
生後2ヶ月半の赤ちゃんの寝かしつけについてアドバイスをいただきたいです。赤ちゃんが1人で眠れるようにする方法や経験を教えてください。
生後2ヶ月半でのネントレについて。
いつもお世話になっています。
生後2ヶ月半の女の子を育てています。
寝かしつけの方法について、みなさんの体験談やご意見をいただければ幸いです。
現在は、抱っこでユラユラしながら完全に眠るのを待って布団に置くようにしています。(昼も夜も)
ですが置いたタイミングで起きてしまうことが多く、また私の手首が腱鞘炎になり、抱っこするたびに激痛が走ります。
朝寝やお昼寝は、少し泣いてからそのまま30分ほど眠ることもたまにあります。
赤ちゃんが1人で眠ることを学習すると、睡眠の質も良くなると本に書いてあり、ネントレを始めようと考えています。
ジーナ式の本は読みましたが、赤ちゃんが眠りにつくまで親がどのようにサポートするかはあまり書かれていませんでした。
ジーナ式のように「毎日スケジュール通りに進めていき、夜間授乳を無くす」ということが目標ではなく、「眠くなったら1人で眠れる」ということだけが目標です。
1人寝ができるお子さんをお持ちの方、実践した方法やかかった期間など、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- あゆみ(6歳)
コメント

K S
一人ではねれないですけど、置いてトントン、オルゴールで結構初めから寝かせてます。
4ヶ月くらいの時はやたら泣いてたので、その時だけ抱っこ紐使ったりしてましたが、それ以外はスーッと寝てます。
一人で寝ないので参考にならないかもしれませんが、なかなか寝かしつけなしの人は周りにいないですかね。

不死川まい
ネンネの前ってギャン泣きします?
-
あゆみ
すみません。
間違えて↓にコメント返してしまいました💦- 7月18日
-
不死川まい
ギャン泣きではないなら少しは放置してみるのもいいかもですよ。
私の息子も2ヶ月半だけど、電気消して泣いてもそっと見守るだけでいたら今は暗くなったからネンネしなきゃいけないんだー…って感じで寝てくれます。たまに目がギンギンの時は添い乳して完全に寝落ちしたらベビーベッドに移動させてます!- 7月18日
-
あゆみ
さきほどお昼寝のときに放置してみたところ…最初は眠そうに泣いたり静かになったりを繰り返して、30分くらい経ったら本格的に泣き始めてしまったので、諦めて抱っこしてしまいました😑
みみさんはいつ頃から見守るようにして、どのくらいの期間で寝てくれるようになりましたか?- 7月18日
-
不死川まい
徐々にでいいと思いますよ!
私は退院してからすぐやってたけどギャン泣き辛かったです。けどそこをグッと抑えて五分!五分我慢しよう!って感じで五分放置それでもダメなら抱っこそれに慣れてきたら10分!って感じでのばしました!
魔の五分ですが…
むしろ辛すぎて泣いたけど私も(´・ω・`;)
あとはオルゴールのなるぬいぐるみ旦那の両親に頂いたのでそれ使ってます!でも私の持ってるやつは会社のキャラクターらしく非売品らしいけど…
西松屋かどこかでネンネグッズで何かあるかもですよΣd(・ω・*)- 7月18日
-
あゆみ
やはり泣いても抱っこせずに見守るしかないんですね。
子供の泣き声を聞くのは辛いですが、それが子供のためになるなら…頑張ってみます😭- 7月18日
-
不死川まい
寝てくれるようになったら楽になるからあゆみさんとベビちゃんのペースで頑張ってくださいね!
うちもたまに寝ない時は添い乳で寝かせてるから無理しないでくださいね♡- 7月18日
-
あゆみ
ありがとうございます!
夫ともよく相談しながら、娘の負担にならないようにチャレンジしてみようと思います。
色々とアドバイスくださり、ありがとうございました😊- 7月18日

あ
参考にならないかもですけど、家事してる時などギャン泣きじゃなければ放置していたらいつのまにか一人で寝るようになっていました😊
-
あ
あ、ごめんなさい夜はおしゃぶりを使用しています🙏
癖になるかなと思いましたが何でか最近なしでもいけるときがあります🤗- 7月18日
-
あゆみ
私もギャン泣き以外の時は家事を優先することも多いのですが、たまに1人で寝る以外は泣き声がエスカレートすることが多くて…。
外出先で泣いてしまった時のために、1ヶ月の時におしゃぶりも試してみたのですが、何度くわえさせても吐き出してしまって娘は使ってくれませんでした😱- 7月18日

なーちゃん
私も2ヶ月半の息子がいます!
最近になって夜まとまって寝てくれるようになりました。まだお昼はグズグズしてお昼寝の時間もバラバラですが夜は寝る前のミルクを電気を暗いところでして9時半には寝るようにしてます😅私も旦那さんも9時半には一緒に寝室で寝るようにしてたら自然と暗い電気になったら寝る時間とわかったのか今はミルク終わってベッドに寝かせてトントンしたら寝てくれるようになりました😆
-
あゆみ
娘も最近は夜まとまった睡眠を取ってくれるのですが、うちも昼寝がうまくできません。。。
朝はベビーカーでお散歩すると30分ほど寝るのですが、お昼は眠そうにした時に抱っこで寝かしつけても30分くらいで目覚めてしまいます…
そのせいで日中はグズグズすることが多いです😥
私もまずは就寝前の授乳→トントンを試してみます!- 7月18日
-
なーちゃん
朝の寝起きは機嫌が良く一人で遊んでてくれるのですが昼間はグズグズして抱っこか抱っこ紐して寝かしてます💦眠いなら寝ればいいのに〜〜と思いながらユラユラしてます😅
もう少ししたら昼寝も自分でできるようになるのですかね😓- 7月18日
-
あゆみ
眠いなら寝ればいいのにーって私もよく思います🙄
夜ぐっすり眠るので、朝は1時間半くらいご機嫌なのですが、うちもお昼寝うまくできないからその後はグズグズです。
そのうち自然に寝れるようになるんですかね?それとも一人寝できるようになるには親が導いてあげなくちゃいけないのかなぁ。- 7月18日

あゆみ
たまにお昼に1人で眠る時はギャン泣きはしません。
エッ…エッ…フェーといった弱々しい感じで眠そうに泣いて、10分しないうちに寝ます。
以前に、夜抱っこでなく胸をトントンして眠らせようとした時は、ギャン泣きとまではいきませんが、眠そうな小さな泣き声ではありませんでした。

ほむら
現在10ヵ月ですが、寝かしつけに苦労したことはありません。8ヵ月まではベビーベッド、その後は隣で寝ていますが、1人で転がしとけば勝手に寝ます(笑)
私は新生児のうちから、だっこゆらゆらやスクワットなど、大人が大変な方法では寝かしつけませんでした。それに慣れてしまうと、それでしか寝なくなったら困るし、どんどん重くなった時に、絶対やりたくないと思ったので。どんなに泣いても、座って抱っこして背中トントンで寝かしつけていました。6ヵ月くらいから背中トントンもなしに寝るようになりました。
夜泣きも、様子はみながら10分程度放置したところ、そのまま寝はじめ、その後は一度も夜泣きをしていません。
完全自己流ですが、眠くなれば眠るので、眠くなるように生活を調整し、寝かしつけに慣れさせないようにして眠ってもらっています。
朝はカーテンを開け日光を浴び、昼寝はしたいだけ十分にさせて、夕方から部屋の明かりを暗くしていき、テレビなどの刺激は排除し、お風呂でしっかり温まり、体力を消耗させ、おっぱいでお腹をいっぱいにして、ベッドに寝かせます。
3ヵ月頃から夜間授乳は1度になり、6ヵ月頃から夜9時から朝6〜7時まで寝てくれるようになりました。
一人一人の個性もあると思いますが、うちはとにかく1人で寝ることに慣れさせるということと環境作りをがんばっています。
-
あゆみ
詳しくありがとうございます!
朝決まった時間に朝日を浴びさせること、お風呂と就寝時間は時間を決めています。
お風呂の後は暗い部屋で授乳し、テレビや遊びなど刺激になることは控えています。
もうすぐ3ヶ月。スタートが遅くなってしまったので今から1人で眠れるようにするには時間がかかるかもしれませんが、環境作りにももう少し気をつけてみようと思います!- 7月18日
-
ほむら
赤ちゃんもその方法でねむるのに慣れるまではたくさん泣かせてしまうと思います。お互いの今後のためだから!と言い聞かせて気長にがんばってください。
お母さんと赤ちゃんがつらくないのが1番だと思うので、どうしても合わない!これなら大変でも抱っこゆらゆらする!と思うならそれが2人に合っていると思いますので、2人がちょうどいい方法を模索してくださいね!- 7月18日
-
あゆみ
そうですよね、数日でうまくいくことではないと分かっているだけに、尚更チャレンジするのに勇気がいります💦
娘の泣く声を毎日毎日聞きながら、何もしてあげられない…と思って私が泣いてしまいそうです😭
でも後々のことを考えたら、一人寝できるようにしてあげたほうがお互いにメリットが多いと思うので、頑張ってみます!- 7月18日

KMB
うちの子はお昼寝も夜も置いたら
スーッと寝てくれます。
上の子に手がかかるので泣いても
すぐ抱っこしてあげれないのが
何回か続いた辺りから自然と
寝るようになりました。
うまく寝付けないときだけ
泣くのでその時は抱っこで
泣きやませて置いたら寝るって感じです😊
-
あゆみ
やはり眠くて泣いてるときにすぐにだっこせず、ある程度そのままにしておくことが一番なんですかね🤔
自然と寝るようになるまで、だいたい期間はどのくらいかかりましたか?- 7月18日
-
KMB
泣き方で判断してる感じです😊
一ヶ月過ぎたあたりからお昼寝は
1人で寝だして夜は2ヶ月なるか
ならないか位からです😆- 7月18日
-
あゆみ
大体2ヶ月弱で夜も眠れるようになったんですね!
それまで娘の泣き声に耐えられるかどうか、、、自信ないですが、娘の負担にならないペースでチャレンジしてみようと思います。
体験談を教えてくださってありがとうございました🧡- 7月18日

みも
腱鞘炎辛いですよね😞💦
自分も抱っこは代わりの人がいるときはお願いしてました。
ネントレ1ヵ月から始めました。
朝寝、夕寝は最初から一人ですんなり寝入ってくれましたが、今でも昼寝はうまくいかないことあります。
あくびや肩に顔を擦り付けるなどが眠たいサインみたいなので、それまでは抱っこしてユラユラしてます。
寝そうかなーってころに、ベビーベッドに置いておくるみしてトントン、頭なでなでしてると5~15分で寝ます。
手で顔を引っ掻き出すと目覚めるので、軽く手を押さえたりすることもあります。
ぐずりが酷いときはおしゃぶりあげますが、寝付くと自然に口から落ちてます
寝落ちしてから寝かせると、すぐ目を覚まして泣くことが多いですね。
-
あゆみ
手で顔を引っ掻き出すと目覚めるんですね!眠いときに娘はよくやってるので、軽く抑えたりしようと思います!
たしかに授乳中に寝落ちしてそのままねかせる- 7月18日
-
あゆみ
すみません、途中で送信してしまいました😨
授乳中寝落ちしてそのまま寝かせると、うちもすぐ起きてしまいます💦
眠いサインが出たら布団でトントンしてみます!- 7月18日

YK
腱鞘炎しんどいですよね(>_<)
私も抱っこがしんどくなって、生後1ヶ月過ぎからジーナ式やり始めました。
2ヶ月くらいからひとり寝、夜通し寝ができています。
おっしゃる通り、ジーナ式は寝かしつけの仕方については書いていません。
赤ちゃんの眠いサインや起きてから眠くなる時間などをきちんと見極めて、タイミングよく真っ暗な寝室に連れて行けばいずれ一人で寝れるはずだからです。
ジーナ式の最終目標は夜通し寝ですが、その途中過程にひとり寝があり、そのためにはスケジュール通りに過ごすことが一番だと思います。
なのでいきなりひとり寝はできないと思います。
私はまずスケジュール通りに過ごすことを優先したので、寝る時間になったら抱っこで寝かしつけました。
だんだんと娘もスケジュールに慣れていくと、抱っこしなくても寝るようになり、ひとり寝ができるようになりましたよ(^^)
-
YK
すみません、スケジュール通りに過ごすことが目的ではないんですね(>_<)
まずは赤ちゃんの眠いサインをよく観察して見極めてみてはどうでしょうか?
眠そうだなーと思ったら、今まで抱っこだったのをいきなりナシにしても泣いて寝ないと思うのでとりあえずは抱っこで寝かしつけ。
ちゃんと赤ちゃんの眠いタイミングでの寝かしつけなら、徐々に抱っこの時間が減っていくと思います!私がそうだったので(^^)
あとはジーナ本に書いてあったのでご存知だとは思いますが、抱っこのままベッドに置くと眠りが浅くなったときに必ず泣いて起きると思うので、そのあたりも対策が必要だと思います!- 7月25日
-
あゆみ
詳しくありがとうございます!
ジーナ式を実践された方のコメント、とっても勉強になります。
やはりスケジュール通りが一番理想なんですね。
例えば友人と出かける用事がある時など、お子さんはベビーカーや抱っこ紐の中でスケジュール通りの時間に寝ますか?
私も眠いサインは見逃さないようにしていて、大体起きてから1時間半後あたりから眠くてぐずり始めるので、そのタイミングで真っ暗な部屋に連れて行き、抱っこで寝かしつけています。
いつも5分くらいで寝るのですが、やはり眠りが浅くなる頃に起きてしまい、入眠後30分で必ず泣き出します。
5分ほど様子を見ますが、再び寝ることは今まで一度もありませんでした。
ですので、日中は2時間おきに30分の睡眠を4回ほど取る感じになってしまっています。できればまとまって寝てほしいのですが…
YKさんは、お子さんの眠りが浅くなり泣いた時はどのように対処していましたか?- 7月25日
-
YK
すみません、下に返信してしまいました(>_<)
- 7月25日

YK
まだ次の授乳時間までに帰れる短時間の外出しかしたことないんですが、だいたい寝ますね(^^)
スケジュール通りの時間とは限りませんが、眠いはずの時間なので、よっぽどでなければ泣いたりグズったりせず一人で寝ます。
ただ眠りが浅くなった時に再入眠はまだできないみたいで起きちゃいますが、今のところ起きてもしばらくは泣かずにいてくれます(^^)
ちゃんと眠くなっているタイミングで寝かせているのに30分で起きてしまうということは、抱っこで寝落ちしたままの状態でベッドに置いていませんか?
寝落ち直前でベッドに置いてトントン等で寝入らせるか、寝落ちしちゃってもベッドに置いてからわざとゆすったりして目を開けさせたりすれば再入眠できると思いますよ(^^)
私はその方法で寝かせていたので、眠りが浅くなっても泣かずに再入眠できるようになりました(^^)
空腹で起きちゃう時はギャン泣きなので、わかりやすくなるメリットもあります!笑
-
あゆみ
返信が遅くなり申し訳ありません!
一昨日と今日のお昼寝のタイミングで、眠る直前に布団に置いて眠らせることができたのですが…、やはり30分で起きてしまいました。
私が隣で添い寝してるときは1時間〜2時間寝ることもあるのですが、1人だと必ずと言っていいほど30分で泣き始めます😅
様子を見ていても泣き止んで再入眠する気配もなく…
でも1日2日で出来るようになるものでもないと思うので、いただいたアドバイスを参考にさせていただきます🙂- 7月26日
-
YK
なかなかすぐには上手くいかないので難しいですよね(>_<)
眠りが浅くなって目が覚めた時に寝入った時と同じ状況じゃないと泣いて起きちゃうので、抱っこのまま置かないのはそのためですが、それ以外にも考えられる要因を探ってみてください。
つまり添い寝・添い乳はずっと添い寝・添い乳してないといけないことになるのであまりオススメしません(^^;)- 7月27日
-
あゆみ
添い寝、添い乳は一人寝させるためには良くないと分かってはいるのですが…自分も疲れていて休みたいときはついつい添い寝してしまいます😅
遮光カーテンをオーダーしたり、いま環境作りをしているところなので、環境が整ったら一人寝の練習を本格的に始めようと思います!
たくさんアドバイスくださりありがとうございます💕- 7月27日

さび
私も2ヶ月の女の子を育てています。
私の場合は授乳し、布団に寝かせると隣で見ているだけで寝ますよ。それでも愚図る場合は、お腹に手を当てたり、子守唄を歌うくらいですかね。
むしろ、抱っこで寝ないです。(笑)
睡眠はお腹にいる時から自分で自立して出来ることなんですよ。
私は保育士ですが、園でも0歳児から1人で寝ますよ。
大事なのは生活リズムを習慣にすることです!毎日おんなじ事の繰り返しが子どもを育てますよ。
-
あゆみ
コメントありがとうございます。
生まれた時から、泣いたら抱っこして寝かせるのが普通だと思い込んでいたせいで、3ヶ月になるまで毎日そのように寝かしつけていました。
ネントレという言葉を知ったのも子供が生まれてからで、2ヶ月に入った頃から生活リズムを整えるように心がけてきました。
部屋の環境作りが出来、起床と就寝とお風呂の時間を一定にすることに子供が慣れてきたので、3ヶ月になった日からネントレを始めてみました。
さびさんは、授乳やお昼寝の時間も毎日一定の時間に行なっていますか?
私はまだ1回の母乳量が多くない&ミルクを嫌がって飲んでくれないため、1〜2時間おきの授乳です。
眠そうなサインが出たら寝かせるようにしているのですが、それがいけないのでしょうか…?
今日でネントレ3日目で、初日から夜と夜中の就寝は少し愚図る程度で一人で眠りについたのですが、どうしても日中の睡眠がうまくできないようです。
寝ても30分で必ず目を覚ましてしまい、様子を見てても再入眠ができません。
朝寝や夕寝は短くてもいいのですが、お昼寝はもう少し長時間させてあげたいです。
参考までに、さびさんのお子さんは日中のネンネどのような感じですか?- 7月31日
-
さび
生活リズムで大事なのは、だいたいいつも同じ時間に起きて日の光を浴びることと、お風呂を同じ時間に入るくらいしかまだこの時期は難しいと思います。
赤ちゃんが泣く理由は基本的欲求が満たされてないからなので、お腹空いてるか、オムツか眠いかのどれかです。
満たされれば、ニコニコしてるか寝るかの2つしかないです。
まれに、暑いとか寒いとか寂しいとかで泣いてる子もいるかもしれないです。
私は娘が起きたら排泄、授乳にしています。なので、毎日時間など適当ですが、その方が子どもの日課に合わせているので無理がないです。どうしても生活なので、大人の思い通りにしたいですが、そうではなく、子どもファーストで生活を大人が合わせていく方が気が楽ですよ。時計ばかりみていると疲れてしまいませんか?
子どもがすぐ起きてしまう時はお母さんが子どものことではなくて、次に何やろうとか、家事のことを考えてしまうからです。子どもが安らかな表情で眠りについている姿をゆっくり見つめる時間が大切ですよ。まだまだ寝ている時間がメインなので、ミルクを飲んだら寝るという考えで、昼寝や夜寝など考えずに、寝る時は何回も寝るし、ミルクを飲みたい時は何回でも飲みますよ。あんまり数字にとらわれず、子どもの姿から何がしたいのか、何をして欲しいのかを見てあげられるといいと思います。
子どもに対する考え方で生活が楽になりますよ。- 7月31日
-
あゆみ
すみません、間違えて↓に変身してしまいました。
- 7月31日
-
あゆみ
返信です。何度もすみません
- 7月31日
-
さび
眠いのに眠れないのはきっと抱っこして欲しいのだと思います。でも、それをやめたいなら、少し泣かせてしまうけど、うたを歌ったり、お話をしてあげるといいと思います。
お母さんがとにかくリラックスして余裕のある状態が赤ちゃんもリラックスして眠れるのだと思いますよ。あとは、ニコニコ機嫌のいい時から布団に寝かせてみるのも一つの手かもしれないですね。
私はよく、産まれてくるまえどこに出かけたよとか、産まれてくる時の話とか名前の由来とか色んなことを話していますよ。そうするとトントンしなくても、聞いているのか静かになって寝ますよ。お母さんの心配など、不安が赤ちゃんには、伝わるので余裕のある対応ができるといいですね。- 7月31日
-
あゆみ
さびさんのコメントを参考に、寝かせるときにトントンしながら子守唄を歌ってみました。
最初は泣きますが、ウトウトして眠ってくれました!
たしかに赤ちゃんが泣いていて私も心に余裕が無かったと思います。
伝わってしまうんですね、反省しています。
これからも子守唄続けてみようと思います。
アドバイスありがとうございました✨- 8月2日

あゆみ
コメントありがとうございます。
1ヶ月ほど前から起床、お風呂、就寝の時間は決めているので、これからも続けていこうと思います!
泣いた時はオムツの確認と授乳して、それでも泣きやまない時は眠いんだと判断しています。
授乳後はだいたいニコニコしていて、ぐずり始めるタイミングがだいたいいつも前回のネンネの1時間半後くらいなので、オムツを替えて布団に寝かせるのですが、そのあと眠いのに眠れなくて泣き続けているように感じます。
眠いのに眠れないとき(お腹いっぱい、オムツきれい、部屋の温度も適温)は、どうしたら良いのでしょう…
抱っこだと寝ますが、目が覚めた状態で布団に置いても泣いてしまいます。
あゆみ
すごいです😲
置いてトントン、オルゴールは生まれてすぐからその方法で眠らせていますか?
K S
病院にいるときも自分がねれないのもありましたしオルゴールはずっと使ってますね。
抱っこして寝かすの疲れるし、寝ないし。
抱っこはギャン泣きした時の最終手段です😅
隣で先寝ちゃったら、寝てるってのが新生児の時からです。
今は遊ぶとベットから落っこちると危ないので先に寝付くことはありません。
最初は2時間寝ないこともありましたが、泣かずに起きてたので、トントンしたり、夜だからねんねしようねーとはなしかけてました。
今はだいたい10分くらいで寝るので楽ですよ。
K S
最近は昼寝も自分で寝るとこ探してバスタオルとか見つけると一人で寝てくれます。
とっても楽です。
基本昼寝も抱っこせず、眠くなったら4ヶ月くらいから一人で寝てます。
寝ぐずりひどかったら寝かしてトントンで、抱っこもしますが寝ない時は寝ないのであんまり頑張らないです。
あゆみ
10分で眠りにつくんですか⁉️すごいです!
いままでずっと抱っこで、もうすぐ3ヶ月。
まだ間に合うのか不安ですが…、抱っこは最終手段にしてまずはトントンしたりゆっくり話しかけたりしてみようと思います。