
部下に作業日程を確認した後、上司に日程を伝えたら、上司の日程を先に確認すべきだったでしょうか?
どちらが常識なのか教えて下さい。
私は中間管理職です。仕事の都合で部下8人に集まってもらい、ある作業をお願いしたいと思っていました。
時間にして3時間程度の作業です。
作業をする日にちを私が決め、とりあえず部下の人達へ予定を確認したら全員OKとの事でした。
その後、上司の人達へ日程と部下の人達の予定がOKとの事を伝えその日部下をお借りしても大丈夫か聞きました。もし都合が悪ければ連絡をもらえるように伝えました。
しかし1人の上司から「普通は上司の日程を聞いてから部下へ聞くだろ」と言われました。
上司の日程を聞いてから部下の日程を聞くと万が一部下が都合が悪い人がいればまた上司のに聞かなくてはいけないと思い、先に部下の了解を得たですが、間違っていたのでしょうか。
意見を教えて頂けないでしょうか😣
- ママリ

you
どれだけの権限を頂いているかにもよりますが、
日程は候補日を伝え、「これだけの人数、時間でこういうことをしたいです」と伝え許可をとっておくのが常識かと思います😓
その後部下の方々に都合を聞き、改めて上司へ「この間の件、○日の△時からでいかがでしょうか?」と最後の承認を求めるものかと思います✋💦

いちか
上司から部下をお借りするんですよね?
そしたら上司に先に日程を確認します!
部下をお借りしてもいい日にちの候補を何日か!出してもらいます。
候補を何日も出してもらう事で上司に何回もお伺いする事がありません。
その候補の日程から部下全員の日程が合う日にちを決めます。

みこ29
8人全員でやらなきゃいけない仕事なら私も部下に確認してから上司に話すかもしれません。
もし上記のように言われたら、全員予定合わせるの大変なのですみませんと一言言っときます。
でもそうでないときは上司に部下が日程を合わせるかなと。
シフトなど上司に確認してから部下に配ってました。

M&N&T
仕事の内容がわからないのでなんとも言えませんが、何度かやりとりをすることになってもまずは上司に声をかけたほうがいいのかなと思いました。
手間もかかってしまうかもしれませんが、まずは上司の指示などを確認するのが先かな、と。

ママリ
みなさんご回答ありがとうございます!普段はもちろん上司優先で物事を進めますが、今回部下8人を集めてとの事だったので先に予定を確認しました。しかし、少し部下中心で考えてしまった部分があった事も確かでした。
ご意見ありがとうございました!✨
コメント