
子育て中に夫がゲームをすることについて悩んでいます。夫は育児を手伝っていますが、子どもにYouTubeを見せながらゲームをしており、私が注意すると「要求には対応している」と言います。子どもがゲームばかりすることを心配していますが、夫は一緒に遊べるから良いと言います。私が厳しすぎるのでしょうか。
子育て中にゲームをするのは良いと思いますか?
夫が休職し育児を手伝ってくれるようになったのですが、
私が家事をしている間に子どもの面倒をみるようお願いしたら、YouTubeの子供向け番組を子に見せながら横のモニターでゲームをし、それ以外の時間は子どもがグズらなければずっとスマホでゲームしています。
子どもがぐずったら抱っこしてくれますし、偶に絵本を数分読んでくれたりもしますが、殆どの時間ゲームしています。
もう少し子どもと向き合ってほしいと伝えたら「子の要求にはちゃんと対応してるし何が悪いの?」と言われました。
子どももゲームばかりするようになったらと危惧しても夫は
「俺はゲームなら一緒に遊べるから好都合」と言います。
ゲームは私もしますが、子が寝た後に10分ほどしてただけなのでびっくりしています。
私が真面目過ぎるのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)

ままり
良くないと思います。
が、うちも同じです💦
ご飯とときすらも片手スマホやめてくれません。
うちは、パパは悪い子と反面教師で学んでくれています(笑)

ママリ子
それは育児を手伝ってくれてるに入るんでしょうか…。
私ならそれはYouTubeが子守してる状態だと判断します。
もう1歳ならいろいろなものに興味がわくと思うので、その要求に応えてるとは言い難いです。
ぐずったら抱っこって、何にぐずってるのかわかってないから抱っこしかしないのでは…。
きつい言い方ですが、子どもの要求を決めつけてるのが悪いといいたいです。

御園彰子
小6と小2の子どもがいます。
私も夫も、上の子の赤ちゃん時代からゲームしまくりながら子育てしてきました(笑)
さすがにずっとゲームしっぱなしではないですが、ちょっと暇な時はスマホでゲームしてました。
ちょうど上の子の妊娠中に夫婦でガラケーからスマホに変えたところで、当時パズドラとモンストがめちゃくちゃ流行りだったんです。
私は最初はしてなかったんですが、里帰り中に夫が高校時代の友達からフレンド申請されてパズドラを始めて、それからしばらくしてモンストもやり始めて。
夫は家事は元からやる人で、里帰り後の子育てもかなり協力的だったんですが、スマホの片手間にやってる感じでイライラしたこともあったので、私も息抜きに何かやりたくなって😂
夫のスマホ借りてプレイさせてもらったら、モンストの方がやりやすかったので、招待してもらってDLしてやり始めました。
私はモンスト以外に二つほど、ゲームをやってたんですが、いい息抜きになってました。
1日に数時間ぐらいはゲームに費やしてたと思います。
スレ主さんが真面目すぎってことはないと思います。
ただ、1歳前の赤ちゃんと遊ぶって、人によりますが特にパパにとってはちょっと退屈な場合が多いかなと。
もう少し動けるようになったり、お喋りするようになったら、遊びの幅も広がって一緒に遊びやすくなると思います。
うちの夫は歩けるようになったらよく公園に連れて行ってくれたし、家でもお絵描きとかプラレールでも遊んでくれました。
それと同時に、抱っこしながらスマホで遊んだりもしてました。
うちの子達もゲーム好きですが、親がやってるとか関係なく、今は幼稚園年少ぐらいからSwitch持ってて当たり前のような時代なので、幼稚園に通ってて自然とゲームに興味持つようになっていきました。
でもゲーム漬けにはしてません。
時間決めてやらせているし、外遊びも他のオモチャで遊ぶのも大好きな子ども達です。
コメント