
娘の就寝時間が遅い理由として、夜遅くまで眠れないことや夫の帰宅時に興奮してしまうことが考えられます。生活リズムを整えるためには、夜の刺激を減らす工夫やリラックスできる環境を整えることが大切です。
8ヶ月後半になった娘の就寝時間が遅いです…
昼寝は1〜2回で1日トータル2〜3時間ほどです。
お風呂はだいたい夜7時頃で入浴後の授乳しているうちに寝てしまう事もありますが、最近は30分程で起きてしまいます。
散歩は近所は田舎で何もないので、お買い物に行ったついでに近くを歩いたり、店内のみだったりです。
車移動の時に片道10〜20分は寝てしまいます。
つかまり立ち、つたい歩き、ハイハイもしていて、何でも興味を持ち落ち着きなくいつも動いていている感じです。
初めから夜泣きなどはなく、遅くても11時までには眠ってくれていたのですが、部屋を暗くして寝る準備をしても最近は0時過ぎになってしまいます…。
夫の帰りが夜9時頃で、帰ってくるのを見るとパパ見知りからテンションが上がってしまい、なかなか眠れないのかもしれません。
朝は7〜8時には起こすようにしています。
生活リズムを整えてあげなくてはと思う反面、なかなかうまくいかず子供に悪影響なのではと思っています…。
どのようにしていったらいいのでしょうか?
- さとみん(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
お昼寝の開始時間は何時くらいですか??😳
うちの娘も1歳5ヶ月くらいまで、0時就寝9時起床でした💦原因は、朝起きるのが遅いのと、お昼寝スタートが13時-14時だったからです💦
朝早めに起こして、お昼寝は何時に開始しても14時で終わり!ってしたら、20時にはこてんと寝るようになりました!
お子さんそれぞれ違うかとは思いますが、8ヶ月だと結構体力ある子もいると思うので、お昼寝1回で1度生活してみるのはいかがですか?🤔✨そして14-15時には終わりにして、その後は眠そうでもなんとか起こし続ける!笑
すでにそうされてたらすいません💦

はちみつはっち
うちの子はミルクなのですがそのくらいから寝る前にあげるミルクの時にウトウトしたり少し眠りながら飲んだあとは目が覚めちゃったり、グズグズしたりしてたので(目が覚めたのち寝るまで時間かかる)
寝る前にあげるミルクのときは娘は鬱陶しいたおもうけど寝そうな時は寝ないようにしてます🙆
あと、最後のお昼寝は何時頃におえてますか??
-
さとみん
最後のお昼寝は15:30ですが、車移動のうとうとだと17:00頃、お風呂の後のうとうと入れると20:30〜21:00近くに起きてしまいます💦
とにかく夫が遅く帰ってくるので、お風呂の後一応寝かしつけをしてご飯作りという流れで…- 7月22日

はちみつはっち
お風呂をもう少し早くして早めにねかせてみてはどうでしょう??
多分起きてられないんだと思います😱
少し前まで我が家のお風呂は17時代でした😂お昼寝してる間に晩御飯の下ごしらえは難しいですか??
-
さとみん
お風呂と寝かしつけを早目にしてみます💦
お昼寝している間に下ごしらえできます!
今は寝ている間に自分のご飯やお掃除や離乳食のストック作りをしていて、一息つくともう目が覚めていて…💦
朝早くでる主人のお弁当作りも夕食と一緒に作っていて、後回し後回しにしてしまってました…。
頑張ろうと思います!
ありがとうこざいました😊- 7月22日
さとみん
最近定まらなくなってきているのですが、朝寝は11:00くらいからで昼寝するときは13:00〜14:00くらいで15:30くらいまで寝てしまいます💦
それからお買い物に行く時もあって、車内で少し寝て、お風呂の後に寝て起きると寝ませんよね…。
寝た時に色々やろうと思って寝かせてしまう事もあります。
夫の夕食作りでお風呂の後寝てる時に作る事もあって、なかなか家事とのバランスが…💦
夕食作りしている間おんぶしていてうとうと…
起こしていられるように頑張ります!
ありがとうこざいました😊