)
    発達障害の人優先でまわりの家族は鬱になろうがどうでもいいんですかね
    そもそも子供へ遺伝するかもしれないっていうのも悩みなのに
    散々自分を責めたりしてるのにママリでも自分の子供に重ねる人、無知な人に責められて
    苦しくて投稿してるのに余計辛くなりました

    わかります、ずっと向き合っていかなきゃいけないんですよね本当に死ぬまで
    一緒にいる家族にしか辛さがわからないのもわかりま
    すごく変わってくれてよかったですね!
    病院でそういう指導されてるんでしょうか?
    認知の歪みとか夫が通う病院じゃ薬出して当事者会通わせて終わり、みたいな感じで現状が何も変わりません
    病院変えるしかないかな

    夫婦カウンセリング、もう東京とかまで行くしかないかなって思ってます
    お金はないけど、もう本当に自分じゃどうしようもなくて
    理解を深めるの辛くないですか?
    じゃあ私の悲しい、辛い、さみしい思いはどうしたらってなってしまいます
    そもそも夫の発達障害を受け入れられない場合はどうしたらいいんでしょうかね
    やっぱり離婚しかないんですかね

    すごいですね!辛いのは自分だけじゃないって奮い立たせられるの
    私はまだなかなかそこまで考えられません

    • 8月4日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    過去にママリで上記のような相談を投稿したら非難されたと言うことでしょうか?
    発達障害の我が子と重ね合わせて麦茶さんを非難されるのは全くの筋違いですよね。
    そもそも、自分の子供が発達障害、と言うのと、自分の旦那が発達障害、と言うのは全くの別物で、比較したりできないと思うんですよね。
    子供は子供ですが、旦那は所詮他人ですし。子供と縁を切る人は滅多にいないと思いますが、発達障害があろうがなかろうが旦那と離婚する人は数え切れない程いますよね。
    そう言う人に話してもわかってもらえないと思うので、スルーするのが一番んだと思います。

    旦那は特に病院に通っているわけではありません。睡眠障害があるので、睡眠薬を貰いに行くとこはありますが、発達障害のためのグループワークとか、カウンセリングとかは一切受けていないです。
    ただ本人が、今までの私への接し方などをすごく反省して、怒りのコントロールをするようになってくれた、と言う感じです。
    回数は格段に減りましたが、月に数回は旦那が大爆発するので、その時は本当に全てが嫌になり、あぁ、もう無理かもしれない。一生こんなことに付き合っていられない。と言う絶望感を味わうことはあります。

    私はやり場のない気持ちを少しでも消化するためには理解することが一番だと思い、そのように努めています。
    今までは旦那が意味不明なところで激怒したり、明らかに間違っているのに自分が正しい!みたいな行動をされた時、本当に意味がわからなくて理解できなくて、それが本当に苦しかったです。でも今は発達障害だと言うことがわかったので、だからこうなるのか!でも私は間違ってないから大丈夫!と、割り切れるようになりました。
    もちろんストレスです。だけど理由がわかるのでだいぶ楽になりました。

    麦茶さんのご両親や、義両親は旦那さんの発達障害についてどう思われているんですか?理解はありますか?

    離婚は1つの選択肢だと思います。
    それが悪いことだとは全く思いません。発達障害の夫を捨てた酷い妻、と思う人がいるかもしれませんが、それはその人が発達障害とそれを支える身近な人達の苦悩を知らないからです。

    • 8月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    離婚したい程本当に嫌な事があったのですが、体が受け止めきれないのか自分がママリに何書いたか覚えてないんですよね、自分で書いといてすみません😖
    なんであんなに離婚したかったのか覚えてないというか、あれ以降も毎日毎日夫がやらかすので覚えきれないというか…
    確かアスペの夫と離婚する事にしました、とかそういった書き込みで、そんなに詳しくは書いてないけど“発達障害”というワードに突っかかってこられた感じです
    その方の状況、これからの不安を私にぶつけられたというか
    発達障害といえど千差万別ですよみたいな励ましの言葉をかけてあげればよかったんでしょうが、
    そもそも夫に傷つけられて悩みを投稿してたので他の人を思いやる余裕がありませんでした
    スルーしかないですよね…すごいモヤモヤしますけど

    病院から特に何か指導されてるわけじゃないのに意識を変えられるってすごいですね!
    うちの夫の場合は反省して終わり、次からどういう風にしたらいいかは一切考えないので困ってます
    結局私が痺れを切らして教えてあげちゃってます
    言うのすんごい嫌ですけど

    なるほど、発達障害だから仕方ないまでは私も割り切ってたんですが、
    だから私は悪くない、という考えまでには至ってませんでした!
    目から鱗です
    確かにその通りですよね…気づきませんでした

    夫の両親とは夫の発達障害診断の時に揉めたので絶縁、
    うちの親は母が他界、父は認知症なので理解してるのかどうかわからないですね

    なるほど、苦労を知らないからなんですね
    失礼ながら自分が知らない事を否定するのはどうなのかなと思いました
    自分は同じ事を人にしないように気をつけます

    • 8月11日
はじめてのママリ

診断は受けていませんが、うちの主人も発達障害と思います。
私もカサンドラ症候群になり、自分の体にも子供にも影響が出てきたので現在、別居中です。
離れると症状は良くなりました。
離婚するのかしないのかはわかりませんが、子供がいない状況での同居はまず無いと思います。

  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    コメントありがとうございます。
    ももさんもすごく大変で辛い思いをされたんですね。
    ももさんだけではなく、子供にも影響と言うのは具体的にどのようなことなのでしょうか?
    差し支えなければお話しして欲しいです。
    実は私も一時別居していました。
    その時は本当に気持ちが楽になりました。だけど一緒に子育てをしたいと思い戻りました。
    そうしたらやっぱりすごく疲れます。
    私も子供がいなかったらもう別れていると思います。
    でも子供がいて、子供には優しいので、それがなかなか離婚に踏み切れない要因の1つでもあります。
    別居している理由を旦那さんは理解されていらっしゃいますか?
    すんなり別居することはできましたか?

    • 7月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    沢山の事があったので上手くまとめれるかはわかりませんが…
    前提としてうちの主人は元々、何度も何度も同じ事を言って、本人は改善すると言っても、繰り返すし、本当に不思議なくらい噛み合わない事が多いタイプです。また、自己肯定感が低く被害者意識が高いです。
    子供が生まれるまでも休職など色んな事はありましたが、その都度なんとかしてきました。
    ですが、子供が生まれたら今まで主人に出来てたケアが私ができなくなり、衝突も増えました。
    そんな中で育ったので子供の口ぐせはごめんなさいになり、私の顔色を伺うそぶりを見せていました。
    そんな状態には気づいていましたが、すでに私は怒りのコントロールが出来なくなっていて衝突が減る事はありませんでした。
    また、子供が2歳くらいから発達障害の傾向が出てきて、子育ても一筋縄ではいかなくなりました。益々、主人にかける時間は無くなったのですが、相変わらず、本人は自分の心配ばかりで、私や子供の事は他人事という日々が続き、その内私は主人と顔を合わすと過呼吸や震え、涙が止まらなくなり、そうなると子供の世話も出来なくなり、起きれない日も出てきました。
    ですが、幼稚園の事、子供の療育先などやる事はいっぱいで…
    もう、気づいたら泣きながら母にお願いだから迎えにきて欲しいとSOSを出しました。(そうしないと主人が子供を亀のように抱き抱えて離さなかったのです)そのまま、逃げるような形で実家に帰り別居となりました。
    実家に帰った後も主人に追い込まれる事はしばらく続きましたし、現在も無くなってはいませんが、自分はカサンドラ症候群なんだ、と思い出してからは落ちついてきて今は問題なく生活出来ています。別居の理由はすぐには理解していなかったですが、私の実家に立ち寄った際に、私の顔がイキイキしているのを見て、自分と離れる事で調子がいいらしいくらいには思っているようです。
    うちの主人も子供には優しいです。
    でも、それだけです。子供の為に必要なサポートを一緒に考えてくれる人ではありません。
    子供の方は離れて変に怯える素ぶりは無くなりましたが、成長と共に特性も濃くなって育てにくさは日々、増えています。正直大変ですが、でも今は不思議とそれ以上に可愛いと思えます。

    • 7月30日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    読んでいてとても辛くなりました。
    すっごくすっごく苦しい思いをされてきたんですね。
    旦那さんを見ただけで過呼吸や震えが出る、身体が拒否反応を起こすまで我慢して耐えていたんですね。
    うちの旦那も自己肯定感が低く被害者意識が高いです。そしてプライドも高いです。

    お子様が顔色を伺うようになり、口癖がごめんなさい、ですか。
    悲しくて涙が出そうになります。
    実は私もそうなることを一番恐れています。
    旦那はキレると目付きが変わります。そしてすごく怖いんです。
    子供ができる前から飼っている愛犬がいるんですが、旦那が怒るとすぐにその空気を感じて萎縮します。
    ブチ切れた時にはあまりの恐怖に身体をブルブル震わせながら私に寄り添ってきます。
    愛犬を叱っているわけではなく、私に対してブチ切れているんですが、愛犬は自分が怒られているのかと思ってすごく怖がります。
    そんな姿を見ているので、このまま旦那が自分の感情任せにキレることが治らなければ、いつか子供も同じように旦那の顔色を伺い、旦那に気を使うようになってしまうのではないかとすごく心配しています。
    今の旦那はすごく子供を可愛がってくれますが、イヤイヤ期に入っても同じように対応できるのか不安です。

    うちも旦那が発達障害なので、子供にも遺伝する可能性があると思っています。まだそのような特徴を感じることはありませんが、早く気づけるように気にかけてはいます。
    旦那のように大人になってから気づくと本人もまわりも本当に苦労するので。普通学級に通わせることが子供にとって一番の幸せではないですからね。

    お子様のことで夫婦として相談したり助けあっていきたいことがたくさるあるのに、それが一切できないのは本当にお辛いですね。

    別居することで今穏やかに生活できているのであれば、その方が家族全員のために一番良い方法だと思います。

    私も今後どうなるかわかりませんが、ももさんと同じような道を辿るかもしれません。

    詳しく教えていただきありがとうございました。
    同じような境遇の方とお話しができて勇気付けられました😭😭

    • 7月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    辛い思い、不安を増長させてしまったのでしたら申し訳ありません。
    書いた内容は少し前の事が中心です。
    今も不安は無くは無いですが、当時よりかなり前向きです✨

    うちは子供には遺伝してしまいましたが、お伝えするのが難しいのですが、主人のそれと子供のそれは全く別物と私は捉えられています。
    障害ならではなのか、性格なのか子供は本当に素直で優しくユーモアに溢れた性格です。主人の事はもう無理ですし、それをやるべきだったのは義理家族なので私には関係ないと思うようにしていますが(どちらかと言うと、なんでお前は出来ないんだと言われる事が多かったようです)、子供に対してはその持っているいいところを伸ばして、ダメな所は私のサポートや周囲の助けで生活できればそれでいいと思えています。

    抱っこまんママさんのご家庭がどうなっていくかはわかりませんが、ご主人の事であまりに悩むようなら、離れる事が出来るように下準備をしながら生活していくのもいいのかな?と思います✨

    • 7月31日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    いえいえ、詳しく教えていただき本当にありがたく思っています。
    どこにでもある夫婦喧嘩だと思われてしまうことも多いのでなかなか周りに相談することができず、辛くなると1人で泣くことが多いです。
    でもここで発達障害のパートナーを持つ方とお話しができて本当に助かりました。
    ももさんは本当に芯が強く立派な母親なんだなぁと、文面から感じられます。
    旦那の家系に発達障害だと思われる親族が多いので、正直遺伝が心配ですが、その時はその時で、得意なことを伸ばし、苦手なことをサポートしていければと思っています。
    離婚しなくても別居する選択肢もあることを1つの逃げ道にして、あまり自分を追い込まないように過ごしていこうと思います。

    • 7月31日
わんわん

旦那がそうです。
喧嘩するといつも話を違うところへすり替えてきます。
喧嘩の原因に戻そうとしても、その違う話から離れない、そして原因はすべて私にあると言われ、本当に話になりません。
喧嘩になると大声出してパニックになり物に当たります。
お金の管理も全く出来なくて、渡せば一瞬でなくなります。
他人に話していい話、ダメな話も分からず家庭内の話もベラベラベラベラ誰彼構わず話出します。
片付けも出来なく、いつもやりっぱなしです。
本当に毎日小さなことでキレてくるので何事かとおもい調べました。
本当に典型的なADHDだと先程調べて分かりました、、😭
なにより子どもに遺伝していないかが今一番心配です、、、

  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    コメントありがとうございます。
    旦那ととても似ています。
    自分が衝動性の発達障害だとわかってから、病気と向き合い、今まで急に怒って声を荒げたり机をバンと叩くような行動はほぼなくなりました。
    でも、我慢して抑えているだけで怒りレベルは変わらないそうです。
    人との距離の取り方がうまくできないので、あーちゃんさんの旦那さんと同じくプライベートなことまでなんでも話してしまい、恥をかいたことは数知れずです。
    なんでそんなこと他人に話すの?私がどんな気持ちになるかわからない?と聞くと、理由はちゃんとわかっているんです。でも話してしまうんですよね。それが私には理解できません。
    私と結婚してから、片付けはできるようになりました。それまでは散らかり放題でした。
    時間はかかるけど直せることはたくさんあると思います。
    でも、本人がなぜできないのか、を自覚して向き合わないと絶対に治らないと思います。
    私も今一番心配しているのは子供への遺伝です。
    100%遺伝するわけではありませんが、やはり健常者同士の夫婦より確率は高くなります。そして女性より男性の方が確率が高いです。
    女性はもともと男性よりコミュニケーション能力が高いので、発達障害があったとしても持ち前の能力で気づかれない場合が多いのでは?と言う説もありますが。
    息子もまだ11ヶ月なので、発達障害の有無を確認できるのはまだまだ先になりそうです。

    • 7月31日
  • わんわん

    わんわん

    向き合うことで少し改善していくのてすね。
    声を荒げ机を叩くことよくあります。
    どこで怒りが爆発するのかが分からないので接し方に困ります。

    やはり人との距離が分からないので、こちらが何度も恥をかきますよね。

    本人にはどのように伝えましたか?
    やはり子どもへの遺伝が1番心配なところですよね😭

    • 7月31日
  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    本人にその気があり、周りのサポートもあれば、の話ですが絶対に改善できないわけではありません。
    どこで怒りが爆発するかわからない、、うちも全く同じです。
    普通の感覚ならここで怒らないよね!?って言うところで突然目つきや口調が変わるので、何気ない一言が言えなかったりします。
    あとは、複数人で話をしている時も、他の人が旦那を怒らせるようなことを言わないかヒヤヒヤする時があります。外では我慢するので怒鳴るようなことはありませんが、私には今かなり怒ってるな、とか、イライラを我慢しているな、と言うのがわかるので、アフターフォローが必要だったりして大変です。

    旦那が仕事のことで鬱になり、診療内科を受診したら、ただの鬱ではなく、発達障害からくる二次障害の鬱だということがわかりました。
    その後大きな病院で、ちゃんとした検査をして、間違いなく発達障害だとわかったので、それがきっかけです。

    実は数年前に、なんで旦那はこんなに私の気持ちをわかってくれないのか?どうして全てを私のせいにするのか?本当に私がおかしいのか?と、訳がわからなくなり、旦那の発達障害を疑いました。そして、2人で病院に行ってみようと提案しました。もちろん激怒されました。俺を障害者扱いするのか!?と。あまりにも激怒されたので、私もすごく悪いことを言ってしまったのかなぁ、、と思い、それ以来旦那が鬱で受診するまで発達障害の話は一度も口にしませんでした。

    旦那が鬱にならなければ一生わからなかったと思います。

    あーちゃんさんの旦那さんは、もしかしたら発達障害かもしれないけど、今現在本人は普通に社会生活を送っているんですよね?
    なので自分から気づくことはできないと思います。
    あーちゃんさんからお話されても素直に聞いてくれるかどうか、、それで喧嘩になるのも嫌ですよね。

    • 7月31日
ゆきりんご

抱っこまんママさんの投稿、それに対する回答者の皆様の書き込み、読んでいてまさに自分たちのこと!自分だけじゃなかった!という思いで書き込みしてしまいました。

今、まさに旦那のADHD(未受診)による離婚問題発生中です。

話しようとしても自室の扉を閉めてシャットアウト、目が合えば睨む、でどう接して良いのか何て伝えたら伝わるのかと悩んでいたところ、今日突然「今、話せる?」とお呼びだし...(0時半頃)

子供を寝かしつけて寝落ちしていた身体では思考も回らず、かつ旦那が一方的に「離婚を前提とした別居を提案する(キリッ」と話されて終了~でした。

「疲れてるだろうから寝てください」って言われましたが、産後に眠りが浅くなってしまってるので寝られる訳もなく。。

旦那は0か100か、白か黒、まさにこの思考の持ち主なので、決めたことは曲げない・こちらが何を言っても「今更?」と言う有り様でした。

話をしている途中、寒くもないのに身体が震え出しましたが、多分精神的に反応が出ていたんでしょうね...

GWを目処に今の賃貸を引き払う・別居の準備をする(住むところをどうするのかとか考えていけ)とのことです。

知り合って15年、結婚して3年(子供できたから籍入れるか、みたいな流れ)所々に普通とは違う人と思う節ありましたが、そうは言っても長年連れ添ってきた人だからと言う思いや子供のためと思ってはいましたが、半年に一度訪れるこの「離婚したい」問題に付き合う気力も無くなって来ました。

その度に「子供にとって良くない決断(に至ったのは私のせい)なのは分かるか?」「子供の将来に関わるんだぞ」等々の発言です。

ちなみに言うだけ言ってスッキリしたら、また自室籠もってネトゲしたりネットサーフィンしたりもします。
時々笑い声が聞こえてきたりもするので、他人の気持ち考えられない・自己愛の強さはやっぱりADHDなんだろうなぁって感じます。

多分、私は遅かれ早かれ離婚という形になると思います。こんなことしてるのに親権は自分が欲しい、と言う旦那でなければ離婚届に判押して終了、だと思います。

自分のことばかり吐き出してしまってごめんなさい。

頭の回転が早く弁が立つ人ってプライドも高いし、自分がADHDかもなんて言われたら「はぁ?!」ってなるのが目に見えていて、「あなたのソレはね、、、」って言えないですが、気づかせてあげられなくてごめんね、という思いもあります。

子供はいつか自分の手から離れていく。その時、隣で「ようやくまた二人になれたね」と笑い合える人と共に歩んで行きたいなぁって離婚話が出る度に思いが強くなります…

  • 抱っこまんママ

    抱っこまんママ

    コメントありがとうございます。
    毎日大変な思いをされているんですね。
    夜中だろうが自分のタイミングで話し合いに付き合わせるところ、離婚離婚と言っておきながら、子供が可哀想、離婚するのはお前のせいだからな、と言う考え方、うちも同じです。

    ネトゲは子供が産まれてからやめしたがやめるまでの十数年間はネトゲ中毒者でした。私よりネトゲ、仕事よりネトゲ、夜中だろうがネトゲでボイスチャット。うるさい声で話して笑って、寝ているこっちは本当に迷惑でした。ゲームのことで喧嘩になった回数は数え切れません。
    本に書いてありましたが、発達障害の人はゲームやギャンブル、タバコやお酒などに依存しやすいそうです。

    最近ある出来事があり、私が吹っ切れて離婚を決意しました。両家両親を含め話し合いになりました。
    私はもう離婚する気満々でしたが、旦那に土下座で泣きつかれました。
    今まで散々私に離婚離婚と言ってきたくせに、いざこちらが本気になると泣いて土下座です。
    そして子供を絶対に渡したくない!とうちの旦那も言ってきます。息子と遊ぶことはできてもそれ以外の育児はほとんどできないくせに子供は渡したくないとか、どの口が言うのか!?と言う感じです。
    どれだけ私の気持ちが本気なのか分からせるために、離婚届を書かせました。私が書いて提出すればいつでも離婚できる状態です。御守りとして保管しています。

    子供はいつか自分の手から離れていく、、の下り。まさに私も同じ気持ちです。正直夫婦関係は破綻しています。旦那への気持ちがほぼなくなってしまいました。今は子育て中心の生活ですが、子供が大きくなり、夫婦の時間ができた時、もう昔のようには戻れないだろうな、と思っています。
    それでも一緒にいる必要はあるのか?自問自答の日々です。
    熟年離婚になるかもしれません。

    ゆきりんごさんは本当に別居になるんですか?それともご主人の一時的な感情の起伏に振り回されている感じですか?

    • 10月10日
  • ゆきりんご

    ゆきりんご

    お返事ありがとうございます。
    昨日は帰宅したら旦那も帰ってきてましたが即布団敷いて寝始めました。

    そこからの夜中の呼び出し、なので向こうは頭スッキリしていてこちらはボーッとしてる状態でした。。

    生活能力ゼロ、部屋も片付けない、洗濯もしないし畳まない、どこになにがあるかも分からない状態でよくもまぁ別居だ、親権は渡さないだと言えるなぁ…と思ってます。

    ネトゲは終わりが見えないですよね。。パソコン壊れてしまえと何度思ったことか。。

    ギャンブルもしばらく行かないなぁと思っても何かあると行きますね。やめると良いながら止めないです。

    離婚は二人だけの問題じゃないからと両家に連絡する、と言っても「済んでから(離婚成立)話す」と言ってみたりカウンセリングみたいなの受けようと提案しても「何で?嫌だ」と言ってみたりととにかく第三者の介入を拒みます。

    私からしたら誰かこの人の目を覚まして欲しい、、なのですが。

    産前に産後クライシスにならないように、と話をしてみたり本を与えてみたりもしましたが読む気が無さそうだったので今の状態に対して今更不満爆発されても、、という思いもあります。

    ちなみに、私自身は旦那に振り回されてると思っていますが、今回の旦那の温度次第なところありです。

    家にいる時にしょんぼりした顔をしたりしていなきゃいけないの辛いですけど...今追い出されても困るので子供の為、、です。

    • 10月10日