
旦那がまた仕事休んだ。38.0℃の熱が出たから仕方ないけど、休みすぎ!先…
ごめんなさい愚痴です。
旦那がまた仕事休んだ。。。
38.0℃の熱が出たから仕方ないけど、休みすぎ!!
先週頭痛で休んだとこなのに。
先月も先々月も1~2回は休んでる。
有給どんどん消化して、って言われるような会社だからって休みすぎ!
というか体弱すぎ!
月の半分は不眠やら頭痛やら腰痛やら、どこかしらの不調を訴えてる。。。
大人なんだから自分の体調管理ぐらいやってよ。。
赤ちゃんのお世話に加え旦那のお世話なんてやってられない。
すぐ体調悪くなるから、自分の体調調整に集中してもらうように公休の日だって家事も育児も手伝ってもらったことないのに。
家にいる間ゲームばかりでも「少ないストレス発散法なんだから仕方ない」って我慢してるのに、結果体調悪くなってばかり。
勝手に体調悪くなって、そのことに(旦那が)勝手に機嫌悪くなって、家の中の空気も悪くなるし、そんなのが月に半分!
私だってしんどい日まあるのに、赤ちゃんに笑いかけて旦那の体調を気遣って、旦那が勝手にイライラしてる空気をなんとか明るくしようと赤ちゃんに明るく接して、、、でももうしんどいです。
まだまだ後追いが強く、傍を離れたら泣く我が子。
子供がお昼寝してる時間だけが私の唯一ののんびりタイムなのに、旦那が休みだとイマイチのんびりできないし。。。
結婚当初はイチイチ本気で旦那の体調の心配をしたけど、こんな毎度毎度のことになると全然心配する気持ち起きないです。
あー!仕事行ってほしい!
- ままり(7歳)
コメント

ちびじんべえ
ご主人様に統合失調症やうつ状態の兆候はありませんか?
続くようなら一度心療内科を受診してみてはどうでしょう。

こっちゃん
それは一家の大黒柱として…情けない(笑)
私の旦那も体力ない方だけど…自分から筋トレして体丈夫にしようと努力して大分…偏頭痛無くなってきましたよ(笑)
将来的に娘と遊ぶので体力無いといけないので…それもあるみたいですwww
ゆみさん…偉いですね(*´ω`*)
旦那さん居てもワンオペ状態ですか?
でもそれは旦那さん甘えすぎやわ(笑)
旦那さんはもう少し…旦那.父ちゃんとしての役割きっちり果たしましょ(笑)
-
こっちゃん
上の人のよぅに常に偏頭痛.体調が悪いなら鬱の可能性大です。
病院受診オススメします。
鬱ってズ~ンって暗くなるイメージありません?
そのパターンもあると思いますが…風邪みたいな症状もあるみたいです。
旦那…統合失調症経験者です(笑)- 7月8日
-
ままり
私の気持ちに寄り添ったコメントありがとうございます。
確かに最近ずっと偏頭痛と言ってます。
病院受診すすめてみますね。- 7月8日
-
こっちゃん
旦那さんの土日どんな感じですか?
私の旦那は…仕事人間でして(笑)
ブラック企業時代は…辞めるまで土日はほぼ寝て過ごすことがあり.偏頭痛.口内炎酷かったんですよ(´・ω・`)
喉の違和感.倦怠感…熱はなく風邪みたいな症状出てるよぅなら1回受診オススメします。- 7月8日
-
ままり
休日はだいたい昼まで寝て、起きてごはん食べて少し(5~10分)子供と遊んだらゲームですね。
たまに車で買い物に連れていってもらいますが、帰宅後は「つかれたー」と言って自室にこもってゲーム。。。
で、しんどいとか眠いとか(その日によって不調な場所はちがいますが)言って19時の子供のお風呂よりも先に「寝るわー」と。
でも旦那の部屋からゲームの音が22時頃までは聞こえてくるんですよねー😑
起きてるなら私がシャワーしてる10分間だけでいいから子供みててほしいのに。
ブラック企業ではなさそうなのですが(有給めっちゃ取れるし残業も少ないです)、職場にすごく嫌な人がいるらしく、ストレスは溜まってるみたいです。
だからできるだけ自宅ではゆっくりできるようにと思うんですけど、私もそろそろしんどくなってきちゃいました😓- 7月8日
-
こっちゃん
あぁ子供よりゲームなんですね…
そして職場に嫌な人が居るならモチベーション下がってる筈だわ…
ゲームをやるなとはいいませんが…ゆみさん旦那さんに気ぃ使いすぎ(笑)
絶対旦那さん…甘えてる部分あると思いますよ。
旦那さんに『今日はゲームやらないで子供と遊んで!』ってお願いしてみてください(笑)- 7月8日
-
ままり
そうですよね😅
1日ゲームなしはムリそうですが、お昼間はできるだけ沢山子供と遊ぶ日もつくってもらおうと思います☺️- 7月8日
-
こっちゃん
全部制御したら旦那さんもイライラするでしょうから(笑)
外で遊んだりしたら気分きっと晴れますよ(笑)- 7月8日
ままり
ありがとうございます。
一度心療内科に行ったら?と提案したんですけど、一時的に調子がすごく良くなって、そのままうやむやになってました。
もう一度病院すすめてみますね。