
コメント

まっこ
小学校なら学童保育がありますし、もしそれのお迎えまでにも間に合わないならファミリーサポートも併用してるフルタイムママさん沢山いますよ。
うちの学校の学童の場合は基本6時まで、6時半までと45分まで延長ができます。
それにも間に合わないときはファミリーサポートの人がら代わりに迎えに来て、ファミリーサポートの人の家へ行ってそこで待って、8時くらいに迎えにいくというお母さんもいました。
私はファミリーサポートのボランティアの研修受けた人とはいっても、個人宅に子供行かせるのが不安で基本の6時までには迎えにいってますが…
あまりにも遅くなるとお子さんも疲れてしまうので程ほどにしたらいいと思いますが、やりたい仕事があるなら色んなサービス使ってやるのもいいのかなと思います。

やまちゃん
仕事するのはいいと思いますけど宿題や自分の子供がどれが分かっていて分かっていない等、勉強の事はちゃんとみてあげた方がいいのでは、と個人的に思います。(´・ω・`)
学童で勉強を教えてもらうわけじゃないので💦
-
mtomatod
そうですよね😵宿題は大きいですね。。私の地域の学童は高いけれど、その点は手厚いんですけどね。学童が少なくて狭き門で入れません😵行政のやってるお預かりは誰でもりようできるんですが、。
- 6月20日
-
やまちゃん
そういうので学力の差がついてしまうと思います(´・ω・`)💦勉強しなくても時頭がいい子ならいいですけど💦
で仕事して急いで家事して勉強もみて早く寝かさなきゃ…ってなったらめっちゃ忙しいです。私妊娠前はそんな生活だったので😱- 6月20日
-
mtomatod
なるほど!ありがとうございます!
- 6月20日

退会ユーザー
我が子優先で考えた結果、ゆるいパートのままで来ました。
上の子は一年生ですが、学童に行っても出来なかった宿題はやり残して帰ってくるのでたびたび付き合いながらさせています。
音読はハンコと◎つけ等ちゃんと読めたか書いてあげないといけません😅
学童に遅くまで通う子で早くもズルをして、自分で音読チェックつけて担任にバレた子もいました。
祖父母と同居であっても、宿題のフォローまで出来るとも限らないと思ってます。
小学生になると、学習面、忘れ物チェックなどの生活面で手がかかる、その日の話を聞いてあげることも増えました。
保育園と比べると平日に学校行事もあるのでワンオペですとかなり大変かなと思います😅
フルタイムでないと家計が回らない、などの事情がなければ出来るだけ子ども優先の方が、長い目で見て家族の為かなと思います。
-
mtomatod
なるほど!ありがとうございます!夢は先送りにしようかなと思います✨
- 6月20日

よね
1年生は、何かとバタバタしました~💦
行事も多く、最初だし出てあげたいなって気持ちもあって。
1年生のうちは学童入れながら少しゆったりで、2年生からフルとかだと、少し親子で余裕あるかな?と思いますが、お仕事もタイミングですもんね💦迷いますよね(>_<)
mtomatod
なるほどー!やりたい仕事するにはそうですよね。私の地域には学童はとっても少なくて、7時まで学校の敷地内のお預かりで過ごすことができるのですが、心配もつきない一番上です😵
仕事も児童相談所で、独身の時は21時までとか残業したこともあり😢💦ケースがあるのでよめないなぁと思ったりもしています。
とても参考になりました。ありがとうございます。