
女性は同じ会社で働く夫と一緒に検診に行っているが、旦那が休むことで他の人に迷惑をかけていると言われ、悲しみと申し訳なさを感じている。赤ちゃんにも影響があるのではと不安になり、眠れない日々が続いている。
現在、旦那さんとは同じ会社で働いています。
私が検診の時には、一緒に午後半休を取り、
一緒に検診に行っています。
※働いている部署は違います。
私達夫婦にとって、第1子の為、旦那さんは毎回の検診を楽しみにしてくれています。
また、私は実家から飛行機で2時間弱のところで生活しています。
近くに家族は旦那さんしかいない為、
私自身、初めての妊娠で検診のときは
一緒にいて欲しい気持ちが強いです。
また、家は車が1台しかないので、一緒に行くしかないということもあります。
今日、旦那さんが会社の先輩に
そんなに休んで、みんなに迷惑をかけていること、悪いと思っていないのか。
午後半休を取って、次の日にすみませんの一言もないのか。
お前が休むせいでみんなが休めない。
車をもう1台買うとか、考えてないのか。
など、言われたそうです。
私達は他の人と休みがかぶりそうなら、
検診を違う日に変えています。
また、製造予定を確認し午後半休取っても
支障のない日に検診の予定を入れています。
できるだけのことは、午前中に終わらせ
午後の引き継ぎもしっかりしています。
休ませて頂いていることを、当たり前だなんて思っていません。
事前にこの日は検診で午後お休み頂いていいかの確認、いつもすみませんと気持ちを伝えています。
私はこの話を聞いて、
同じ会社に、このように思っている人がいるのかと
とても悲しくなりました。
また、私のせいで他部署のみなさんに迷惑をかけていること
旦那さんに悲しい思いをさせてしまったこと
本当に申し訳なく思っています。
このように、申し訳なく思うことで
お腹の赤ちゃんにも、悲しい思いをさせてしまうんじゃないかと、不安になり涙が止まりません。
金曜日にこのようなことを言われて、
土日中は会社のことが頭から離れそうにありません。
今日もなかなか眠れそうにありません。
- ゆりか(6歳)
コメント

RY ♛ Mama
心無い先輩ですね。
マタハラ?旦那さんだからパワハラとかに
近いですね!!
気にしなくていいと思いますよ~

アーニー
楽しみなのはわかりますが、
検診を土曜日にするとか配慮をすれば
良かったのではないかと思います。
毎回検診に付いて行きたいなら、半休
ではなく、しっかり休みを取れる日に
するべきだと思います。
ちなみに夫は1度も検診についてきた
ことはありません。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
私の通院している病院では、平日しか妊婦検診がないので、平日休むしかありませんでした。
私も旦那さんも今住んでいるところが地元ではなく、自宅から1番近い病院を選んでしまいました。
今度は、土曜日検診ができる病院にしようと思います。
コメントありがとうございました。- 6月30日

ちゅる(29)
毎回検診のたびに
旦那さんが休むのはどうかな
って正直思いました😅
臨月になると1週間ごととかですし、
その度に旦那さんもやすむんですよね?
車が一台しかなくしょうがないにしても、
やはり、毎回すみませんと次の日に
伝えるのは必要かと思います(>_<)
忙しくない時に休んでるとか
休む日を確認してるとか
そういう問題ではない気がします😨
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
私は里帰り出産なので、あと1回こちらでの検診が終われば、
地元に帰りますので、
1週間ごとに休むことはありません。
私も正社員で働いていますが、
会社員として、休む日の仕事量を確認することが1番大事かと思っていました。その日の仕事が就業時間内に終わること。それが大前提だと思っていましたが、そういう問題ではないのが、世間の声ですよね。
勉強になりました。- 6月30日
-
ちゅる(29)
私は幼稚園で働いていて
1人めの時もギリギリまで働いてましたが、
仕事を休んで検診に行ったことはないです。
職場の近くの遅くまでやってる
産婦人科を探してそこで受診して
退職してから里帰り先の病院に移りました。
私の場合は休める状況ではないし、
人数もギリギリだったので
休んで検診に行こうとも思ったことはないです。
ゆりかさんが休むことは
何の問題もないし、仕方ないと思いますが、
旦那さんはわけが違うと思うので、
毎回毎回は、ん?と思われても
当たり前かなと思います。
ここまで我慢してくれてた
会社側に感謝だと思いますよ!- 6月30日

ウッディ
ゆりかさんも旦那さんも、検診が楽しみなだけにそう言われたことはショックですよね。
でもやっぱりよく思わない人がいるのも当然だと思います。会社が休みの日は病院もお休みなのですか?
私も旦那と同じ職場で、毎回検診について来たがってたので、検診は仕事が休みの日にしてましたよ。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
よく思わない人がいるのも当然だ、という世間の声が聞けて良かったです。
会社が休みの日は、病院も休みです。
病院選びから間違えてしまったこと、反省しています。
次があれば、土曜日検診がある病院にしようと思います。
コメントありがとうございました。- 6月30日

退会ユーザー
1,2回ならともかく、毎回検診の"付き添い"で休まれると「すみません」などの言葉があったとしても『休んで当たり前だと思っている』ととられるのは当然だと思います…。
仕事を終わらせている、引き継ぎをしっかりしているかどうかの問題ではなく、周りへの配慮の場所?仕方?がズレていると思います。
これか子供が産まれて風邪などになったときどうするんですか?
車が一台しかないから一緒に休むんですか?
違いますよね?
厳しいことを言っているのは承知ですが、もう少し周りを見ましょう。
-
ゆりか
すみませんの言葉があっても、休んで当たり前だと思っていると捉えられるのは、当然という意見が聞けて良かったです。
気持ちの問題ではなく、毎回休むことが問題ですね。
その日の仕事がその日の就業時間内に終わることが、1番大事だと思っていましたので、そのように行動していましたが、周りへの配慮がズレていました。
以前から子供が産まれたら、車をもう1台買おうと車を見に行き、私が里帰りから戻ってきたタイミングで買おうと検討しています。
コメントありがとうございました。- 6月30日

ゆい
ごめんなさい。
私なら自分が妊婦でもそーゆう方が同僚に居れば、毎回快くは思えません。
検診は車がなくては行けない所なのでしょうか😣?
私は検診の度に一人でバスと電車、駅から歩いて15分の産婦人科へ毎回一人で通ってます。
車がないとダメであれば少し交通費はかかってしまいますがタクシーを使って帰りは旦那さんに迎えに来て貰うとか、考え方はいろいろあると思いますよ😊
仕事は続くものですし働きにくくなるのは厄介だと思うので夫婦間で話し合い解決策が見つかれば良いですね😊
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
私達夫婦のような人間が同僚に居れば、快く思えないというゆいさんの意見が聞けて、良かったです。
私達夫婦は快く思えないという感情が一切なかったので、とても参考になります。
一緒に検診に行くのは、車が1台しかないからではありませんので、
そのあたりを旦那さんと話し合っていこうと思います。
貴重な意見ありがとうございます。- 6月30日

はなもも
正直、本人じゃないのに仕事を休んでまで毎回ついてきてもらうのは、ちょっとわたしには考えられないです😅💦
わたしは切迫になって1人で検診ダメって言われたので、旦那さんが休みの土曜に行くようにしてました!
どうしても旦那さんといくなら、
旦那さんの休みに検診を合わせたらいいのではないでしょうか。
さすがに妊婦さん本人でないのに
毎回休みをとるのは、
周りはよく思わないと思います…💦
-
ゆりか
妊婦本人ではないのに、毎回仕事を休んでついてきてもらうことは考えられないというはなももさんの意見、とても参考になります。
これが世間の声ですよね。
妊婦さん、小さいお子さんがいるお父さんと働いてきましたが、1週間続けて休んでいても、私は快く思わないという感情が全くなかったのでとても参考になります。
次があれば、仕事が休みの日に検診を合わせられる病院にしようと思います。
コメントありがとうございました。- 6月30日

みぃちゃん
うちの旦那は検診に付いてきたことないですよー😂笑
仕事休んでまでこなくていいと思ってたし、旦那も休んで行こうとはならない人なので。
あと私は有給はもっと必要な時に使ってほしいってのもありましたね〜
わたしの会社も夫婦で働いていて
検診のたびに休み取る旦那さんがいましたが正直いい印象ではありませんでした。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
同じ職場に検診の度休みを取る旦那さんがいていい印象ではなかったと、貴重な意見ありがとうございます。
とても参考になります。
こちらでの検診はあと1回しかありませんが、夫婦で話し合いたいと思います。- 6月30日

ゆき
タクシーを利用するとか、バスや電車なにか方法はないのでしょうか?
そもそも公休の休みの日にはいけないのですか?
わざわざ有給の半休を使うのは本人ならまだしも旦那さんもとなると、やっぱり言われても当然なような💦
それが世間だと思います💦
もちろん公休は好きなように使ったらいいと思いますよ!
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
みなさんと同じような世間の声が聞けて、とても参考になります。
これから夫婦で話し合いたいと思います。
ありがとうございました。- 6月30日

さくちゃん
私は仕方ないかなって思いました😅
私は旦那が検診に一緒に来てくれたことは一度もないです💦4人産んだ友達も、全部子供連れて1人で行ってたみたいです。
次の日にすみませんと言わないのは旦那さんですか?妊婦さんであるゆりかさんがすみませんと言って休んでも仕方ないし必要なことは誰でもわかると思います😊でも、出産までは1人で通う妊婦さんがいる以上、旦那さんが絶対いなきゃいけないわけではない認識になってしまいますし、そういう風に思う方がいても普通かなと思いました💦すみませんと言えば、快く許してもらえるわけではないし、そう見えても対応としてしてるだけかもしれないし。当たり前だと思わないことはいいことですが、それだってみんながわかってくれてることではないです😢
もちろんだから1人で行けってことではないですよ💦何回かに1回だけにするとか妥協はできませんか?車が1台というのもわかりますが💦旦那さんを職場に送ってからとかもできないでしょうか?
働いている以上は色々思われることは仕方がないですよ😭それは産まれてからもそうですし、私も検診の間隔が短くなる度に肩身狭い思いもしました。妊婦さんの事がわからない上司には、だからって特別扱いしないから。普通に働いてと言われたりもしました。産まれてからも、息子の不調が続くようなら旦那に休んでもらって出勤したり、残業もしますし子供がいていつ休むかわからないは通用しないので、周りと同等かそれ以上に責任を負う仕事も受けます。悲しいですけど、全ての人が妊婦さん、その家族に優しいわけではないです😢
他の人の休みに被らないようにしていても、また他に休みたいのに声に出せていない方もいるのかもしれません💦
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
休んだ次の日にすみませんとは伝えているみたいです。
そう言ってきたのは1人の先輩らしく、同じ仕事をしているわけではない方でしたので、わざわざ言いに行く必要はないと思ったようで、その方には伝えていなかったみたいです。
しかし、すみませんと伝えたからと言って、快く許してもらえることではないこと、世間の声が聞けて良かったです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。- 6月30日

ゆ ず
旦那さんの休みの日に合わせて行くのは難しいのでしょうか??
ウチも毎回一緒に行ってますが必ず旦那の休みの土曜日に行くようにしてます🙌
月に1回、2回旦那さんが抜けるだけでまわらないようなお仕事なのでしょうか?
他の人がまともに休みを取れなくなってしまうのでしょうか?
言い方悪いかも知れませんが仕事の代わりなんていくらでもいますしそこまで言われる筋合いないなって私は思いました
家族第1で休みも取れないような会社なら私は旦那に転職も視野に入れてもらいますね
-
ゆりか
旦那さんが休みの日は病院も休みで、今の病院を選んでしまったこと、後悔しています。
旦那さんが仕事を休んだからといって、まわらないことは決してありませんし、旦那さんが午後休み+もう一人休んだとしても、仕事に支障はありません。実際、残業が発生しているなどといった事実はありません。
私も、ゆずさんと一緒で、仕事は家族が幸せに過ごす為のツールで全てではないと思っています。- 6月30日
-
ゆ ず
あと少しなので気にしないことが1番だと思います!!
ゆりかさんや赤ちゃんをいちばんに考えられる旦那さん素敵だと私は思いますよ😊✨
私なら出産した後にでも感謝の気持ちでちょっとしたお菓子を旦那に持たせますかね🤔- 6月30日

ぷにぷにぷにお
うーん、それは仕方ない事だと、、💦
妊婦自身が休むのは問題ないと思います、でも妊婦の病院の付き添いで休むのなんて他の人からしたら旅行やライブとかの娯楽で休まれてるようなものだと思いますよ、別に行く必要ないし😂
31wまで我慢してくれた会社に感謝するべきです!
一緒に行きたいなら休みの日に行ける産院を選ぶべきかな、申し訳ないけどお二人の行動はマタニティハイだと思いました😅
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
もちろん、これまで休むことを寛大に受け止めてくれた会社に感謝しています。
会社への感謝の気持ちはもちろんありますが、その先輩個人への感謝が足りませんでした。
今通っている産院も初期は土曜日検診を行っていますが、妊婦検診の途中から平日のみになってしまい、ちゃんと確認しなかった私たちの責任だと思っています。
私達夫婦の行動はマタニティハイだという意見、とても参考になります。
ありがとうございました。- 6月30日

四季
回答になっていないですが、とても腹が立ち、コメントしました。
そんな事をいう人がいるなんて、とても悲しいですね。立派なマタハラですね。
言った方は、独身の方なのでしょうか。
そんな事言われたら、誕生をせっかく楽しみにされているご主人も、これから育休など取りにくくなりますよね。
午後半休や有休などは、取れる権利がありますし、居ないときは誰かがフォローするのは当たり前です。
それが企業です。
ご主人一人いないだけで、業務が回らないようでは、人のせいにするのではなく、その部署の体勢を整えたほうがいいと思いますがね。
車を買えとか、余計なお世話ですね。
会社のコンプラ部署などに、こんな事を言われたと相談してみてはいかがですか?
私の友人も、心無い人のせいで、妊娠中に退職されました。
どうか申し訳ないと感じて、会社を辞めるなんて考えないでくださいね。
そんな事言われたら、会社行きにくいと思うので、辞めるときは、長期休暇とって、そのままたっぷり産休育休とってから、辞めてくださいね。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
私は世間知らずで、こんな事をいう人がいることにショックを受けてしまいました。
言った方は、独身の方です。
うちの会社は旦那さんにも育休制度があります。
私も有給は会社員の権利だと思っていました。
私も、他の方が休みのときは、フォローするのが当然だと考えています。
その分、お給料を頂いていますから。
業務が回らないことはありませんので、
会社の業務体制は全く問題ないと思っています。
会社自体は、積極的に有給の推奨をしたり、とても良い会社だと思います。
子供のためにも、仕事を辞めるわけにはいきませんから、頑張ります!
コメントありがとうございました。- 6月30日

退会ユーザー
気持ちは分からないこともないですが
毎回仕事を休んでまでは正直、私の会社でもバッシングくらうと思います💦
私の会社はかなり妊娠出産には理解があります。すごく気を使ってくれます。(上司自身や、他の社員がたまたま不妊、不育症の方が多いためだと思います💦)
そんな私の会社でも、検診は妊婦だけならまだしも、旦那さんは厳しいかと😣
旦那さんは、せめて月1回にするとか
どうしても毎回行きたいなら、休みの日にするとかにしないとさすがに会社に悪いと思います💦
車が1台はきついですが、
検診の日だけ旦那さんを帰り迎えに行くのでも良いかと思います😣
車がないと行けない職場なら1人1台が普通かと思いますので、もう1台買えないなら、そうするしかないと思います💦
でも実際言われるときついですね😣
私も同じ立場ならだいぶ考え込んでしまうと思います💦
しかし、我慢の限界が来てしまったんだと思うので、これからどうするか旦那さんと話し合い、会社と良い関係でやっていけるようにしていけばいいと思います😄
これを機に変われば問題ないと思うので、今まですみませんと気持ちを伝えてやり直せば大丈夫と思いますよ!
言ってくれるということは、
嫌われてはないと思うので😄💡
本当に愛想つかされたら、仕事内容以外フルシカトだと思います😣
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
世間の声が聞けて、大変参考になります。
私の会社も大変理解があり、忙しい日と検診がかぶったりした時は、検診をずらすなどして対応していると、上司は調整ありがとう!など、とても優しく、理解してくれています。
車がなくても、会社のバスが出ますので、職場に行くことは車1台でも問題ありません。
会社とは良い関係をと思っていますので、もっと上の上司に相談しようと思います。
言ってくれるということは嫌われてはないという貴重な意見ありがとうございます。
コメントありがとうございました。- 6月30日

退会ユーザー
自分勝手な言い分だなーと思いました。
支障ない日にとか言ってますがシフトに入ってる以上毎回途中で抜けるのはどうかと思います。
会社の方も31週までよく我慢してくれたと思いますよ。
抜けた分周りがフォローしなきゃいけない事も考えてくださいね。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
私たちが自分勝手な行動をしているという意見、とても参考になりました。
会社にはもちろん感謝していますが、そういう意見を言って頂いた先輩に対しての感謝が足りていませんでした。
フォローしてもらった分、私自身少しでもみなさんのフォローができたらと思います。- 6月30日

もいもい
うーん
周りの方がいいたいことも分かりますが、有給使って休んでるんですよね?
しかも上司と相談済み。何か問題あるのでしょうか?
駄目ならその日は駄目。無理だと上司から言われるわけで、OKが出て休んでるなら同僚?の人に文句言われる筋合いはないですよね。
毎回検診のたびにやすんで!って別に問題ない気がします…
理由が検診ってだけで趣味で休もうが体調不良で休もうが変わりませんし。
1人午後に抜けたぐらいで休めない!忙しい!大変!って騒ぐ会社に問題ある気がします…カバー出来ないのが問題なのかな、と…😔💧
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
有給を使い、もちろん上司にも相談済みです。
理由が検診で、それも毎回だと世間は快く思わないみたいです。
1人午後に抜けた状態で+1人休んでも大変!とはならないとは思うので、
会社には問題はないと思います。
私も、1人午後に休んで、大変!仕事が回らない!というのは、会社に問題があると考えてしまいます。
コメントありがとうございました。- 6月30日

m、m
うちの旦那も1人目の時毎回ついてきたがったので旦那の休みの日に検診に行ってましたよ!
2人目の今は旦那に上の子預けて1人で行ってます!
旦那に仕事早く切り上げてもらったのは陣痛来た時のみです。立会い希望だったので産まれるから病院にきてと!間に合いませんでしたが 笑
お仕事の内容もわかりませんし
なんとも言えませんがどんなに感謝していても繁忙期で人手不足、最初は無理していいよ、と言ってくれていたかもしれませんしそれが続くと皆の不満は少なからず溜まってしまうのは無理ないと思います😢
私自身7ヶ月まで働いてましたが
休日にしか検診行ったことありませんし、多分ですが仮に毎回半休取って健診行ってたら1回くらいは休みの日に行けないの?とゆわれると思います。
これはパワハラでもマタハラでもなんでもありません、個人的にはですが。
休日に行けばいいだけですし、
旦那さんとなると少し無理がありますね、
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
会社が休みの日に行ける産院を選択すべきでした。
繁忙期で人手不足の状況では、休もうとも思いません。
仮にその状況では、上司に相談してもNGが出ると思います。
会社は平日しか検診がないことを理解してくれており、本当に感謝しています。
しかし、旦那さんとなると無理があるという意見、参考になりました。
ありがとうございます。- 6月30日

ケロケロ🐸
世間はそんなもんです。
毎回検診に来てくれるなんてビックリです。
私は毎回ずっと一人で行ってましたよ。
上の子の時は異常があって大学病院に転院しなきゃいけなくて無理言って付いてきてもらいました。その一回だけです。
下の子の時は全然来なかったです。
毎回1人です。
やはり毎回毎回仕事抜けられるといい気はしないかも。
子供が体調悪くなっても1人でどうにかしなくてはならないし今よりもこれからがもっと大変ですよ。
車は家庭の事情などもあるので買う買わないは周りに言われる筋合いはないけど生まれてからの事、今後の事も含めてよく話し合ってください。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
毎回仕事を抜けられるといい気はしないという意見、とても参考になります。
これからは、私も産休育休に入り、また車を買う予定ですので、
1人で頑張っていこうと思います。
コメントありがとうございました。- 6月30日

四季
コメント読んでて、皆さん、昔ながらの日本らしい企業にお勤めなんだなぁと感じました。
私の企業では、理由が娯楽にせよ何にせよ、有休や半休など自由です。
当日でも休めます。
有休など会社が取得していいと言っている休暇に、何故後ろめたさを感じなきゃならないのでしょう。
休んだ人の分、他のメンバーがフォローするのは当然で、チームで業務共有しているので、一人二人抜けようが、仕事はまわります。
ブラック企業にお勤めの方は、ブラックな状況が普通なので、感覚が麻痺するんでしょうね。だから、他人のせいで自分が大変になったと思うんでしょうね。
こればかりは企業の色なので、大手外資系など体勢が整ってる企業へ転職するのがいいかもしれませんね。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
私の会社でも、有給推奨しており、
1ヶ月最低1度は有給取ってね!と上司に言われています。
休んだ人の分、仕事が滞らないよう情報共有、コミュニケーションを積極的に取るなどしており、一人二人抜けようと支障なく、仕事は回ります。
会社の体勢は全く問題なく、とても感謝しています。
私が、ご意見を下さった先輩への感謝が足りていませんでした。
コメントありがとうございました。- 6月30日

ママリさんさん
それは男性に対するマタハラ、またはパワハラだと思います❗
毎回旦那さんが検診についてくる必要性は疑問ですが、妊娠出産は夫婦のことだし、妊婦検診だって8ヶ月間くらいの話だし、検診で半休取ったからってそこまで言われる筋合いはないと思います。
男性だって育休取っていい時代ですよ。
旦那さんは妻の妊娠を理由にサボってると思われてるのでは?
頻繁に仕事に穴を開けるので、その分自身の仕事はきちんとこなして、周りへのフォローもするべきですが、やることやってれば、毎回検診行ったっていいと思います❗
そうやって会社に気を使わないと子供が産めない社会だから、少子化が進むんです。
でも他の方のコメント見てると、まだまだ理解されないんでしょうね、、😭
出産後も、素敵な旦那様と協力し合って頑張ってください❗
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
家族のこと、奥さんのことで仕事を度々おやすみする人と一緒に働いてきましたが、快く思わないということが1度もありませんでしたので、ショックを受けてしまいました。
世間知らずでした。
うちの会社でも、男性の育休制度があります。
私も旦那さんも、自分の仕事をこなし、周りへのフォローをと思っていましたが、配慮が足りませんでした。
心優しいお言葉、ありがとうございます。
これから、世間の声に耳を傾け、旦那さんと協力していこうと思います。
コメントありがとうございました。- 6月30日

みやま
私なら旦那に仕事優先にするように言います。いくら楽しみでも、仕事は仕事。
責任のある仕事をしている以上、立場ってものがありますし。
ただ、旦那の部署の上司や先輩、パートのおばちゃん達を含め『付き添ってやれよー、半休取っていいんだぞー、一緒にいてあげなきゃ』と言ってくれていたそうですが。
上の子の時は問題があり入院。
下の子の時も異常ありでしたが、どちらも旦那の休みの日だけお見舞い・付き添いをしてくれました。ちなみに私も頼れるのは旦那だけです、両親ともに他界していて親類とは絶縁したので。上の子の時は車も1台でした。
マタハラ・パワハラと仰ってる方も見受けられましたがそうは感じられませんでした。
上司が承諾していても、皺寄せは必ず誰かに行ってるはずなので。それを見兼ねた先輩の口をついて出た言葉かもしれないですし。
その会社自体、そういうことに関する周りの理解がまだ追い付いてないのかもしれないですが。
妊娠中からそれじゃぁ、お子さんが生まれた後の健診や予防接種、何かしらの理由で病院にかかる時も毎回揃って休むの?って思っちゃいました。
-
ゆりか
コメントありがとうございます。
うちの旦那さんの上司も、付き添ってあげないとね!といった感じです。
上司が承諾しても、実際仕事の皺寄せがくるのは同僚の方ですもんね。
配慮が足りませんでした。
子供が産まれた後も、周りへの配慮を怠らないようにしようと思います。
コメントありがとうございました。- 6月30日
ゆりか
コメントありがとうございます。
私の会社の他の方も、それパワハラじゃん。という意見もあったり。上司に相談するのが1番ですね。
ありがとうございます。