※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさ
お金・保険

産休に入る際、医師国保を残すか、主人の社会保険に扶養入るか悩んでいます。どちらが賢明か教えてください。

9/25から産休に入る予定をしております。
今職場の保険で医師国保に加入しておりますが、今後保険をそのまま医師国保のまま残すか、主人の社会保険に扶養として入るか悩んでおります。

どちらの方が賢いかがよく分かってないので是非どちらがいいか教えて下さい!

コメント

匿名

現在加入されてる保険残しといた方がいいと思います!
自分が被保険者の健康保険では、産休、育休中は健康保険料免除になりますよ!

  • みさ

    みさ

    それって医師国保でも免除対象になりますか?

    • 7月8日
  • 匿名

    匿名

    そのはずです!
    一応医師国保の保険者に確認してみるといいと思います!

    • 7月8日
  • みさ

    みさ

    分かりました、ありがとうございますm(_ _)m

    • 7月8日
  • みさ

    みさ

    今調べてみましたがダメでした。免除されないそうですね。

    • 7月8日
yu-ki+

医師国保なら出産手当金もありませんよね?
育児休業給付金は雇用保険からですし、
保険料免除もないなら医師国保にするメリットは特にありませんよね。
年金も国民年金第1号ならそちらの保険料もそのままですよね?

産休〜育休中は旦那さんの社保扶養になっても差し支えないのではと思います✨

  • みさ

    みさ

    そうですね、手当金がなくて、一時金と雇用保険の育児休業給付金だけになります。年金もそのままですし、保険料免除もないです(><)
    主人の扶養で入ったら出産手当金と育児休業給付金と出産手当一時金ともらえるんですかね?

    • 7月8日
  • yu-ki+

    yu-ki+


    出産手当金は社保被保険者が産休中に給与が発生しない場合の保障なので、国保&社保扶養は対象外です😢

    出産一時金は健康保険に加入していれば社保でも国保でも一律支給されます!

    このまま国保なら産休中&育休中も国保料&国民年金第1号保険料を納付。
    社保扶養なら社保は保険料なし、国民年金は第3号になり免除です。
    将来的に貰える年金が多いのは国民年金第1号ですが、厚生年金には及ばないですしわざわざそのために1号でいる必要性はあまりないかなと思いました💦

    育児休業給付金は雇用保険からなので健康保険に関係なく条件を満たしていれば給付されます😊

    • 7月8日
ふゆ

扶養に入らず自分の社会保険にしといたほうがいいですよ!あとあとパートになるならその時扶養に入ればいいと思います!産休育休中は社会保険料払わなくても社会保険入ってられるのでせっかくならそうするべきかなと😊

  • みさ

    みさ

    匿名さんと同じく免除できるということでしょうか?医師国保でも可能なら是非そうしたいですね。

    • 7月8日