
1ヶ月半の赤ちゃんが夜は良く寝るのに、昼間はなかなか寝ないことに悩んでいます。昼寝が増えた日は夜もよく寝るようです。昼夜のリズムやミルクの量が関係しているのでしょうか?
生後1ヶ月半の二男がいます。
ここ何日か夜20時から21時に授乳したあと自分で眠りについて、そのあと朝6時くらいまで寝るようになりました。
ですが日中は長男がどうしても騒いでしまうせいなのか分かりませんが、寝たと思ってもすぐに目を覚ましてしまってほとんど起きています。
今日はなぜか長男が2回も昼寝して、しかもかなり寝てて静かだったからなのか、二男も昼間も夕方も寝てました。
1ヶ月半の子でも昼間の睡眠と夜中起きなくなるとかは関係あるのでしょうか?
それとももうリズムが付いてきているだけで、昼間寝ようが夜中も起きないのでしょうか?
ちなみにミルクは180ミリを一度に飲んでしまいます。
- ゆむるる(6歳, 7歳)
コメント

しーちゃんママ
うちの子も1ヶ月すぎたあたりから急に朝までぐっすり眠るようになりました!

退会ユーザー
うちの子も0ヶ月からリズムがついてきてる感じでしたよ😊
ゆむるるさんと同じように、昼間は上の子がうるさいので起きている時間が長く、その分夜にまとまって寝てくれて授乳も完母なのに4時間空いたり…
これが昼夜逆転とかでなければ、問題ないと助産師さんに教わりました✨
-
ゆむるる
やっぱり寝付くたびに上の子が起こしてしまいますよね!となると今日は昼間いつもより寝てたから夜まとまって寝てくれないかもですね(>_<)
- 7月18日
ゆむるる
おんなじですね(^_^)
うちの下の子もですが、上の子も1ヶ月くらいで朝まで寝てくれるようになったので寝てくれる子は寝てくれるのかもですね(^o^)