![おもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お風呂が狭くてバスチェアが置けず、子供とのお風呂の手順に悩んでいます。スイマーバを使って湯船に浮かせて洗う方法を考えていますが、7ヶ月でも安全でしょうか?経験のある方の意見を聞きたいです。
7ヶ月の息子のお風呂についてです!
私の家のお風呂は狭くてバスチェアなどが置けません。
脱衣所もなく、お風呂のドア開けたらすぐリビングです。
(詳しく言うと、お風呂のドア開けたらすぐ左がキッチンでコンロがあります)
なので今は、
リビングの真ん中で寝かせて待たせる(寝返りはするが、あんまり動けない為)
↓
お風呂のドアを開けたまま私洗う
↓
濡れたまま子供脱がせて湯船浸かる
↓
子供洗う
↓
2人とも濡れたままリビングの真ん中まで行き子供拭いて、保湿や着替えを済ます
↓
自分で哺乳瓶持って水分補給してもらってる間に私も着替えと軽く保湿する
こんな感じです!
最近よく動くようになったのと後追いが始まってきたので、私が洗っている間待っていられない為どうにか近くに連れて来てあげたいのですが、良い方法ないでしょうか?
スイマーバをつけて湯船に浮かせて、目を離さないようにしながら自分洗って、そのあと子供洗うって感じも考えたんですが、スイマーバは7ヶ月でも使えますか?
夫からスイマーバは首から抜けたり首が絞まっちゃったりしたら怖いから使うなといわれていて買ったことないんですが、実際に使ってる方どうでしょうか?
- おもち(1歳7ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
スイマーバは持ってませんが…
ちょっと危ないかもしれませんが、うちは
お風呂の蓋に子供をバスチェアに乗せて
おもちゃを持たせて待たせてました😆!
バンボがあればそれの方が抜け出せなくて
いいかもしれませんが。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの家もそんな感じで、脱衣所なくてお風呂狭いんですが
お子さんお座りはできますか?お座りできれば一緒に入っちゃいます。おもちゃで遊ばせてる間に自分洗って!
お座り出来ないときだったら、子供が昼寝してる間に自分だけささっとシャワーにして、夜子供入れるってしてました!スイマーバはちゃんと見てれば大丈夫ですけど、お母さんが洗ってて目を開けられない時が怖いので私も使ったことないです…大人二人いればいいけど…
![なぁ〜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぁ〜
スイマーバーは、目を離さないで使うものですよ‼︎
洗ってるあ間でも、危ないと思います。
うちは、私が洗う時は洗い場でお座りしておもちゃで遊ばせながら自分をささっと洗います。
体を拭くのも洗い場でささっとふきます。
あとは、バンボに座らせて自分の近く(脱衣所)で待っていてもらうかですかね‼︎
![ゆりりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりりん
スイマーバ使ってました!
ベビーバスがキツキツになったので
使ってましたが途中で足を突っ張って
ひっくり返りそうになったたのでやめました。
湯船が浅いのと息子の足の力が強くて笑
買うとしたらボディリングの方が良いかなと
思います!
首がしまったり抜けたりはちゃんと使えば
まずないですし、旦那も最初怖がってましたが1人だと無理だからと押し切りました笑
![るるか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るるか
首につける浮き輪のやつは目を離さないのはもちろん、必ず自分の手も空いていて一緒に湯船に入ってる時だけ使ってください。
ほんの少しだけとお母さんが洗ってる間に赤ちゃんが浮き輪からずり落ちてしまったという事故が何個かありますし、メーカー側も必ず手が届く時に使いましょうや、一緒に湯船に入ってる時になど注意書きしてあります。
私の家のお風呂もバスチェア置けないくらい狭いので、滑りにくいマット敷いてお風呂場用のおもちゃ持ち込んで一緒に入ってます。出る時は先に子供を軽く拭いて私が着替え終わるまで待ってて貰ってます。それか先に子供だけ洗って自分は寝かしつけ終わったら入るとかしてます😊
![ちゅけまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅけまま
環境はちがうかもしれませんが、うちは脱衣場にバウンサーおいてました。
子供服着た状態でバウンサーに待機(この間に母身体洗う)
↓
子供お風呂に入る(身体洗う&湯船一緒に入る)
↓
子供出る。子供身体拭く。バスタオルくるくるでバウンサーに待機。(この間に母体拭いて身支度を整える)
↓
子供の保湿やら身支度整える。
の順番でお風呂入れてましたー。
冬に第二子出産予定なので、子供二人親一人の時はどうするかなぁーっといま書いていて思いました(笑)
コメント