![*た〜やん*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
市の保活スタート講習会で混雑に息子が泣いてしまい、幼稚園選びに悩んでいます。働くか辞めるか迷っています。
こんにちは*
保育園を諦めて、幼稚園に入園させたというママさんいらっしゃいますか?
今日、市の支援センターで保活スタート講習会なるものに参加してきました。…が!!!
足の踏み場もないくらいの人で溢れかえって、あまりのカオス状態に息子も泣きだして早々に退散してしまいました( ; _ ; )/~~~
ここにいる人はみんなライバルになってしまうんかなぁ…と尻込みしてしまいました…。
息子には間に合わせの園で過ごさせるくらいなら、収入が減っても私が離職して納得のいく幼稚園に通わせた方が良いのでは…とモヤモヤしていますm(_ _)m
甘ったれた考えであるのは分かっています…。でも、何を大事にするべきか分からなくなってしまいました。
メッセージお待ちしています(>人<;)
- *た〜やん*(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント
![くらげ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くらげ
専業主婦で、当初求職中で保活しようと考えてました。
車必須の田舎なので甘く考えていましたが、調べてみると人口規模のわりには「市の怠慢やろ😠」と思う程の待機児童数で、一時保育もほぼ空きなしの状態と判明。サクッと幼稚園探しに切り替えました。
設備の充実した幼稚園型認定こども園があったので、そこに入園しました。
枠に空きがあれば入園後に認定がえする事もできるそうなので、夏休み明けから働こうと思っています😄
![らぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らぱん
うちは先週から企業主導型の無認可保育園に通わせて、来週から仕事を始めます。
3月にいくつかの保育園を見て回った中で旦那と1番ないかなーって思ってたとこですが、いざ仕事が決まった時にそこしか空いてなくって、その保育園に決まりました。
でも、結果、娘にとっては良かったと思ってます。
出来たばかりで園児が少なくって、ママと離れることに慣れていない娘ですが、最初の頃はずーっと保育士さんに抱っこしてもらえていたようで、なきはするけど徐々に保育園にも慣れてくれています。
2歳までしか通えないとこなので、来年度からほかの保育園に通えるよう探しますが、とりあえず、保育園諦めることはないかなーって思ってます。
![*た〜やん*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*た〜やん*
前向きになれるコメントありがとうございます✨
お子様はまだ0歳児クラスですよね、それでも空きが少ないなんて悲しいですね😭
認可なら安心、無認可だからダメという判断は間違ってたなぁと感じました。
うちも役者からは2歳児入園は認可園だと無理だとバッサリ言われていて、2歳児までの園を検討しています。
らぱんさんの娘さんは良い保育士さんに出会えて良かったですね😭💕
私も、認可無認可の枠を超えて前向きに動こうと思います!
*た〜やん*
そうなんですね!
どこの地域も待機児童は当たり前なんですね(*_*)
入園後に転園?もできるのは有難いことですね( ;∀;)♡
うちの子は来春から2歳児クラス希望なので、空きが見込めません。
くらげさんのように途中転園の制度があれば嬉しいのですが。
まだ保活始めたばかりなので情報収集がんばります!
ありがとうござます😊
くらげ
転園というか、園内で1号認定(幼稚園児)から2号認定(保育園児)に変わる感じです😀
それも2号認定の定員に空きがあればとのことなのですが、だめでも園を変わったりすることなくパートとかで働けるので有り難いです✨
*た〜やん*
詳しく教えて頂きありがとうございます😣💦
認定こども園は、保育と幼稚園の両機能があるところでしたね!
なるほど、縁に在籍しながら、認定だけ変わるのは本当に有難いことですね✨
くらげさんの園に空きがありますように🙏💕