![のんのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳男の子が叩き癖があり、他の子や大人に暴力を振るうことに悩んでいます。子どもは楽しそうにしているが、叱っても効果がなく、母親は疲れています。このまま暴力的な子になるのではと心配しています。
もうしんどいです。
叩き癖のある子はどう直せばいいですか⁇
2歳男の子ですが大柄で3歳並の体格はあります。力もあります。言葉は簡単な単語しか出ませんがある程度理解してます。
ほかのお友達と遊ばせる時目が離せません。
本人は遊んでいるつもりでぎゅーしたり押したりしてますが力があるので相手の子が倒れたり泣き出したりします。
実際に本人はぎゅーされたり、押されても楽しそうにしています。
そうゆう場合はまず相手に私が謝ってから叱ります。泣いたり、癇癪起こしたりします。
おもちゃを守ろうとわざと押したり叩いたりすることも有ります。
家では大人に対して叩いたり、蹴ったり、噛んだりします。おもちゃを投げたり、絵本も破きます。
大人が痛いというと楽しそうに笑います。
その反応みて楽しんでいます。
いくらダメ、やめて、叩いたら痛いでしょうと言っても効果ありません。
噛まれてイラッと頭にきて叩いてしまいました。あとあと泣きました。
もうどうしたらいいかわかりません。
主人は仕事で家にいないので毎日2人きり、
本当に疲れました。
このまま暴力的な子になったらどうしようと心配です。
普段は人見知りしない明るい性格です。
よく愛想いいと言われますし
いつも楽しそうにしてます。
- のんのん(8歳)
![けろち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けろち
痛いとかよりまず叱る時の言葉を決めてください。
だめややめてなどその都度変えていると子供もわかりにくいです😅
その決めた言葉を伝えたあと理由を説明してください。
後は遊ぶ前に「押したりするのは危ないから気をつけて遊ぼうね」とか一声かけるだけでも違うと思います。
癇癪を起こしている時は理由を説明しても頭に入らないので必ず落ち着いてから説明してあげてください🙂
![ベイマックス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベイマックス
まだ言葉で自分の気持ちを表現出来ないから、息子さんとしてはそうするしかないんです。叩くことを叱る前に、まずは気持ちを理解してあげてください。伝わればやりませんよ。
あとは「ダメ」とか言うよりも無言&無表情で止めると意外と効果があります。親の反応が薄いとやらなくなったりします。
![ゆまお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆまお
友だちを押したりギューをした時、親が謝る姿を見せるのは大切です。
ですが、本人は謝らないのですか?
2歳でしたら、相手の気持ちを理解していく大切な時期です。
2歳なので、ダラダラ言われても聞く耳もたなくなるので「してはいけません」「やめなさい」と、優しい言葉ではなく、しっかり目を見て強めの口調で伝えましょう。
子どもは、親が嫌がること、悲しい顔はみたくないのでやめてくれますよ😊心を鬼にしてくださいね😣
コメント