※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にうちゃん
子育て・グッズ

上の子が小学生になるため、学童保育を考えていますが、待機児童が多く不安です。学童保育の情報収集や入所の流れについて教えてください。公立と民間の優先順位も知りたいです。

再来年から上の子が小学生になるのですが、夫婦ともに共働きの為子には学童保育に通ってもらおうかなと考えております。
今から学童保育の心配をしていまして、大分市だと学童保育に入れなかった待機児童がかなり多いとデータで見まして、今から不安です。
保育園のように毎年必ず通えるシステムもないみたいですし、学年が上がる事に学童保育の通知書を毎年ハラハラしながら生活しないといけないとなると仕事辞めた方がいいのかな?と思ったりもします。そんな中でも働いてるママ達には尊敬の念しかありません。
話は逸れましたが、現在学童保育を検討している方、または現在学童保育に通われてる方にご質問です。
①1番最初どこの学童保育に入れるか、まずどのように情報収集をされましたか?
②保活のように、入る前(年長さんの時)に事前に目星をつけて電話→見学をして決めたの流れがあるのでしょうか?
③公立と民間で入れる優先順位などネットで探しても出てこず、どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします🙏

コメント

ママリ

①まずは住んでいる地域から通える学童を探しました。我が家はフルタイムなので、迎えに行ける時間が早くないため、その時間を条件に最初から市のものではなく民間で探しました。
②年長のとき(就学前健診あたり)に見学に行きました。
③大分市でも結構住んでる地域によって違うと思います。民間は基本的には早い順です。
就業時間が市の学童でこと足りるなら、そちらを優先して、民間も一応抑えとけばいいと思いますよ😊民間は料金はかかりますが、その分色んな活動してたり習い事できたりメリットもあるので、経済的に許せるならそれで決めるのもありだと思います。

  • にうちゃん

    にうちゃん

    就学前検診とかあるんですね!知らなかったです😳年長さんはやはり忙しいですね・・・。
    参考になりました!ありがとうざいます😭

    • 7時間前
初めてのママリ

①我が子の地区の小学校では2月の学校説明会のときに学童の説明もありました。学校内での学童と、民間の学童2種類ありました。民間の学童のほうが月謝は高いですが土曜日の預かりや時間が長かったです。
②見学もできるとは思いますがうちはしてません。申し込み用紙をその場で記入し後日面談がありました。
③基本的にはどちらも低学年が優先です。学校内学童は基本3年生までだと思いますが、民間の学童は枠があれば6年生まで預かってくれるところもあると思います。

  • にうちゃん

    にうちゃん

    学校内学童は小4から枠がなければ基本追い出されると思ってた方がいいと言う事ですね🥲
    参考になりました!回答ありがとうございます😭

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

①校区内には、学校に隣接している育成クラブしかありませんでした。

②学校の就学前検診で話がありました。

③うちの子が通う育成クラブは、1年生は申請すれば入れるようです。

  • にうちゃん

    にうちゃん

    回答ありがとうざいます😭
    参考になりました!

    • 7時間前