
保育士歴5年目の女性が、復帰後の担当クラスについて悩んでいます。希望は出せるが、園の方針により担当が決まるため、年長担任になりたいが両立の難しさを心配しています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
保育士の方ご意見を聞かせてください🙇♀️✨
長くなりますがお願いします💦
私は保育士をしていて新卒からずっと
同じ保育園に勤めており現在5年目です
1年目は乳児、2年目は1歳児、3年目は2歳児
4年目は妊娠中だったのでフリー保育士、
5年目の現在は育休をもらっています
1〜3年目まで担任持ち上がりで
ずっと同じ子どもたちを見ており、
フリー保育士のときも同じ子どもたちを
担当することが多かったので
そのクラスにとても愛着があります✨
私は来年の年明けから復帰予定なのですが、
復帰して3ヶ月ほどでまた新学期になるので
そのときまたどこかのクラスを担当するかと思います
そこで愛着のあるそのクラスの子たちが
年長さんになる年なのでどうしても担任を
したいなぁと考えています
担任決めは園長が決めることなので口出しは
出来ないのですが希望を出すことはできます
でも、うちの園は育児に理解があり
独身の先生たちが以上児の担任をして
まだ小さい子ども(小学生くらいまで?)がいる
先生は以上児の一人担任は大変だろうと
未満児の複数担任を任されることが多いです💦
(希望があれば子持ちでも以上児担任できる)
娘は今秋から別の園に入園予定で、復帰時は
感染症などで休むことも多いかもしれないので
年長担任をすると迷惑がかかるかもしれません😥
また、年長担任はなにかと行事等で忙しいので
仕事と育児と両立は大変かなとも思っています
そこで、子どもが小さいうちに年長担任したよ
という保育士さんいらっしゃいましたら
両立の大変さなど教えてください🙇♀️
- HIKARI(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

だだいも
私ではないですが先輩がしていました!2回も!
その先生は実家や親戚のサポートがありその先生のお子さんが体調を崩したら、実家のお母さんや自分のおばあちゃんに預けて仕事に来ている日もありました。
お子さんと同じ園で仕事をしていたので早出遅出もこなしていました。
すごく仕事のできるせんせいだったので、書類もなるべく園で済ませていました。どうしても無理なときはもって帰っていましたが...
年長さんだと毎日お帳面を書かなくてといいと思うので日誌などはお昼寝の間にささーーっと書いてましたよ。
仕事をわりふって乳児の先生や私はそのときは4歳児でしたが手伝ったりいろいろしました!
その先生はほんとにすごかったですが、行事に保護者として参加できなかったのがなぁ...と言ってましたよ。最後園長先生に直談判してお子さんの卒園式に保護者として出席され私はとても感動しました!
周りのサポートはありそうですか?
HIKARI
周りのサポートはあります^_^母親も姉たちも子どもがいますが自営業のため協力してくれると言っています!でもやはり同じ園に入れるつもりはないので、行事が被ってしまったときは担任をしていると娘のに行きたいから代わってもらうということはできませんもんね…もう少し考えてみます!ほんとうにありがとうございました💕
だだいも
私はパートで保育士してますが行事の時は休ませてもらってます。
運動会は被ってなかったのでホッとしてます。
職場にどのくらい理解があるかで仕事のしやすさも変わってくると思うのでいい方法があるといいですね✨