※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しよん
お金・保険

普通分娩後の医療費について高額医療費請求と医療費控除の仕組みを教えてください。

高額医療費請求と医療費控除について教えてください。
普通分娩を終え、明日退院なのですが、御産が土曜日の夜間だったこともあり、42マンでは足りなかった分が約9万円手出しとなります。

今月は、妊娠中の検診や内診も受けていたためそれらを含めたら10万円近く一月でかかっていることになります。
この場合、高額医療費請求すれば2万円ほど戻ってくるのですか?
また、どこでどのように請求すればよいのでしょうか。この請求には、産院で購入したサプリメントの領収書があれば、それらも金額に含めて良いのですか?

続けて、医療費控除ですが
もし高額医療費請求が通ったとして2万円ほど戻った場合、手出しとなった8万円とこれまで1年間かかってきた医療費が10万円を越えた場合、越えた分にかかってきた税金が返戻されることをいうのですか?
これもどこにいつ申請するのでしょうか。

無知ですみません、そもそも普通分娩では請求できないのですかね。
よろしくお願いします。

コメント

naokoko

普通分娩だと高額医療は対象外ですよ(^^)

  • しよん

    しよん

    対象外なのですね、
    負担は大きいですが我が子が元気に生まれてきたことが
    お金には変えられない宝物だと思うと気持ちが落ち着きます!笑

    • 11月11日
ちゃん。

高額医療費請求は帝王切開の時のみなので普通分娩では対象外です(^^)
なので、9万は自腹となりますね💦ただら医療費控除は年間で10万超えたらできたと思うので申請はできると思います!10万超えてなかったらできません(T_T)けど、申請してもほんと少ししか帰ってこなかったって良く聞くので計算してみてどのくらい戻ってくるかみてやるのがいいかもですね!
申請は旦那さまの扶養に入られてますか??もし入られているなら旦那さまの年末調整だったかな?それと一緒にしよんさんのもできますよ!

  • ちゃん。

    ちゃん。


    あ、ごめんなさい!
    年末調整じゃなくて確定申告の時かもです💦この辺曖昧ですみません(´Д` )

    私は帝王切開だったので自分が入ってる保険会社から保険もおりたので医療費控除できないのできちんと把握できてないで答えてしまいました´д` ;

    • 11月11日
  • しよん

    しよん

    わたしも微々たるものと聞きましたが、戻ってくるお金の額よりも、来年の所得税関係に響いてくるんですかね?なんかその辺もあるからちゃんと申請した方がいいと、以前何かで見た気がして。
    その辺お分かりになりますか?

    旦那の扶養です!
    旦那の確定申告でするんですか?
    わたしは産休中なのですが…

    • 11月11日
  • ちゃん。

    ちゃん。


    あ、それは今年払った所得税に関係するので来年のは関係ないですね(^^)
    医療費控除をして今年払った所得税を見直してもし払いすぎていればそれが戻ってくるということなので!

    旦那さまの扶養に入っているならば、旦那さまの会社で年末調整の紙をそろそろ貰ってくると思うのですが旦那さまは社会保険ですか??

    • 11月11日
  • しよん

    しよん

    今年なんですね!
    旦那も健康保険です!

    • 11月11日
  • ちゃん。

    ちゃん。


    そうです!
    うちの場合は帝王切開だったので自分の保険会社から保険金おりたので申請はしないのですが、自分で払ってる民間の保険料の控除はできるので同じように年末調整するつもりです(^^)!

    社会保険ということですよね??
    年末調整の紙をもらってきたら旦那さまの会社の事務の方に聞いたりして医療費控除したいってことを伝えて書き方を教えてもらうといいですよ( ^ω^ )
    それまでに今年の1年間分の医療費の領収書を用意しといた方がいいですよ(^^)

    • 11月11日
deleted user

医療費控除は会社ではやってくれないですよ!
年が明けたら自分で行わないといけません。

  • しよん

    しよん

    旦那の会社の事務の方に
    年が明けてから
    医療費控除を行いたいのですがと伝えれば良いのですかね?

    • 11月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    会社では医療費控除は受け付けてもらえないです。
    自分でやってねで終わりです。
    なので、自分で税務署に行き申告します。

    そんなわけなので、戻ってくる金額も少ないし、面倒だしと10万ちょっとだとやらない人が大半だったりします。

    • 11月11日
  • しよん

    しよん

    わかりました
    ありがとうございます!

    • 11月11日
02

医療費控除は確定申告の時期に自分でします。
いくら戻ってくるか、と来年の住民税や保育園使う場合は保育料にどの程度響くかでするかしないか決めたらいいと思います。

ちなみに、サプリメント代は多分入りません。必須なものでないので、予防接種みたいな扱いと同じかと思います。
他には、交通費やドラッグストアでの薬代、歯科受診料とかの家族全員分が対象になりますので、その金額次第ですかね。

税金計算機、っていうサイトで、計算できますよ。住民税は目安ですが。

  • しよん

    しよん

    丁寧な説明ありがとうございます!
    保育園利用する予定なので計算してみます!

    • 11月12日
38cat

医療費控除は家族で医療費10万以上支払った際に、申請できます。
また、領収書などを保管していないとダメです。
税務署のHPに可能不可能が載ってますよ!
あと、申請しても、スズメの涙程しか返ってきませんが、小遣い程度にはなると思います!