
1歳の息子を保育園に入れて仕事復帰します。息子が甘えん坊で離れるのが不安。保育園見学で泣いている子を見て心配。保育園経験談を知りたいです。
今1歳の息子をもう間も無く保育園に入れ
仕事復帰します。
最近息子は私にべったりで甘えん坊です。
息子と離れるのが不安で、なにより
私が寂しい気持ちでいっぱいです。
最近はずっとその事を考えています。
以前保育園に見学に行った際、みんなの輪に入らず泣きはらしている子が放置されていて、案内してくれていた保育士さんに聞くと入園してまだ日にちの浅い子なんですと説明されました。その子をみて自分の息子もそうなるのかと思うといたたまれません。
みなさんの経験談や、
保育園に入れてよかったことが知りたいです。
- すずあおママ(10歳)
コメント

to@Ⓜ︎
うちの子は、11ヶ月の頃から保育園に通っています。
はじめは、母親である私の方が不安で不安で仕方なかったです。
でも、働かないと家計も苦しく、頑張るしかない!と意を決して…
実際預けてみると、先生たちはプロですし、家でほのぼの、私と過ごすのもいいでしょうけど、ピアノの音に合わせて体を動かしたり、先生に手伝ってもらいながら、自分で食べる練習をしたり…
お昼寝の時間には、お昼寝用のシャツに自分で着替えたりと、多分家でゆっくりしていては身につかなかったかもしれないことを、どんどん吸収していきました。
(私だとどうしても手伝いすぎてしまうので笑)
今3歳になりましたが、お友達もたくさんできて、今日は誰々と何をした、とか沢山お話してくれます。
小さい頃から通っているからか、朝も元気一杯登園していきますよ🎶
現在は産休に入りましたが、働いている間は、安心して預けてました。
はじめは、みんな不安だと思いますけど、きっと大丈夫ですよ❤️
子供同士って、すぐ仲良くなっちゃいます。
でも、見学の時の、泣きはらしていた子の事はちょっと気になりますね。
その子のそばに、先生は誰もいなかったのですか?

yuki#
保育園に預け始めた頃は4ヶ月で、子供も私も別れが辛く泣いてました。
でも、段々と慣れてきてうちの子は先生大好きっ子になりましたよ(o˘◡˘o)
その日どう過ごしたかお話ししてくれたり、お手帳にまとめてあったりするので、お迎えが楽しみでした‼︎
うちの子は食いしん坊で、自分のおやつを早々食べて、他の子のを狙ってました〜とか、今日は天気よかったのでお散歩しました〜とか…
保育園次第、保育士次第だと思いますけど、うちの子を預けた保育園は放置とかなかったです。
姪っ子ちゃん達が年少、年中、年長で居たのもあり、安心してました。
お遊戯会や運動会みると成長してる我が子をみてニヤニヤと涙止まりませんよ。預けて良かったと思ってます(*˘︶˘*)
-
すずあおママ
体験談教えてくださってありがとうございます!やっぱり最初泣いちゃいますよね!乗り越えたお2人を尊敬です!!
私もお迎えが楽しみになるような関係をつくりたいです!- 11月19日

4MAMA
最初は泣く子もいますよ❗
私は7ヵ月から長男預けましたが、胸が張り裂ける思いでした❗
長男は初日泣かなかったけど、段々と預けられると分かるようになると泣いた時もあります。
でも、園になれてくれば全然大丈夫ですよ❗
元気にバイバイと送り出してぐれます😄
1才だとまだ、お友達と遊ぶよりは一人遊びや先生と遊ぶ感じになると思います。
次第にお友達と遊べるようになったりと、集団生活で色々切磋琢磨するので、私は保育園に行かせてて良かったです🎶
子供がなれるのは個人差があるので、お迎えに行ったら沢山抱きしめてあげて下さいね🎵
-
すずあおママ
ご回答ありがとうございます!
1歳だとそうなんですね!
何箇所か見学に行ったものの知識が乏しいので勉強になりました!
たくさん抱きしめます!!
考えただけでも泣きそうですが笑
アドレスありがとうございます!- 11月19日

シロクーマ
保育士していました。
子供も個性があり、入園数日だと全く知らない人に抱っこされるのが嫌な子もいました。
そういう子に対しては目をかけながら、抱っこと来てくれそうな時に声をかけたり抱っこをしたりしていました。そこから少しずつ子供と保育士の信頼関係が作られていくので、見た目は放置かもしれませんが、きっとそのような意図があったんだと思いますよ。
でも見学者が来ている時位、抱っこ出来なくても側で見守る位の心遣いは必要ですよね(^_^;)
-
すずあおママ
ご回答ありがとうございます!
そうだったんですね!!
保育士さん目線でのお話が伺えて嬉しいです!
信頼関係の作り方を考えての行動だったとは驚きでした。
勉強になりました!ありがとうございます!- 11月19日

ぱなっぷ(¯³¯)
こんばんは🌟
保育士しています。
今まで一緒にいた分、仕事復帰となると寂しくなりますよね。
保育園に預けるお母さんは揃ってすずあおママさんと同じような気持ちの方がほとんどです。
泣いてないかな?お友達と遊んでるかな?ご飯食べれてるかな?お昼寝出来てるかな?楽しく過ごせてるかな?など色んな感情が出てきますよね。
お子様も今までママと一緒にいたのに、新しい環境やお友達に先生、戸惑うことも不安も沢山あると思います。何より最初は泣くと思います。泣かない子の方が少ないので^^;
慣れるまでに早くても1ヶ月、遅くて半年かかった子も私が見てきた中にはいました。
それでも子どもってすごいんですよ。
群れを見て育つというように楽しいって思えるようになってくるんです!
集団生活なのでルールや知識、遊び、お友達との関わり、自立、色んな行事を一年通して身につけます。
お母さんの為に我々保育士もできるだけお帳面を通して、今日の出来事や成長したこと、こんなことができるようになりましたとかこんなことして遊びましたとか書きます^^
書ききれないときは直接お迎えの時にでも話をします。
大事なお子様を預かっているので、我々としてもその子の一年での成長ぶりの変化には驚きもあり喜びもあり、お母さん達と共感できることがとても嬉しく思います。
保育士さんもプロなので、最初は不安はとても大きいと思います。その不安も全部話してみてもいいと思います。全力でサポートもしてくれますよ‼︎
-
すずあおママ
ご回答ありがとうございます!
私が預ける保育園ぱなっぷ(¯³¯)さんがいてくれたらいいのにと思ってしまいました笑
子供がどんな風に過ごしていたか教えてもらえるのはすごく安心できますね!子供とも親ともいい関係を築いてくださる保育園に入園させたいと思います!- 11月19日

にちゅ
こんばんわ。娘を11ヶ月から保育園に入れています。うちの子も人見知りがあって、ママが側に居ないとダメな子でした。入園した当初は毎朝号泣でした。朝、泣かなくなるまでに3週間かかりました。又、新しい環境へのストレスからか、食事をあまり食べなくなり、以前と同じように食べるようになるまでには、1ヶ月かかりました。
食事の件もあり、当初は色々と心配もしたし、不安もありましたが、今は保育園をとても楽しみにしていて、ママにバイバイも言わずにお友達の所へ行くようになりました。
保育園に行くようになって、びっくりする位成長しました。言葉も増えたし、自分で服を脱いだり、お手伝いをしたり、出来ることがみるみると増えていきました。又、運動会や遠足、お楽しみ会など、娘は勿論、私と主人も学校行事を楽しんでいます。激戦区に住んでいるので、一歳になる前から預ける事になり、可哀想に思いましたが、今は良かったと思っています。
すずあおママさんの息子さんも、早く保育園に慣れて、楽しく通えるようになりますように☆
-
すずあおママ
経験談教えてくださってありがとうございます!
お子さんが慣れるまでのお子さんとにちゅさんのお気持ちを想像すると胸が痛みますが、乗り越えたお2人を本当に尊敬します!
乗り越えた先に学校行事を親子で楽しめる日がくることを楽しみに頑張ります!- 11月19日

ちょ
元保育士ですが、みんな入園したては不安でママと離れられなかったり泣いてますよね。
離れるときに泣かれるとママも不安になったり心配されるかと思いますが、案外子どもってばいばいしたあとずっと泣いてるわけではなく…
気付いたら自分の好きなおもちゃを見つけて遊び始めたり、保育士に甘え始めるものですよ〜〜(^O^)/
安心して大丈夫かと思います!!!
良い保育園だといいですね!
-
すずあおママ
ご回答ありがとうございます!
不安になる自分を既に想像できてしまうのですが、他のママさん達もみんな乗り越えた道なんですよね!!
そして子供もずっと泣いてる訳じゃないと思えば少し気持ちが楽になりました!ありがとうございます!- 11月19日
すずあおママ
ご回答ありがとうございます!
家では身につけられないことができるようになるのは子供にとってもいいことですよね!!
前向きな気持ちになれました!
ありがとうございます!
すずあおママ
ちなみに見学の時、先生は同じ教室にいたのですが泣いていた子以外の子供達と離れたと遊んでいました。
to@Ⓜ︎
そうなんですね〜、もしかしたら、先生に何か考えがあっての事かもしれませんね。
離れていても、様子は伺っていたはずです(^o^)/
ほんとに、驚くほど色んな事を身に付けて来ますよ❤️
発表会などは、うるっときます。
私は、今では預けてよかった!と思っています。
息子さんが、1日も早く保育園に慣れてくれるといいですね⭐️