
旦那がある症状が気になり病院へ。薬で様子見て治るようですが、それは…
前回に引き続き夫婦関係について、みなさんのご家庭を参考にしたくて(^_^)
旦那がある症状が気になり病院へ。薬で様子見て治るようですが、それは一時的で状況によっては原因を突き止めて治療が必要な場合もあります。
ただ旦那は受け身の性格で自分から医師に色々聞いてくることはしません。私がネットて調べならが病名聞いたの?どんな症状?いつから?とたくさん質問攻めをしてしまいました。それが原因で旦那は怒られてるみたいでもういいとすねてしまいました…。
男は面倒に思うものと考えるようにもしてますが、はっきりとしない旦那の話に心配のあまり聞いてしまうことを分かってもらえず悲しくなりました。もちろん、大丈夫?などの言葉も言ってますが、それで終わるなら友達だってできることだと思います。私はこんな会話をして心配し合う家庭で育ったので、夫婦になればそんな会話も生まれると思ってました。私は支える立場で辛いのは旦那だから、今回のことは気を付けるねとは言ったものの、やっぱり心配で気になるのでまた同じようなことがあれば聞いてしまうと思います(>_<)
見本が両親しかいないので、これで良かったのか、分からなくなりました。
みなさんはこんな時どうしてますか?
- ちょめりんこ(4歳3ヶ月, 7歳)

にゃんまる☆
うちはお互い医療系なので、病気に関してはオープンですが、
旦那もその昔は病院に行くのが嫌で放置するような人でした(^^;)
ガミガミ言うと、うるさいなーって怒られてましたね(笑)
ですが、一度病院に行かず悪化したことがあって夜中に救急に連れて行くことがあり、それからは懲りたのかちゃんと病院に行くようになりました。
ご主人の病気が何なのかわかりませんが、もしかしたら大病だったらと恐怖に思ってるのではないでしょうか?
また、ちょめりんこさんが質問攻めをされた時の言い方がきつく感じたのかもしれません。
こっちは心配してるのにって思うかもしれませんが、色々言われてしんどかったんだと思います。
うちもそうでしたから(^^;)
私の場合、
心配のあまり、なんか責め立てるような言い方になってしまってて、
心配を押し付けるような形になってたんですよね(>_<)
なので、また次症状が出たら
心配だから一緒に病院に行くって
言ってみてはどうですか?
あなたに何かあったら、私どうしていいかわからないよって伝えてみたらどうでしょう?
男の人は一度に色んなことを言われても、何て答えていいかわからないことも多いそうです。
うちもいっぺんに言わんといてって
よく怒られましたからね(^^;)
夫婦ってなかなか難しいですが、たくさん話し合って理解しあっていくものだと思います(^^)
他人が一緒になるんですから、ぶつかって当然ですしね!
お互い頑張りましょうね☆

ちょめりんこ
丁寧に回答ありがとうございます!
やっぱり男の人は一度に言われるのが苦手なんですね(^_^;)
結婚半年で自分にも心配できる人ができたという思いも強かったり、私の言い方にも問題があったと思うので、これからは旦那に気持ちよく答えてもらえるように気を付けたいと思います。
コメント