※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
omochipan
子育て・グッズ

寝かしつけと夜泣きに悩んでいます。寝かしつけ方法がうまくいかず、夜泣きもひどいです。情報や方法を教えてください。

寝かしつけ、夜泣きについて……

1歳を目前にして、寝かしつけと夜泣きに困っています。

寝かしつけは9ヶ月までは添い乳で、
それ以降は抱っこでやっています。

最近、寝かしつけの抱っこをすると
暴れる?というか、腕の中でじっとしてくれなくなりました。あまりに動くので本当に大変で💦💦

かといって、降ろすのもダメで、足にしがみついて抱っこを要求してきます…

抱っこしてもダメ、降ろしてもダメで
今日は外に出て何とか寝かしつけました😵😵
(寝かしつけの最中はギャン泣きしてます🙄)

そこからの夜泣き…
今までも夜泣きというか起きてしまう事はありましたが
最近のは泣き方が半端なくて…喉潰れるんじゃないかってくらい叫びながら泣きます😰💦

旦那もイライラしてくるしで
もう疲れてしまって…うまく眠れずに泣き叫ぶ娘も可哀想で…何か良い方法はないでしょうか?😭💦💦

娘の現在の生活です↓
・朝は大体7時40分〜8時30分 起床
・お昼寝は大体1回 午前中に30分〜2時間 日によってムラあり(午前に30分しか寝なかった場合は、だいたい午後も寝ます)
・離乳食は3回食 基本的にちゃんと食べます
・完母ですが、今月に入ってから断乳を意識して授乳回数を2〜3回に減らしています
→最近、機嫌が悪いので少し回数増えてます
・寝る時間は18時〜23時とまったく定まりません

寝かしつけは添い寝でトントンしたり、寝たふりしたり
抱っこ以外の方法もチャレンジしましたが、全く効果はなく…1人で遊び出すか、泣くかです🙄💦
YouTubeでナイティナイトとはらぺこあおむしの歌を見せる時だけじっとしていますが、寝てはくれません。
(オルゴール音はお気に召さないようです)

腕もげそうです〜💦
なんでもいいので情報くださーい😭🙏

コメント

たも

起こす時間(7時くらいがいいと思います)、お風呂の時間を決めてお風呂から寝るまでの流れを決めるともう少しリズム付きそうに思います。

寝る前の流れは決めてしまうと後々楽ですよ。

室温暑すぎたり寒すぎたりはしませんか?
なるべく15時以降は寝かさない、沢山体を動かす、スキンシップたくさんとる、で寝るまでの流れを決めてなるべく早めにお部屋は暗くして話も小声、寝る時間なんだよーと分からせてあげるといいのかな?と思います。

私はわざとも本気も含めて夜はめちゃくちゃあくびします(笑)
眠そうに喋ります。

音楽は寝かしつけの曲を決めてしまうといいです。
うちはうえのこはトトロかヘイ・ジュード、下の子はさんぽで寝ます。
特に主人の低い声で歌うとイチコロです。

  • omochipan

    omochipan


    起きる時間を決めてみたいと思います!

    お風呂の流れは17時〜17時半に夜ご飯
    そこからお風呂→寝かしつけという流れでしたが
    最近は機嫌が悪くなったりして
    ご飯の前にお風呂に入れています。
    (最近は暑いのでシャワーにしています)

    ご飯からお風呂の流れに戻した方がいいですかね……

    なるべく15時以降のお昼寝はさせていません。
    部屋は27℃設定にしています。
    眠くなると頭から汗をびっしょりかきます💦
    そうなると扇風機を回したりしています。

    汗を掻くのは赤ちゃんは仕方ない事なのかな?と思っていましたが
    暑いのかもしれません😵💦💦

    • 7月29日
  • たも

    たも

    お風呂先でもご飯先でもいいと思いますが流れはあまり変えない方がリズム付きやすいのかな?と思います🙇‍♀️

    子どもはお風呂先でご飯の方が眠くなるらしいのでその方がやりやすいならお風呂先でもいいと思います。

    室温は問題なさそうですね😄❣️
    湿度が高すぎたら除湿かもう少し下げるかした方がいいかもです。
    あと寝付くまでは暑いと寝苦しいので寝付くまでだけはもう少し下げてもいいと思いますよ👍

    • 7月29日
  • omochipan

    omochipan


    そうですね!どちらかに統一したいと思います😊

    私もご飯の後、お風呂にすると目が覚めてしまうと聞いたことがあります!

    ありがとうございます♡

    寝かしつけ、とっても大変ですが
    いつか娘も私も気持ちよく過ごすことが出来る日を目指して頑張ります!

    • 7月29日
Ruis

寝かしつけ、毎日ほんとうに大変ですね😢
夜にしっかりと眠ることができたら、昼間の機嫌が悪いのも改善されそうな気がしますね。

朝起きる時間を決める(カーテンを開けるだけでも)、お昼寝と夜の就寝時間もできれば決めるのがスムーズかなと思います。

愛波文さんという睡眠コンサルタントの方のブログや本を参考にしているのですが、こどもは活動できる時間(起きていられる時間)があって、それ以上起きていると疲れすぎて眠れなくなったり、夜泣きしたりしてしまうんだそうです。
ある程度ネットでも読めるので、よかったら調べてみてください🔎

こどもをよく観察して、眠そうなサインを見つけて寝かしつけるとスムーズに眠れるそうです☺️

寝かしつけには色々な方法がありますし、色々試してみて娘さんにベストな方法がみつかるとよいですね。

  • omochipan

    omochipan


    朝起きる時間を決めてみたいと思います!
    私も娘が起きるまで一緒に寝てしまっていましたが、それではいけないな…と思いました😅💦

    早起きを心がけます!

    愛波文さんのブログ見てみます!!
    ありがとうございます😊

    • 7月29日
rairii

3歳の息子も疲れすぎると夜は眠りづらくなりますし、夜泣きのように泣いたりします。
お風呂入れてから寝かせるまでのルーティンは毎日同じですか?11か月だと身体も動かせて疲れも出たりするので夜は疲れすぎちゃうのかもと思ったり。
ちなみに3回食ではありますが、喉が渇いてると言うことはありませんか?寝る前の添い乳をやめた分この暑さですし何か飲ませてますか?
理由もわからず毎日泣かれるのキツイですよね(´•̥ω•̥`)おつかれさまです

  • omochipan

    omochipan


    そろそろ眠そうだなーと感じたら
    抱っこをしたり、寝室に連れていったりしていたのですが、そこから全然寝ないことが多くて
    最近はそのまま降ろして、遊ばせてしまっています。

    飲み物は基本的に麦茶をこまめにあげています!
    ゴクゴク飲むときもあれば
    嫌がったり、少ししか飲まない時もあります。

    今までは17時〜17時半に夜ご飯
    そこからお風呂→寝かしつけという流れでしたが
    最近は機嫌が悪くなったりして
    ご飯の前にお風呂に入れています。
    (最近は暑いのでシャワーにしています)

    その流れが変わったのも原因なのかな…と今振り返ってみて思いました。

    • 7月29日