
生後2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて相談です。朝の起床時間や寝る時間がバラバラで困っています。同じ月齢の子どもがいる方や先輩ママさんからのリズム整えのアドバイスを求めています。
生後2ヶ月半です!生活リズムどうやって整えてますか?
そもそもこの月齢で整える必要はないのか、あるのか。
朝は7時半〜8時半に起きることが多く、その後は寝たり、寝なかったりですが、まとまって寝る事が少なくなりました💦お風呂は18時〜19時の間でその後は、ほぼ毎日23時頃までほとんど寝ません🙄今日は何故か14時〜今も寝ていて、、、同じ月齢の子がいる方や先輩ママさん、何かリズムを整える方法などありましたら、アドバイスよろしくお願いします😭
- ゆか✳︎(7歳)
コメント

あーか
起きる時間(リビングに移動する時間)、お風呂の時間、寝る時間(寝室に行って寝かしつけを始める時間)だけ決めてやってました(・ω・)/

♥
うちも二ヶ月半です!
一日の流れはゆかさんとほぼ同じです!そんなに心配するほどリズムが崩れてる印象はいと思います!!
最近は天気が悪いからか、子供も日中かなり昼寝してます(^_^;)
-
ゆか✳︎
同じなんですね🤤♡
天気のせいかグズグズも多く💦
気にしすぎでしたかね^ ^- 6月15日

さぁや
2ヶ月ならまだ整える必要ないけど
できるだけ
同じ時間にお風呂消灯などはきめて
たほうがいいです!!
私はこれをしたら寝るとかあった子なので
ミルクやお風呂に入れる時間を調節しながら
寝る時間をできるだけおなじぐらいになるようにしてました✋😊
-
ゆか✳︎
やっぱり電気消すのは大事なんですね!リビングと寝室が繋がってるので、どうしても明るくしがちで💦
気をつけてみます🤔- 6月15日
-
さぁや
リビング電気つけてても
部屋が暗かったらそれだけで
全然違いますよ😊- 6月15日
-
ゆか✳︎
そうなんですね🤤ありがとうございました♡
- 6月15日

3児まま(^^)
もうすぐ3ヵ月ですがうちは生活リズムなんてまだ全然整ってないですよ(^ ^)上の子の時もそうでしたがそのうち整うだろうと思ってあまり気にしてないです笑
-
ゆか✳︎
気にしすぎはよくないですかね😊
ありがとうございますはー- 6月15日
-
ゆか✳︎
♡です!
- 6月15日

あいみんみん
2ヶ月はまだやらなくても良いかと!昼夜の区別がつかないので寝たい時寝る、腹が減ったら泣く…自分のペースがあるみたい💦
ただ、明るいのは分かるので昼間は明るく、夜は暗くする程度✨
決まった時間に散歩するのもオススメです😆
生後5ヶ月くらいから、ママも子供も早寝早起きを…とは聞いたことがあります
-
ゆか✳︎
まだたった2ヶ月ですもんね🤔
明るさは気をつけてみたいと思います!ありがとうございました♡- 6月15日
-
あいみんみん
赤ちゃん思いのお母さん素敵✨
(●'д')bファイトです!- 6月15日
-
ゆか✳︎
そんな事いってもらえて嬉しいです😢♡
- 6月15日

( ´ー`)
朝はカーテン開けて明るくして夜は暗くしてくらいしかしてません😅
寝かし付けも特にしてないです💦
だいたい23時までには寝る感じです💡
だんだん整っていくのかなぁくらいにしか思ってないです😅💦
-
ゆか✳︎
やはり寝る時間23時頃ですか、、
寝ないもんですよね。朝と夜は明るさ気をつけてみます(^^)ありがとうございました😊♡- 6月15日

めりー
うちも1ヶ月半くらいまで23〜24時就寝で悩みました💦
保健師さんに相談したら、夜を作るようアドバイスをもらいました✨
夕方にはTVを消して静かに過ごし、お風呂上がりは電気も暗くして授乳して…と何日か過ごしたら20時頃には寝るようになりました☺️
あと朝も寝ていても7時に起こすようにしました😊
-
ゆか✳︎
毎日続けることが大事ですね🤔
根気よくやってみようと思います!
ありがとうございました♡- 6月15日

しましま
私もそんな感じでしたよー!
朝起きる時間とお風呂、寝室へ行く時間(もちろんすぐには寝ません)くらいです😊夜は一度も起きないのできっと昼夜の区別は出来てるのかな?と思ってます😂♥️
-
ゆか✳︎
1度も起きないなんて、、、♡
決めるとこだけ決めてやるのが良さそうですね🤔ありがとうございました♡- 6月15日

ちゃぴ
明後日で3ヶ月です!
電気を消して寝る時間、電気をつけて起きる時間、お風呂の時間はある程度決めてましたが、そんなきっちりはしてないです!
-
ゆか✳︎
おめでとうございます🎉
やっぱりその3つなんですね🤔
わたしもやってみます!
ありがとうございました♡- 6月15日

ふみ
まだ早いと思うかたも多いかと思いますが、起床時間、お風呂、就寝時間だけでも決めて毎日繰り返すと習慣もつくし、あとあと授乳間隔をあけていく月齢とか、離乳食とか、スケジュールが組みやすくなると思います😁
その頃ですが、うちの場合はまず起床時間を決めて、起きる時間に部屋を明るくして自然と目が覚めるように促す。それでも起きないときはビニール袋などカサカサ音させて起こしてました。
それと音に敏感な子になって欲しくなかったので、日中はお昼寝中でもテレビはつけっぱなしにしてました。
夜お風呂に入れたら、今度は薄暗い部屋でミルク(哺乳瓶拒否予防と腹持ちのため)+軽く授乳、ベビーベッドに寝かせるを繰り返してました。
日中は賑やかに夜は静かに、早寝早起き、寝る前の習慣(入眠儀式)をしておくだけでも、親子共にいいと思います😁
-
ゆか✳︎
すごい!!朝は寝ていても起こした方がいいんですね🤔
もう既に音に敏感で困ってます💦静かにしすぎました、、、
入眠儀式、繰り返しできるよう頑張ってみます!!
参考になりました(^^)ありがとうございます♡- 6月15日
-
ふみ
寝んねトレーニングするしないに関わらず、ネントレ本読んでみるといろいろ勉強になりますよ❤️
私は4冊ほど読みましたが、その中で参考にしたのは「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」です。赤ちゃんの睡眠についてや、寝言泣き、入眠儀式、添い乳のデメリット、寝ぐずり起きぐずり、月齢別のスケジュールなど、いろいろ知れてよかったです😁- 6月15日
-
ゆか✳︎
本を読むなんて考えたこともなかったです💡読んでみたくなりました🤔
添い乳、、、しちゃってます、、、
モロー反射が結構あってなかなかしっかり寝付けず泣くので、ついつい添い乳に頼ってしまって😢- 6月15日
-
ふみ
育児書通りにだんだんまとまって寝る子もいれば、特定の寝かしつけの癖がついてそれがないと寝れなくなる子もいます。うちの子がまさしく癖がつく子でした😅
添い乳、歩き抱っこで寝かしつけてたら、それをしてる間じゃないと起きてギャン泣きされました💦それでほとほと困って、ネントレ本読み漁ったんです😅
もちろん添い乳の癖もつかず、卒乳断乳も簡単だったわってママさんもいます。
時期的におくるみは暑いだろうし、ほんとモロー反射って赤ちゃんも泣くけど、ママ泣かせでもありますよね。
授乳クッション、U字抱き枕など、赤ちゃんの体をある程度しっかりすっぽり囲えるものがあれば、おくるみ的な役割になるかもです😁- 6月15日
-
ゆか✳︎
うちは癖がつくタイプな気がします😂おくるみ暑いですね💦授乳クッションがあるのでやってみます!!
モロー反射早く治らないかと、毎日考えています、、、笑
色々な情報助かります😢♡- 6月15日
-
ふみ
癖がつく子ってことは、違う癖もつきやすいってことだと思うので、悲観的に感じることはないと思いますよ❤️
毎晩4〜5時間歩き抱っこさせられた娘も、規則正しい生活して入眠儀式を根気強く繰り返した結果、生後3ヶ月のころには寝かしつけなしで寝ぐずりなしでしたもの😁
お互い頑張り過ぎないように頑張りましょ❤️- 6月15日
-
ゆか✳︎
あ!確かに🤤♡
負担にならない程度に、ゆる〜く取り組んでみます(^^)私も3ヶ月頃にはおちつかせたいです!!
頑張りましょーー♡
色々ありがとうございました😊❤️- 6月15日

shiori❀
3ヶ月になる娘が居ますが特に整えようとしてたわけぢゃないですがだんだんリズムが整って来ました😊
人それぞれ整う時期も違うだろうしだんだん整って来るんぢゃないでしょうか!?٩( *˙0˙*)۶
朝わ着替えさせたり、夜わ暗い部屋で寝かし付けたりしてるぐらいです🙆🏽♀️
-
ゆか✳︎
自然にだったんですね🤤
そうですね、人それぞれ←間違いないです🤔💕朝、夜のところはしっかりやってみようと思います!!
ありがとうございました♡- 6月15日

チロ
下の子がちょうど2ヶ月半です◎
上の子に合わせて生活をしていたら、気づいたら下の子も生活リズムが身についていました😌
とりあえず朝は7時頃にはカーテンを開けてリビングで過ごし、日中は買い物や上の子の外遊びに付き合わせているので抱っこで寝たり起きたりを繰り返してます。お昼寝は添い乳で上の子と同じタイミングで寝るように明るいリビングで寝かしつけしてます。
お風呂は16時〜18時の間には済ませていますが、日によってバラバラです😅その後はゆっくり過ごし、20時半くらいに寝室へ行き、授乳をしっかりしてから部屋の電気を消して真っ暗な部屋でトントンしながら添い寝していると21時頃には寝てくれます。そのまま朝まで寝てくれることも増えてきました☺️✨
-
ゆか✳︎
上の子ががいると、上の子に合わせる感じなんですね😊
夜はトントンの添い寝で寝てくれるんですか?!理想です🤤♡
電気消すのは大事なんですね!
頑張ってみます^ ^ありがとうございました♡- 6月15日

退会ユーザー
うちの子は生後2ヶ月と7日です(^^)
19時半頃 お風呂で、20時には寝るときの暗さにした寝室でミルクを飲ませて寝かせて朝は5時~6時に起きます(^^)
これは、産後退院してからずっと変わらず続けています(^^)
出掛けていてお風呂のタイミングが遅くなると20時には赤ちゃんの機嫌が悪くなり お風呂と寝室へ行くまでグズグズになります(^^)
お風呂の後がウトウトしやすいのでお風呂の時間と寝室へ移動の時間を決めてミルクを飲ませて、あとは 抱っことトントンで寝かし付けしてます(^^)
-
ゆか✳︎
退院してからずっと😮すごいです💕
風呂→暗い部屋→授乳→寝かしつけのリズムを定着させると良さそうですね🤔ありがとうございます♡- 6月15日
ゆか✳︎
そこだけ、キッチリですね🤔
いつ頃から整いましたか??
あーか
3〜4ヶ月ごろには大体定着していきました(・ω・)/
今でも大体その時間で変わってません!
ゆか✳︎
あと少しか🤔頑張ってみます!
ありがとうございました♡