娘が4ヶ月で夜中に頻繁に起きるようになり、昼寝も難しい状況。授乳回数も増えており、お風呂後に泣くようになった。この月齢でよくあることか、改善方法や原因を知りたいです。
4ヶ月になったばかりの娘がいます。
以前は夜は4.5時間まとめて寝てくれていたのですが、ここ数日2.3時間おきに起きるようになりました>_<
もともとあまり昼寝をしない子なので、一緒に昼寝もできず辛くなってきました…
朝起きる時間や日中の過ごし方は特に変わっていません。
布団や洋服を調整してみても改善されませんでした。
起きるたびに授乳して寝かしつけているのですが、授乳回数が増えた分おしっこの量も増えているので母乳が出ていないわけではないと思います。
特に変わったことといえば、お風呂上りにギャン泣きするようになったことくらいです。
このくらいの月齢ではよくあることなのでしょうか?
改善させる方法や原因などが分かる方いらっしゃれは教えてください!
- あや0526(9歳)
コメント
退会ユーザー
はじめまして(^^)
7ヶ月の男の子のmamaです!
私は完ミなのですが
生後2ヶ月の頃から最後のミルクが
22時〜23時で寝かしつけて
朝の7時まではぶっ通しで
寝てくれるようになっていました。
それが生後5ヶ月くらいから
1.2回泣いて起きてくる様になって
お茶を飲ませてトントンすると
またすぐ寝てくれるのですが
度々起きてくる事はありました。
そして同じようにお風呂上りに
泣くようにもなっていました。
それは今も変わらずお風呂上がりには
必ず泣きます( ; ; )
そしてたまにその泣き方が
異常な程泣きわめく時があって
そういう日は必ず夜中泣きます。
たぶん寝る前だからか興奮?!
するのかなー?と。。
その他も興奮したりした日(よく泣いた日、もしくは泣きひしった日)
は必ず夜中数回起きてきます、、
たぶん何か関係あるのかなー?!
だから私は夕方くらいからは
極力泣いたらすぐあやして
お風呂上がりも泣いてきたら
お茶を飲ませて落ち着かせたりして
います。
そういう日は朝までぐっすり寝てくれます。
きっと興奮してるのかな?( ; ; )
あまり答えにならなくてすみません、、
leaf
わたしも子供が3〜4ヶ月のとき、寝なくて苦労しました。
原因は分からなかったけど、半年〜7ヶ月のときまた寝るようになりました。
少し成長して、夜長く寝るということが怖いのかな、生活リズムがまだちゃんとしてないしな〜、と気楽に考えてはいましたが、家事もできないしイライラしていましたね。
赤ちゃんをよく観察してらっしゃるので、母親にとって1番できることはしてらっしゃると思います。寝ることに固執せず、でも母乳は赤ちゃんにとって精神安定剤のようなものですから、減らさずに、自分のストレスがたまらない程度に、マイペースに過ごしてください。
今思えば、いつのまにかコロッと寝るようになります。
-
あや0526
これも成長の証だと思ったら少しは楽になれそうです。
全く寝られないわけではないですし、いつかはまたまとめて寝てくれることを信じて頑張ってみようと思います!
コメントありがとうございました(^_^*)- 11月19日
リモーネ
こんにちは〜
3、4ヶ月あたりで、体内時計のずれが見えて、昼夜逆転することがあるって何かで見ました!もともと昼間寝ない子だったら、ずっと起きっぱなしに感じるのかもしれないです!経験が無いのでなんともいえないですが、ご参考までに(>_<)(>_<)ママさん体調くずされませんように💦
-
あや0526
昼夜逆転は困りますね💦
朝眠たいですけど、体内時計がズレないように朝は今まで通り同じ時間にしっかり起こそうと思います!
コメントありがとうございました(^-^)- 11月19日
あや0526
やっぱりお風呂上がりに泣くのと関係あるのかもしれませんね。
まずはお風呂上がりに泣く原因を探りつつ、できるだけ泣かせないようにしてみようと思います!
コメントありがとうございました(*^^*)