※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーま
お仕事

年末調整で特別控除をしても問題ないですか?源泉徴収票の記入は会社の義務ですか?会社に聞いてもいいですか?

年末調整の意味がイマイチ
よくわからないのですが
申告をすると税金が安くなるかも
って事であってますか?


旦那は 国保なのですが
社長と従業員が少数の
小さな会社です。

いつも社長さんが
年末調整を書いてくれるのですが
今回 我が家は
特別扶養控除をきかせてほしいのですが
去年の 源泉徴収をみると
配偶者特別控除のわくに
金額も有、無 さえ 記入がないのですが
これって 去年は 特別控除してないって事ですよね?

去年も ちらっと
特別控除ができると聞いたので
お願いをした気がするのですが
あまり覚えていません。

年末調整で特別控除をきかせる事で
何か会社に迷惑になることがありますか?
大手の会社では
特別控除をする事を嫌がる常呂もあると聞きますが それは、なぜですか?
やはり、会社に何か負担になるのですかね?


そして、源泉徴収票は、手描きでかいてくれているため
よくわかりません。

源泉徴収の
配偶者特別控除わくの
ここの記入は
会社の義務ですか?
今回 書いてなかった場合は
やはり、会社に聞いてみた方がィィですか?
会社に聞くのは 間違ってますか?

無知ですいません。

コメント

deleted user

経験として、年末調整の事務自体は非常にめんどくさい作業ですよ(笑)

雇用形態によっては、年末調整はしてかれない会社もあると思います。以前勤めてたとこは、パートさんのものはしてませんでした。

ちなみに、年末調整の趣旨は、従業員の確定申告の手間を軽減するため、だったと思います。

聞いてる感じ、年末調整してもらうなら、国保なら給与天引きではないので、国民年金の控除証明書を年末調整の紙に添付する必要があります。
配偶者特別控除も、年末調整の紙に書かないといけません。

あと、年末調整すると、給与から住民税が天引きとなります。個人で確定申告した場合は、振り込み用紙が送られてきます。

年末調整は、事務的な話をすると、控除計算~所得税精算の手間と、個人情報の保管、そして住民税の関係で役所へ源泉徴収票のとりまとめたものを送ったり役所から来たものをまた新しい年度の給与に反映させるなどなど、なかなか手間のかかる業務です。

義務かどうかはグレーな印象を受けてましたが、おそらくマイナンバーが始まったので、その辺もこれから変わるんじゃないですかね。

年末調整してくれなくても、源泉徴収票でてるなら確定申告すれば所得税の還付はあるはずなので、やってみてはどうでしょう。手間ですけど勉強になりますよ。

  • ゆーま

    ゆーま


    物凄くわかりやすく
    ありがとうございます‼‼‼

    まだ何個か気になるのですが…

    なるほど!
    気になってたんですよ‼‼‼
    国民年金の控除証明書。
    これは、いつどこで使うものなのか。。。笑💦

    確定申告…これは、
    私は行かないといけないのですかね?毎年?
    去年は 社長さんが
    年末調整の用紙の記入をしてくれて、その後は 何も言われず
    多分全てしてくれたのだと
    思って何もしていないです。

    ん?
    国保は、
    確定申告は自分で行くものなのですか?

    すいません無知すぎて。。。

    • 11月18日
  • deleted user

    退会ユーザー


    国民年金の控除証明書は、開くタイプの葉書で年金事務所から送られてきます。青っぽい感じです。

    年末調整は会社がしてくれるもの、確定申告は、自分でするものです。
    年末調整は、会社が従業員の確定申告の手間を軽減するためにするのが趣旨だったと思います。たぶんですが、、💧
    でも、確定申告に関する全部ができる訳じゃなくて、会社ではできないものもあります。

    配偶者控除や、配偶者特別控除、国保や国民年金の保険料は年末調整でしてもらえます。

    配偶者特別控除をしてもらいたいとのことですが、配偶者特別控除の控除額が記載されていないなら年末調整されていないと思いますので、今年もそうだったら確定申告した方がいいですね。

    確定申告は、妻でもできますよ。旦那さんの判子はいりますけど。書き方わからないと言って税務署に行ってみるといいと思います。詳しく教えてもらえますよ。

    • 11月18日
  • deleted user

    退会ユーザー


    国民年金の控除証明書は、年末調整のときに会社に提出するか、確定申告のときに書類につけるかです。

    • 11月18日
  • ゆーま

    ゆーま


    なるほど‼‼‼

    物凄く分かりやすいです‼‼‼

    ありがとうございます!‼‼‼‼

    今年は やっぱり
    確定申告に行きしっかり
    聞いて帰ります!‼‼‼‼

    でも、
    確定申告に行くと
    社長さんに バレてしまうのですかね?

    • 11月18日
  • deleted user

    退会ユーザー


    バレてしまうのが気になる点はなんですか?
    確定申告したからといって、会社として不都合なことは特に何もないので、心配しなくて大丈夫ですよ。

    • 11月18日
  • ゆーま

    ゆーま


    本当に 本当に
    個人の会社なので
    そして、社長さんは
    事務的な事を聞かれてもわからず、知らない事が多いので
    あまり私に 突っ込まれて聞かれたくないようなのです。

    社長さんに 多分 私は
    めんどくさい嫁と思われているので、できるだけ おとなしくしようと思っているので。。。

    すいません!ありがとうございます‼‼‼

    たくさん教えていただいて
    ホントに助かりました‼‼‼
    ありがとうございました‼‼‼

    • 11月19日
KKK

なかなか年末調整も確定申告も意味がわかりませんよねー(笑)

会社から出た源泉徴収票を持って、税務署もしくは市によっては、出張所?に聞きに行くと教えてもらえるかと思います^ ^

市区町村や人によって、かなり差はあるみたいですが、、、
1月半ばくらいであれば、確定申告の為のボランティアのおじさんとかも居るので、わりと丁寧に教えてもらえるかもですよ!

  • ゆーま

    ゆーま


    ありがとうございます‼‼‼

    むた源泉徴収もらったら
    行ってみたいと思います‼‼‼

    年末調整の用紙を出しても
    確定申告は、行った方がいいのですか?
    年末調整と確定申告は、別物?

    年末調整は、
    保険の証明やら 書きますよね

    では、
    確定申告は、何をしに行くのですか??


    すいません。無知すぎて。。

    • 11月18日
  • KKK

    KKK

    どちらも1年間の税金の過不足精算っていう意味では同じなのですが、、
    会社が面倒見てくれる範囲とそうでない範囲があるので、そうでない範囲の控除対象がある場合は、年末調整を提出した後、自分で確定申告をすると良いです。

    そうしないと、お金が帰って来ず、ちょっと損になっちゃいます(・・;)

    国保は会社で処理してくれない
    遺産相続があった
    宝くじ大当たりした
    寄付した証明書を持ってる
    病院にかかったお金が合計10万以上ある
    ふるさと納税をしたよ!
    とかいう場合も、年末調整も確定申告もします。
    控除してもらえる事を知らなくて意外と損していたり、本当に稀にですが後から罰金と言われたりする事があります(^_^;)

    逆にややこしいこと言ってたらすみません💦(笑)

    配偶者控除に関しては、会社に一度「見方が分からなくて〜」と確認するのが早いかもしれないですね^ ^
    会社に言いにくかったら、やはり税務署が確実かと、、、

    • 11月18日
  • ゆーま

    ゆーま


    とても、わかりやすく
    勉強になりました!
    ありがとうございました!‼‼‼‼

    確定申告に該当するものを
    調べてみました。
    今年は 医療があてはまるようで 確定申告行ったついでに
    特別配偶者控除きいてみます!


    もう1つ疑問なのですが

    私の場合、今回は
    確定申告 医療でいきますよね!
    すると、来年からは 何もないので確定申告行かなくていいのですかね?

    それとも、国保なので一応
    確定申告いくものですか?
    なにを申告するのですか?

    • 11月18日
  • KKK

    KKK

    国保の分が会社で処理してもらえているのであれば、行く必要はありません^ ^

    • 11月18日
deleted user


平さんご夫婦の状況がよくわからないので概要しか伝えられなかったですので、税務署に聞くのが一番確実ですよ。

共働きなんですよね?
税金はそもそも家庭単位ではなくて個人への課税になります。
その上で、決められた条件に合っていて、必要な手続きをとった人(年末調整や確定申告した人)はこんな優遇が受けられますよ(控除など)、または、しなきゃいけない手続きとってない人(ほっといたら税金の計算がされない給与以外の収入がある場合など)はきちんと正しく申し出て払うべき税金を払ってください。というようなシステムになってます。

なので、税務署は、基本的に払い足りてない人からしっかり払ってもらうのがお仕事で、払いすぎてる人は、返してほしい人だけ手続きすればいいっていうところです(笑)

なので、給与収入しかないひとは、めんどくさければお金の戻りを諦めればいいだけで、年末調整を自分の名前以外白紙で出したり確定申告などの手続きを放棄してもなんの問題もありません。実際そういう人はたくさんいます。

年末調整の紙は社長が書いてくれたとのことで、それはなるべく自分で書いた方が良いです。内容分からなければ損してるかどうかも分からないですからね。

下の画像の○のところになんの記載もなければ、配偶者控除も配偶者特別控除も国保と国民年金の控除もされてません。
ただ、ここは本人が申告しないと年末調整する側も書きようがないので、社長さんが把握できてないから年末調整されなかった可能性が高いと思います。

  • ゆーま

    ゆーま


    なるほど‼‼‼
    この青丸の 右2個は書いてありました‼‼‼
    でも、左2個は書いてなかったです。

    今回は きっちり
    やってみようと思います!‼‼‼‼


    ホントに
    ホントに
    わかりやすく教えていただいて
    ありがとうございました!‼‼‼‼

    ホントに助かりました!‼‼‼‼

    • 11月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    右の下の○は配偶者特別控除の場合の記載箇所で、ここは平さんの収入が103~141万の場合に書かれてくるところです。
    ですが、ここに数字が書かれる場合は、左側2ヶ所とも記入があるはずなんですよね、、左から2番目のところが、配偶者特別控除で実際所得から控除される金額ということになりますから。

    そして配偶者控除でも配偶者特別控除でも、一番左のところにかならず印が入ります。

    右の上は、国民年金の控除証明書の提出と、国保の保険料の申告がないと入らない数字です。控除証明書は提出してましたか?

    と、いくつか疑問があったりします。社長さんはおそらくほんとに理解してないのでは。。

    いっそ、年末調整は上の部分だけ(名前とか住所とか)だけにして、なんの控除もされてない状態の源泉徴収票が出てから毎年確定申告した方が正確な内容に落ち着くんじゃないかと思います。。

    でも、それがそのまま役所でも通っているのでしょうかね、、

    これの控えは会社から役所に送られて、その後役所から会社に住民税の決定についてのお知らせがいくことになるので。給与から天引きになってなければ、会社から役所に必要な手続きふまれてなくて、住民税は役所へどこからも(会社からも税務署からも)申告がないことが理由による非課税(つまり無職扱い)とかになってそうな気がします。

    いろいろ、心配ですね(´・ω・`)
    税務署にやはり、一度はきっちり相談にいった方が良さそうです(>_<)

    • 11月19日
  • ゆーま

    ゆーま


    ぇーー‼‼‼
    物凄く気になることが
    やはり、たくさんあります!‼‼‼‼

    もう少し聞いてもいいですか?

    我が家は ちゃんと
    税金払ってますし、市役所からも ちゃんと請求用紙が届きます。税金もかなり高いのでちゃんと計算されてると思うのですが。。。

    ですが
    旦那が非課税になるかもという連絡がありました。
    伝える書類を集めて
    市役所に出してくださいと…市役所に言われました。
    最近ある、なんとか給付金とかの関係だったと思いますが。

    国民年金の控除証明書…
    去年はバタバタしてたので
    言われたものを出したでけなので記憶がないんです。。。
    今年のものは、あります。

    住民税の決定通知… 我が家に
    請求用紙と一緒にきますよ‼‼‼
    社長さん所にも行ってるのですかね?
    毎年来るので、毎年一括で払っています。

    普通は違うのですか??

    初めから こんな感じなので
    当たり前だと思っていました。

    • 11月19日
  • ゆーま

    ゆーま


    もう少ししたら
    年末調整の用紙がくると思うのですが

    社長さん
    保険の証明もっておいで。
    やっといてあげるから

    と、優しいアピールをされるのですが

    今年からは 自分で
    したほうが確実ですよね!‼‼‼‼

    下手に断ると
    「何もわかってないから
    私がやる」と言っているように聞こえますかね。。。

    • 11月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    住民税払ってるなら、会社から役所に出すものは出してるっぽいですね。

    私も年末調整事務は一度しか経験がないので、給与天引きに関するところは、事務案内の内容は曖昧なところもありますが、たしか原則天引きにするようにという内容だったと思います。でも、何かしらの理由によって、本人が直に支払う形も選べなくはなかった記載があったかもしれません。

    当時の会社では、年末調整する社員は全員天引きにでしたし、パートさんは年末調整しないで、控除一切してない源泉徴収票を渡すだけでした。個人で確定申告してくださいという意味で。

    お子さんはいらっしゃいますか?
    お子さんがいると、小さい子だと各種保険料みたいに所得からの控除はないのですが、非課税枠の算出に関わる扶養親族の数にはカウントされるんです。

    ここでのやりとりから、もしお子さんがいらっしゃってもおそらく源泉徴収票の扶養親族の数も摘要欄への年少の記載もされてなさそうな気が。。

    としたら、役所はその辺のことを言ってるのかもしれません。

    私の話は想像できることからの予測に過ぎないですが、もし保育園に通ってるようなお子さんがいたら、住民税は非常に重要な問題です。だって、保育料の決定は住民税の額が元になってますから(T_T)いっぱい払ってるほどお金持ちということになり、保育料たくさんとられます(T_T)

    • 11月19日
  • deleted user

    退会ユーザー


    今年は、年末調整以外のもので確定申告する予定があるので、それと一緒にまとめてやりますと伝えてはどうですか?

    それか、家庭の将来のため、扶養とか含めてお金の勉強したいからこれからは毎年税務署に行って確定申告してみようと思ってます、とかでしょうか。なにも言わずに紙には名前とか住所とかのみで出しちゃうとかはダメですかね(笑)
    できそうなら、年末調整の紙を自分で書いて、紙も控除証明書もコピーをとり、源泉徴収票に反映されているか確認してみるのもアリと言えばアリですが、、最悪、控除証明書は再発行してもらえるので、変な計算されてたら再発行してもらって税務署に行って合ってるか見てもらって違ってたら確定申告で修正かけるか、ですね。

    ちなみに、国民年金は控除証明書ありますが、健康保険は控除証明書はありません。申告漏れに気を付けてください!
    役所からいくら支払いましたよってお知らせが来るはずですからそれを申告します。たしか、健康保険の保険料は控除証明書みたいな証明書類要らなかったと思うので、確定申告では金額を書くだけでいいと思います。一応確認してくださいね。

    • 11月19日
  • ゆーま

    ゆーま


    物凄く質問がたくさんになるのですが、すいません‼‼‼
    我が家は
    旦那が国保
    私が社会保険です。
    でも、私に子供を扶養に入れているので年末調整の用紙にもそのまま子供を書いています。
    だから、複雑になってるのですかね?

    なので、旦那の
    年末調整には 旦那だけの物ってことですよね?
    でも、特別控除控除を私もできると聞いたので。。。
    複雑ですいません。。。

    社会保険も税金類もすべて
    子供を私が扶養に入れているのは、損になりますか?
    元々 私はシングルだったので
    子供を私が扶養に入れたままになっています!

    だから、旦那の源泉徴収に
    記載がないのですかね?

    それとこれとは、話が違いますか?

    • 11月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ん?
    話を勘違いしたかもしれません。
    整理しますが、
    平さんも旦那さんも住民税は課税されていますか?
    扶養については、収入によって言えることも変わってきます。が、社会保険の扶養と税金の扶養は別物ですので、条件によっては必ずしもどちらも一人で扶養にいれなければいけないわけではありません。

    たとえば、社会保険は平さん、税金は旦那さん、という方法が取れます。
    社会保険はそのまま変えない方がいいですが、税金の扶養は実態次第で旦那さんにした方が有利な可能性はあると思います。

    • 11月20日
  • ゆーま

    ゆーま

    旦那は、住民税 課税してますが、私は非課税だと思います。
    シングルの時に 年末調整に書いてるまま 書いてるのでそうなるのですかね?

    • 11月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    子供が年少なら、控除はないのですが非課税わくの算出に関する扶養親族に該当します。
    平さんは子供を税金面でも扶養にしているので扶養親族にカウントされて結果的に住民税は非課税になっているということだと思います。

    あとは平さんか旦那さんか、どちらかの総収入が103~141万であれば、平さんであれば旦那さんが、旦那さんであれば平さんが所得控除をうけられることになります。
    二人ともその範囲であったとしたら、控除をうけられるのはどちらか片方のみです。どちらにするかは選べます。

    旦那さんの源泉は、それでもほんと謎です、、

    • 11月21日
  • ゆーま

    ゆーま


    私が141いかないので
    旦那に所得控除をうけてもらいたいのですが。。。

    源泉徴収 やっぱり変ですか?
    変ですよね‼‼‼

    やっぱり自分でやるべきですかね?

    • 11月21日
  • deleted user

    退会ユーザー


    やった方がいいと思います!

    • 11月21日
  • ゆーま

    ゆーま


    ありがとうございました!‼‼‼‼(=^ェ^=)

    • 11月21日