
看護師2年目の産休中で、再就職検討中。育休取得が難しく、収入確保が課題。失業手当などの支援はあるか不安。情報を教えてください。
看護師2年目です。三交代病院です。
現在産休中です。1年目にパニック障害を発症し
夜勤があまりできず、日勤だけの勤務でした。
私は実家きら離れて島に嫁ぎ、旦那の両親はもう他界されていて、育児のサポートは少し手薄です。それに加え、私のパニック障害もあり、産後は病院ではなくクリニックや保育園看護師で再就職を考えています。
そうなると、産後職場復帰しないので育休が取れないですよね?取りづらいと聞きました、、。
まだ夫婦ともに若く金銭的には余裕はあまりないので私が育休とれないと苦しいです。
この場合職場復帰する形で育休をもらって収入を確保するしか収入を得る手はないですかね。
失業手当てなどは利用できないですかね。
詳しい方がいらしたら教えてください。
- ちびママ(6歳)
コメント

アンパンマン
わたしもパニック障害?というか、
妊娠後期に不安になり入院中パニックになりました。今考えると、ナースさんたちにかなり迷惑かけたし恥ずかしいです。。。その後、重症産後鬱になり散々な思いをしました。
失業手当てのことじゃなくてすいません。。。元気な赤ちゃん👶産んでください♥

ママ
育休手当てを貰ってからやめるのはあまりオススメしません。
失業手当ては貰えるはずだと思いますので、ハローワークに相談してみてはどうでしょうか(^^)?
自己理由の失業になると、貰えるまで時間がかかったり、就職活動はしないといけないと思いますが、、、
-
ちびママ
やはり貰えないというか、あまりよくないやり方ですよね💦
失業手当てはもらえるかもしれないのですね!ハローワーク相談も今後予定しています!
丁寧にありがとうございます😊- 6月10日
-
ママ
これから育児も始まるし、自分に合った職場が見つかるといいですね😊✨
- 6月10日

はりー
パニック障害が退職に影響するのであれば、失業手当を退職後すぐにもらえるようになるかもしれません。
私は適応障害が悪化したため退職したのですが、その後時間かからず失業保険をもらえたと思います。
自己理由だともらえるまでしばらくかかるけど、疾病の理由だと待機期間はないと…
診断書とかを提出した記憶はないです。
ただ、私の場合産休は関係ない時に退職したのと、一昨年の話なので、確認してみてください💦
-
ちびママ
そうなんですね!ありがとうございます😊
適応障害なかなか人には言えず苦しいものだとお聞きしたことあります。
今は大丈夫でしょうか😢?
これはハローワークに相談するといいですか?それとも職場にでしょうか?- 6月10日
-
はりー
今は無職な状態なので、症状はないです😂
ほんとは働きたいので、短期の派遣で働けないかなーと模索している最中です。
実は妊娠するまで同じく看護師で、単発の派遣をしてたんですよ。
適応障害を発症したのは病棟で働いていたときのことです。
ちょっと勝手に親近感持ってしまって、コメントしてしまいました。
私の場合は退職する相談をしたのは病棟の師長です。
適応障害の症状が悪化して、休む頻度が増えていたので、師長も気になってたようで…
その前から適応障害ということは師長には話していました。
失業保険については退職後ハローワークで退職理由を聞かれたので、正直に適応障害のことを話したところ、待機期間なくもらえた、という流れです。
ちびママさんの場合、産休が絡みますもんね🤔
外来がもしあれば、産休育休明けに配置転換してもらう、ということもできそうですが…
ただ、総合病院の外来だとたぶん忙しいですよね😅- 6月10日
-
ちびママ
そうなんですね😊
よかったです!
ハローワークに相談しつつ、職場とも相談してみます💕
ありがとうございます😊- 6月10日

退会ユーザー
クリニックや保育園看護師だと、
スタッフ数が少ないため、
発作が起きた時や、仕事を休むことになった時、非常に困るとおもいます💦
今が総合病院なのであれば、
育休取得後、外来や地域連携室などに異動させてもらって、
日勤だけで働けるのがベストかなぁと思います💦
クリニックは看護師が1人でやる処置が多いので、
緊張からパニック発作が起きやすい方だと、
荷が重いところもあるかもしれないですし。。。
今の病院で続けるにしろ、
転職するにしろ、
良い環境で働けるところがあるといいですね(*'-'*)
-
ちびママ
そうですね😭デメリットとしてそれが生じてしまいますね😭
働く環境、私の体調みて働く場所まだ考えたいと思います!
アドバイスありがとうございます😊- 6月10日

華
今の病院で働き続けるのは難しいですか?
パニック障害で不安もあるかもしれませんが、クリニックとか保育園の看護師って
子どもが病気して休まないといけないときに簡単には休めないと思います。
私も看護師でクリニックとかいいかな?と思うこともありましたが、
少ない人数でやっているところに就職して、こともが体調崩し、
しょっちゅう休まれていたらいい顔されず、辛い思いをすることになると思いますよ。
-
ちびママ
今の病院は給料もいいのですが、少し人間関係が崩れてしまい、パニック障害を発症してしまったので、それもあり福利厚生がよくても発作が出るのかな?と思ってしまうこともあります。
実際看護学生のときはバイトですが、それなりに上の立場になり欠勤などほぼありませんでした。
保育園看護師、クリニックだと人数が少なく、子供が風邪ひくことなってしょっちゅうなのに休むことが困難になりやすいですね💦
あー悩みどころです😢現状としては今の病院を続けた方が1番いいのは頭ではわかっているのですが、、。
まだ出産まで2ヶ月あるので心が前向きになるように日々の生活していきますね😋
新たな視点のアドバイスありがとうございます😊- 6月10日
ちびママ
私自身看護師なのでパニック障害は勤務中ならないかと不安で、、、
パニックで出勤できない日が多くなり産休早めにとれて今は落ち着いています😆
重症産後うつとてもツライ経験をなさったのですね。今は回復されていますか?お互い頑張りましょうね🌟
ありがとうございます😍