
34歳の女性が不妊で悩み、羨ましさや劣等感を感じています。周囲のお母さんたちとの交流で苦しんでおり、同じ悩みを持つ人との理解を求めています。
愚痴というか弱音を吐かせてください…
二人目を希望している34歳です。
先日幼稚園のランチ会が初めてあり、その場で兄弟、姉妹の話になりました。
なんと、みなさん、二人以上お子さんがいる事が分かり、不妊の私は悲しい気持ちになりました😢
1人っ子なのは私だけで、みんなの前で、○○君1人ですか?と聞かれて、そうなんですと答えた後に、なんでなのかな?不妊?みたいな、みんなから雰囲気を感じてしまい哀れな目で見られているような気がしてブルーになりました。
理由があって1人っ子の方もいるので、1人っ子を否定しているわけじゃないんですが、二人目を希望している私にとって常に二人目が出来ないことに焦ってイライラしている所へのこの現実…😞
毎月リセットする度になぜ?と問いかける日々で、なんだかやり場のない気持ちが溢れてきます。
幼稚園のお母さんたちは何も悪くないのに、羨ましい気持ちが止まらず、自分への劣等感がつらいです。
何度もママリに不妊の辛さを投稿して、たくさんの方に励まされてきました。
けれど、負のループのように同じ感情が出て来て、また同じような気持ちをママリに書き込んでいます。
この場でしか、同じ悩みを抱えていた・いる方としか分かり合えない事なんだと思って、主人へはぶつけていません…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ことり
うちは、敢えての1人ですよ。1人に教育費や旅費をたっぷりかけたくて。
私の友人達も、子どもが小学生になってから
第二子という人が多かったので、
地域的なものかな?
だから、全日本を見ると、普通のことだと思います❣️

emasara
私も、2人目妊活中に2回流産し、2人目を無事に産むまで3年以上かかったので、お気持ち良く分かります💦
私の長女のママ友に、長く2人目妊活をしているママさんがいて、中々授からなくてー、という話はサラッと聞いていたのですが、
先日幼稚園のクラスの懇親会で自己紹介をした時に、「今は1人っ子だけど、2人目頑張ってます!」って宣言していて、すごいなと思いました。
私の周りは結構1人っ子宣言している人もいるし、周りはそこまで人の家庭のことをあれこれ思ってはいないもんだけど、もし周りの反応が気になるなら、いっそうのこと妊活宣言しちゃうのも、気持ちがスッキリするのかな…とも思いました^ ^
-
はじめてのママリ🔰
出産までたくさん辛い思いしたのですね…無事出産できて良かったですね。
宣言してしまうという手もあるのですね、その方すごいですね!
どうしても不妊となると、同情や哀れみな目でみられるのが嫌でなかなかオチャラケた感じになれません😢
でも、いつまでもこんな気持ちでいたくないので、もう少し前向きにいれるように切り替えていきたいです。
ありがとうございます😊- 7月1日
はじめてのママリ🔰
あえての1人なんですね。
そういう方が周りにいなくて、気持ち的にプレッシャーを感じてばかりいます。
ことりさんの話きいて気持ちが楽になりました✨
地域的な部分はあると思いますが、私だけじゃないんだと思えるようになりたいです😊
ありがとうございます…✨