
保育園に預けている息子が泣き止まず、母親は心身ともに疲れています。息子の様子に不安を感じており、自分の対応にも悩んでいます。
辛いです。愚痴です。長文乱文すみません。
4月から保育園に預け始め、ずっと鼻水、中耳炎繰り返し通院してます。旦那は毎日夜遅いので帰ってから寝るまでワンオペです。
今日は通院の日で、お迎えに行ってそのまま病院へ行きました。病院では今回は中耳炎にはなってなく、鼻水が出てるので、吸ってもらいました。診察中ずっと泣いて、(毎回そうなんですが)、先生の話もよく聞こえないくらいです。いつもは診察終わるとケロッとするのですが、今日は会計待ちでもギャン泣き、薬局でも泣き止まず。暑いけど外で待ちました。やっと泣き止んでくれたのは薬局の会計の時。それから家に帰り息子のご飯の支度をするのでキッチンに立つと泣きわめき、ご飯のときもなんだか最近怒ってます。足りないのかなんなのかもよくわかりません。ご飯が終わるとうんちするのでオムツかえてうんちをトイレに捨てに行くと大泣き。お風呂の準備やトイレに行くたびに大泣きします。今日は耳から血(耳垂れも混ざってる感じもします)が出てました。診察の時に傷ついてしまったのか、泣きすぎて鼻水たくさんでて中耳炎になってしまったのかもしれません。最近は帰ってから泣くことが多く、一緒にいる時間8割は泣いてます。なんで泣いてるのかわからないのと、こっちは休む暇なくやってるのにというのと、耳のことが心配なのと、泣き声が多すぎて近所に通報されるのではないかときになるのと、旦那に電話しても繋がらないのとでしんどくなってこっちが泣いてしまいました。息子にも冷たくしてしまってます。こんな態度を取ってしまって、母親の器ではなかったとおもいます。
ずっと一緒にいないと泣き喚くのは普通なんですかね?私が冷たくするから息子が不安になってなくんでしょうか?
- kinako82(3歳9ヶ月, 8歳)
コメント

うに
私もそれくらいの時が一番辛くて余裕がなかったです💦
うちの子は言葉が遅くて…
訴えることはどんどん細かく高度に
なってくるしで💦
お話できるようになると、
かなり改善されるのですけどね😭

やー
私も同じ状況です。
仕事に戻り、保育園に預けてますが
よく中耳炎になるので耳鼻科通い、、。
もちろんkinako82さんと同じで何をするにも泣き叫び(笑)
さらにワンオペです😭!
私はお互いのストレスになってしまうので、今日はご飯作らない!出来合いのものにする!と決めた日を作り
帰ってから家事はせず子供と寝るまで遊ぶ日を作ってます!
その方が子供も落ち着いてくれるので_(:3」 ∠ )_
今しかないと分かっていても、毎日だと本当にまいりますよね、、。
-
kinako82
コメントありがとうございます😊
同じような状況の方がいてなんだか励まされました!
やーさんのお子さんも中耳炎になるのですね😭中耳炎、本当に厄介ですよね😭
泣き叫ぶのも毎日毎回だと参ってしまいます😭😭😭
帰ってから何もしない日を作ってらっしゃるんですね🙌わたしもそう行った日を作ってみようかと思います!- 7月19日
-
やー
そうなんです😭
そして今も中耳炎で耳鼻科に通い中です(笑)
保育園に通い始めたから仕方ないと思いつつ耳鼻科に何度通えばいいやら(笑)
分かります💦
そんな中ご飯作ってても集中出来ないし、せめて30分ほど待って~って感じです😭
是非そうして見てください!
洗濯物も明日!
ご飯も出来合い!
2人でゴロゴロ遊ぶぞ~って思えば
仕事帰りも少しだけ余裕が持てます(•ᵕᴗᵕ•)
kinako82さんも仕事、家事、育児と頑張ってるので、自分も甘やかしてあげて下さい(*Ü*)- 7月20日
kinako82
コメントありがとうございます😊
言葉で頑張って伝えようとしてる感じはあるんですが、わたしもなにしてほしいかわからずなかなか難しいです😓 要求が日に日に細かくなってくるのを感じてます。今日はシール遊びでシールではないところをカリカリして剥がして欲しいと訴えてきましたができないので怒ってました😓😓お話できるようになる日が待ち遠しいです。