
10ヶ月の娘が喋らない理由は、食事中や遊びの間にあまり話しかけられていないことが原因かもしれません。発達の遅れか心配する必要があるかは分かりません。
もぅすぐ10ヶ月になる娘がいるのですが全く喋りません。マンマ,ブーブーなども言いません。離乳食時に声かけをすればいいのですが、食べさせるのに必死になりあまり話しかけなかったり、一人で遊ばせてる間に掃除などして終わったらすぐにお昼寝の時間だったりと、何かを覚えさせる言葉がけをあまりしていません。だから娘は喋らないんですよね?それとも発達に遅れがあるのでしょうか?この時期に何も話せないのは心配した方がいいですか?
- ひーちゃん(7歳)
コメント

ぴーちゃん
うちの子はもうすぐ1歳ですが、マンマもブッブーも言いませんよ😌
おいでやいただきますなど言葉は理解して行動はしますが、指をさして言葉にすることはないです🤣
まだ気にしなくて大丈夫ですよ〜😊💓

emi
心配しなくて私は大丈夫だとおもいますよ!!友達の子は1歳まで全く話さなかったみたいですよ!!!子供に絵本読んであげたり話しかけたりしたら大丈夫じゃないですか、10人10色ですので❤️ゆっくり待ってあげてください❤️心配だったら、病院に行って先生に相談して見てください😀
-
ひーちゃん
安心しましたぁ❤️
これから会話したり絵本読んだり
自分に余裕をもってみます🍀
もぅすぐ10ヶ月健診あるので
その時に相談もしてみます❗- 7月14日

Maiky
や、むしろその月齢でいろいろ喋る方がすごいですよ😂💦
2歳くらいでも喋らない子もまだ普通にいるぐらいですし😅
うちは1歳3、4カ月から、ポツポツと単語が出始めて1歳9カ月くらいから単語増えたりして喋る感じになりましたよ🙆
今では朝から晩までペラペラと喋り倒してます😅
-
ひーちゃん
ほんとですか‼️安心しました👍
なんか義母がまだ喋らないの?大丈夫なの?
って聞いてきたので心配になって😢
うちもペラペラ話してほしいです☀️- 7月14日

おとうふ
発語に限らず運動系もそうですが、この時期は個人差があるので、今の段階で発達の遅れかどうか考えるのはまだ少し早いかなぁと思います😌💦
1歳半検診でちょうどそういう質問してるママがいましたが、早くてもその頃かと…
それにひーちゃんさんが言葉がけ少ないなと感じてらっしゃるならとりあえず話しかけることを増やしてみるといいと思います🤗
ちなみにうちもそんなに喋るの早い方ではなかったのですが、1歳前にこの図鑑を買って遊んでいるうちにどんどん言葉覚え始めました🤗💡
-
ひーちゃん
発語だけじゃないですもんね❗
運動系も寝返りが6ヶ月とかで少し遅めかもです😢
でもとりあず1歳ぐらいまでに言葉が少し
出てくるように声かけだったり積極的に
していこうと思います。
時間や自分の余裕がなかったので
少し子供と関わる時間を増やしていきます😉- 7月14日
-
ひーちゃん
絵本参考にさせてもらいます🍀
覚える系の絵本うちにはないので
買いたいと思います🌠
ありがとうございます☀️- 7月14日
-
おとうふ
あと、私も周りの子よりしゃべるの遅いなぁって思ってから、気持ち程度ですがひとりごと増やしました!笑
反応あっても無くてもベラベラしゃべって勝手に会話してました🤣
「ねぇこれどう思う〜?」
「あ!バスだ〜」
「聞いてないんかーい!」
みたいな感じです…笑
気楽に会話を楽しむ感じで十分だと思います🤗
あとこの図鑑、すっごいたくさん言葉載ってるし、関連する音とかも出るのですごい助かってます🤗💡
楽器の音色とかも出ますよ〜🎵- 7月14日
-
ひーちゃん
私も独り言行ってみようかな?
それなら料理しながらとか掃除しながらでもいいですもんね🐤
音もですんですね🎵
うちの子音楽が好きみたいで音楽がなるとリズムに合わせて踊ったりするのでいいかもです👍- 7月14日

こころ
こどもの発達には仕事をしています☺
10ヶ月ならまだまだ喋らない子も多いです。
喃語を話す、見えないところから呼ぶと振り向く、大人が指差した方に注目することがある程度出来ていれば心配ないと思います。
ちなみに私の上の娘は一歳過ぎに初めて喋りましたよ💡
-
ひーちゃん
見えない所から呼んだ事はないですけど家の中にいて遠くから物音がすると振り向いてそっちの方向に行く事はあります🍀
でもこれはこころさんが言ってるのと少し違いますよね?
指差した方にはまだ向きません。
でももぅ少し様子をみてみます。
あとたくさん話しかけてみます☀️- 7月14日
-
こころ
お返事遅くなりました。
見えないところから呼ぶと振り向く
というのは聴力のことなので物音で反応するのであれば心配ないと思います。
指差した方に注目する
というのは“共同注視”というものでことばの習得に重要なものです。あまり遠くのものを指してもどこを指してるかわからないので、絵本など興味を持ちそうなものでやってみるといいと思います。
まだ出来たり出来なかったりの段階ですので様子見でいいと思いますよ☺- 7月17日

夏花
10ヶ月で話し始める子なんて、ほぼいないのでは?!😳
9.10ヶ月頃だと、早い子だとバイバイとかパチパチとか真似したり、マンマンマーとか意味のない喃語話したりするくらいだと思います🤔
-
ひーちゃん
良かったです。まだ大丈夫ですよね🐤
ごちそうさまでした👏だけできます。
バイバイはたまーに‼️
私ももぅ少し話しかけてみます🍀- 7月15日

ほし
前の質問に投稿してしまい申し訳ございません💦
まもなく10ヶ月になる息子がいて、ひーちゃんさんが質問されていることと全く同じ状況です。
あー、や、うーばかりで喃語も話しませんし、無言でいる時の方が多いです。
バイバイやパチパチ、たまに真似します。
甘えたい時だけ、マンマンマン〜と泣くときがあります。
コロナの時期で周りの子供と比べることができないのですが、この月齢だともっと色々話すよなぁと不安に感じています。
その後、ひーちゃんさんのお子様はお話するようになりましたか?
何かやってみて効果があったことなどあれば教えて欲しいです。
宜しくお願い致します!
-
まいきー
いきなりすみません💦
この投稿のあと、息子さんの言葉の発達はいかがですか?
私も息子があー、うーばかりで他の喃語が出てこないことを悩んでいます🥺見ていらっしゃったら、教えていただけますか?- 2月2日
-
ほし
お返事遅れてすみません🙇♀️
不安な気持ち、とってもよく分かります。
今息子は一歳半になったところですが、やはり周りより発語は遅いです。
一歳過ぎても、あー、うー、ばかりでしたし、何なら今もあー、うーで何でも伝えてきます😂宇宙語は多少増えましたが!
一歳前までは私は毎日発達について悩んでいましたが、一歳を過ぎたあたりから劇的に意思疎通を取れるようになったので、言葉が出てこないことはあまり気にしなくなりました❣️
ちなみにだんだんと、あー、うー、で何を言ってるのかこちらも分かるようになってしまいました💦笑
最近になってやっと1つ単語を言えるようになったので、これから増えてくるのかなと期待しているところです💡
発語は成長の度合いが分かりやすく周りとも比べやすいですが、意思疎通が取れている、やその他の面でも成長を感じられると思うので、是非広い視点でお子さんを見てあげてください💕
お友達の子も3歳すぎてやっと話し始めたと思ったらいきなり2語分だった、なんて子もいるので、気長に今を楽しんでいます😁- 2月3日
-
まいきー
返信いただきありがとうございます!
毎日息子と接しながら、発達のことばかり気にしてしまい、正直苦しいです😣期待通りの行動をしたら喜んで、あれ?と思うことがあると不安になっての繰り返しで💦ダメだと頭では思うのですが、気持ちがどうしてもネガティブになってしまって😭
息子さんゆっくりでも単語が出てきたんですね😌バ、マ、パなどの喃語もない感じで宇宙語や単語になったんですかね?
でも、意思疎通が図れるのはとても大きな成長ですよね🥺✨それができるかできないかってだいぶ違う気がします!
今息子もあー、うー、んーがメインで泣くとあんまー、あわーと言ったりします。あと今までに単発で、んばっ、まん、なん、あぎゃーぎーみたいな😂のは聞いたことがありますが、増えていかず💦あまりこちらに話しかける感じじゃなくて、一人で声を出してるようでそれも気になっています😩
ほしさんのお子さんは、喃語以外では気になるところはなかったですか?色々聞いてすみません😓- 2月3日
-
ほし
とってもわかります。
私も一時期は考えすぎて、「発達障害かな?」と夫にも言いすぎてました😖
でもきっと、そうやって子供の発達を気にするのは母親として当たり前なことなんじゃないかと思います⭐️
バ、マ、パなどの喃語も一切なかったです!当時はそんな発音を出す息子が想像出来ませんでしたが、今は一応どんな音も出すようにはなったと思います✨
単発でも色々と音を出しててすごいじゃないですか😍可愛いですね💕
まだまだ8ヶ月の頃は一人で声を出してる子がほとんどじゃないでしょうか✨
息子が11ヶ月の時に発語のことで小児科の先生に相談しましたが、男の子は遅い子が多いし3歳までは見守ってくださいと言われました!
喃語以外で気になっていたのは特に無かった記憶です🤔強いて言えば、つかまり立ちが遅い、や動作の真似を思うようにしない、などあったかと思いますが、今思うと求めすぎてたのかと思います😫
どうしても出来てる子ばかり目について比べてしまっていました😔- 2月3日
-
まいきー
同じくです😭私も夫や母に心配な気持ちを最近よく話しています💦相当病んでると思います…😵
喃語はなくても、色々な音の発声はできるようになったんですね😌うちも今は喃語でのそれらの発音は想像できません💦単発で出した時は一瞬すぎて、私もえ?ってなり褒めまくってもう一回言って?ってしてもダメでした💦笑
最近はやっぱり遊んでる時も無言か、うーうーみたいなのですね😵私もどこかで専門の人に相談したいです。
息子は物への関心が強くて、触りたいものがあると声をかけてもなかなか見てくれません😩それも心配しています。後追いもまだないので、大丈夫かなと…。
いくつもすみません。あと真似っこはいつ頃からし始めましたか?👶🏻どうやったらしてくれるのか、突然するものですか?😭- 2月3日
-
ほし
息子さんは物への関心が強いんですね!
名前呼んだら振り返るかどうかもすごく気にしてませんか?😖💦私はそれにすごくとらわれてしまって、振り向かせようと何回も何回も呼んでた時がありました💦
息子さんのように子供は興味あるものには集中力がすごいあると思うので、現時点で振り返ってくれなくても気にすることない気がします!!
後追いもある子ない子と差がありますが、ちゃんとママさんを認識しているのなら問題ないかと✨✨
真似っ子は9〜10ヶ月くらいの時にたまにしてくれるようになりました!
パチパチとバイバイを日頃から習得させようと私が頑張ってましたが、思うように真似せず…こっちは何もしてない時に息子が突然パチパチとかやり始めた記憶です!でもこれも無理に習得させようと自分にストレスかけてました😖
いずれ真似するようになるさ〜という感じでゆるく構えてても良かったのかな、と思います。
あかちゃんのあそび絵本、というシリーズの絵本は赤ちゃんが真似しやすい動作がいっぱいあって、読み聞かせしながら動作を教えられるかなぁと思います💡- 2月4日
-
まいきー
好奇心旺盛だからか運動面の発達が早くて、今はとにかく自分で動いて色んな物に触れるのが楽しいみたいです👶🏻
呼んで振り返るかどうか、私も結構気にしてますね😣何度か呼んでも見てくれないと凹んで不安になって…💦でも、そういうの考えないで何気なく声をかけた時は案外見てくれたりして😂結局自分が焦って試すようなことをして、余計に不安になってるのもあると思います😓悪循環ですね🥺
後追いは泣くことはないですが、キッチンの方へ移動するとついて見に来たり、トイレから戻ると見てくれたり、気にはしてくれてる感じはあります😂
真似っこもやらせようとしないで、ゆるーく見せることからやってみます😊自然と習得してくれる日が来るのを期待して✨絵本も調べてみますね!- 2月4日
ひーちゃん
まだ気にしなくても大丈夫なんですね❗
すこし安心しました😉
なんか義母がまだなの?大丈夫?
と言ってきたので不安になってしまって😅