※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユア
お金・保険

夫婦合わせて370000万の生活費です。なぜか毎月カツカツなんですが。よ…


夫婦合わせて370000万の生活費です。
なぜか毎月カツカツなんですが。。
よくわからないので見てほしいです。

家のローン78000
地震保険、住まいの保険など貯金6500
車の保険2台11700
子ども2人学資20000
がん保険2人5000
生命保険2人9000(貯蓄も入ってます)
医療保険4人7500
学童と給食14000
保育園6500
食費.雑費60000
電気水道30000
Wi-Fiと、ケータイ16000
衣服10000
固定資産税毎月11000
旦那お小遣い32000


貯金↓
車検の貯金15000
車の買い替え15000
子ども習い事8000
イベント、10000
ニーサ15000

何が圧迫してるのでしょうか?
一応、
旅行費として33000貯められてるんですが、
それ以外の貯金は全くできてません。。

学資、ニーサ、貯蓄型の生命保険などは
貯金できてるね!ということに含まれるのでしょうか??



コメント

ママリ

うちも何かとカツカツです💦

家計簿とかをつけているわけではないですが、NISAと貯蓄型は目的やリスクは承知ですが老後への貯金みたいに思ってます💦
学資は子供の為の貯金としてます

なかなかそれ以外に貯金って難しいです😅

大きな買い物のお金、税金や車検などされてるので、いいのではないでしょうか?

うちはボーナスに期待して大きなお金は毎月ではなくボーナスでほぼ貯めてます🥹

  • ユア

    ユア

    コメントありがとうございます!
    うちはボーナスなくて。。
    え、、これでいいのでしょうか?😭
    貯金まっっったくない状況です。。

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    そーなんですね💦

    削るところがなさそうなので…
    難しいですが。
    するとしたらNISAを10000円にして5000円現金貯金とかですかね😅
    私は地道ですが小銭貯金したりしてます😂

    • 3時間前
  • ユア

    ユア

    やはりそこか。。ありがとうございます!

    • 1時間前
ありす

貯金が全部合わせて6万超えてるので全然いいと思うんですけど…😅

  • ユア

    ユア

    コメントありがとうございます!
    あの、何かあったときの貯金(大きな病気とか)ができてないんです。。
    貯金が手元に全くなくて、普通200万あります、とか1000万あります、とかいうじゃないですか🥺

    • 3時間前
ママリ

削れるならWi-Fiとケータイですね!

あと保険のとこは貯蓄も入ってるからややこしいです
掛け捨てにして投資に回した方が結果増える可能性高いので
カツカツと感じるなら尚更そうしたほうがいいです

レジャー費が書いてなくてまだ書き出せてない使途不明金がある気がします。
年間の収支で考えたらそれなりに貯金できてるじゃん、という家計な気もします。

  • ユア

    ユア

    コメントありがとうございます!
    Wi-Fiどこ使ってますか?
    ケータイはyahooモバイルなので格安なんですが、
    ケータイ本体料金で少し上がってます💦

    保険も投資付きの保険です!
    レジャーはイベントです!
    目的ごとの貯金はあるのですが、目的がくれば無くなっちゃいますよね💦
    うちには銀行に大きいお金が溜まってないんですが、それも貯めるべきですよね?

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちはWi-Fiはマンション契約で1300円くらいなので参考ならないと思います、すいません😂ネット代は光回線にこだわらなければ3〜5千円くらいのイメージです。

    本体の割賦代があるからと他社変更しにくくするのは戦略ハマってしまっていて、まずは本体買ってから通信代だけ契約するのが安いですよ。
    うちはApple StoreでiPhone買ってpovoの0円+mineoの使い放題をデュアルSIMして夫婦合わせて2420円です。

    目的ごとの貯金は私は結局うまく管理できなかったです…
    下の方がいうように生活防衛費として生活費の半年分現金預金があれば安心ですよ〜

    • 2時間前
  • ユア

    ユア

    私も目的ごとの貯金じゃないとすると、ドーンとまとめて貯金して、そこから必要な分使うって感じですかね?
    2人で2500やすいですね!ケータイ!

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうです〜子供用とか老後用とか名前つけて管理してる方もいるので凄いなって思いますが☺️
    それよりかは総額で認識してた方が私は気持ちが落ち着くし簡単なのでそうしてます☺️

    • 28分前
はひふへほ

我が家はがん保険は夫970円、私1400円で月々抑えてます
通信費は3台で7000円、光なしで必要時テザリングしてます
車の保険はネットに変えて2台で月7000円くらいです
生活防衛費がないとなると貯金を増やしたいとなるとお小遣いを減らしてもらうことも多少必要かなぁと思いますし、その状況であれば車の購入費用積立ては抑えて貯金は生活防衛費に回すとかですかね💦

  • ユア

    ユア

    コメントありがとうございます!
    生活防衛費!
    それないです😭生活防衛費ってどんなときに必要な貯金でしょうか。。

    • 2時間前
  • はひふへほ

    はひふへほ

    急な災害や病気や失業で収入が減ったり十分得られなくなったときのための生活のための費用です😌毎月の支出に合わせて何ヶ月か準備しておくと安心ですよ

    • 2時間前
  • ユア

    ユア

    なるほど。。それは必要ですね。。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

保険が高いなぁとは思います💦
生活防衛費もないとなると仕方なくなりますが…
もし他に減らすとしたらお小遣いですかね💦

  • ユア

    ユア

    コメントありがとうございます!保険ですか。。
    どの辺が高いですかね??🥺
    必要と思ってました!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医療保険にがん保険、そんなに要るかなぁ?と個人的には思いますが、貯金がない場合は何かあったときにお金が出せないので必要になりますね💦貯金があれば保険もそんなに要らないのですが…
    あとはボーナスもないのであれば収入上げないと子どもが大きくなったらかなりきつそうですね💦

    • 1時間前
  • ユア

    ユア

    そうですよね、、貯金がないので必要ですよね。。
    ということは、やはり貯金もっと増やして保険料減らす感じですかね。。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとさ生活防衛費が貯まるまで、ニーサ減らしとくかですかね💦生活防衛費貯まってからニーサしたらいいので…
    でもそれでも月1〜2万円の話なので、収入増やすのが一番かなぁとは思います💦

    • 24分前
ママリ

4人家族ですよね?
支出はとても健全でむしろかなり節約されていると思いますよ。
強いて言うなら、
車を1台にできないのか?とか、
携帯代がWi-Fi入れても高いなぁと思いますが💦

学資はどの程度の予定なのですか?
2人分2万円なら少なく感じます。

ボーナスなしとのことですが、
そうなると年収550万円くらいかと存じます。
550万円ならお子さん2人はかなりカツカツですよ。
収入アップさせないと、
塾行くようになったら大変です😭
男の子なら、
スポーツ系の習い事させたらすごいことになりますし、
食費ももっともっとアップしていきますよ🥲

てんまま

これ以上削れるところはないと思います。
通信費、お小遣いくらいですかね…
ご主人が収入に大してお小遣い高くないですかね🤔

学童給食保育園、高い地域なんですね…
私の自治体は仕事していなくでも児童館無料で利用できるし、第二子以降保育料無償化なので、小学校、幼稚園、保育園3つ合わせても1.5万円くらいです…!

と偉そうなアドバイス書きましたが、
我が家も夫の手取り35-40くらいで月々貯金なんてほぼできないです!
ボーナスが高いので、それで200万、私がパートしていればそれを全貯金で110万、ってくらいです🥹

削るよりも、まだお若いなら転職もありだと思います!

はじめてのママリ🔰

もう削れるところはあんまりないかな、、と思います😭
目的別に貯金できてるのでやっていけてるけどボーナスないからボーナスでガッツリ貯金とかはできないってことですよね?😱
正直月の収入はうちも手取り40前後なのであまり変わらないですが、子ども1人、車は1台、ボーナス年間120くらいでなんとかやっていけてるって感じなので赤字でも仕方ないかなと感じました😭

はじめてのママリ🔰

貯金を増やしたいという事ですか?
特に無駄遣いしてる印象はありませんので、貯金増やしたいなら収入増やすか生活水準下げて少しずつ切り詰めていくかだと思います。

個人的に保険が高いと思いますが、貯蓄型入ってるからですよね。
あとはNISAに入れずに現金預金にするか。