
小学1年生、支援級(知的)に在籍する娘がいます。ここのところ通っている…
小学1年生、支援級(知的)に在籍する娘がいます。
ここのところ通っている学童保育で2〜4年生の子に強く当たられ、どうして良いか分からず泣いて帰ってくることが増えました。
相手の子は2年生の支援級(情緒)に在籍する男の子、4年生の通常級に在籍する女の子が主に辛く当たってきます。
具体的には、この2人が連んでみんなのイスやテーブルを使って秘密基地を作りお気に入りの子しか入れず、イスを貸してくれない、勝手に持って行くと激怒する、学童みんなの部屋なのに娘が開けただけで「開けるな!なんで開けたか言え!」と怒る、スカートめくりのようなことをする、などです。娘以外にも辛く当たることもあり、職員さんも注意はしてくれますが、一向に聞きません。
娘は就学前のWISKの結果では境界知能、ADHDグレーゾーンという診断で、言語理解が低く理詰めにされると固まってしまい、その姿がさらに相手の子たちをイライラさせるようです。
私も同じ施設で働いているため、そういう現場を目撃してしまうことが多く、職員さんにも相談していますが、なかなか解決には至りません。
学童では、子ども同士で切磋琢磨し、たくましく育ってほしいという方針で、なるべく子ども同士で解決するよう促しますが、娘はまだ大人の介入なくしては解決するのが難しく、話し合いにもならず、なんとも見ていて辛い状況です。
しかし、不思議なのは、毎日のように意地悪を言われ泣いてくるのに、小さい子(併設している保育園の園児さん)と遊びたいから学童へは行くと言うのです。
いっそのこと、親子ともども辞めて他の放デイさんを探そうかと思っているのですが、本人が辞めないと言うのでどうしたものかと迷っています。
まとまりのない文章でお恥ずかしいのですが、同じようなご経験のある方や療育関係でお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

にんにん🔰
学童の先生をしていました。
支援級にいるのなら、娘さんにも相手の子にも加配ついてませんかね?いくら子ども同士で解決するように促していたとしても、加配が付くような子にまでそれを求めるのは正直難しいのかなと思います😥トラブルにならないようにうまく誘導したりするのが先生(大人)の仕事だと思ってます。
椅子やテーブルを使って秘密基地もいいですが、それを他の人が使えない数を使うのは違うと思いますし、部屋のドアを開けて怒られたら付いている先生が「えー?!私たちドア開けただけで怒られちゃうのー?悲しい〜」とか言えば娘さんのダメージも減るし相手の子たちに対して牽制にもなると思います。多分、子どもたち同士で、というのを前提にしているから言わないのかなと思いますが、ある意味野放しにしてきたから聞かないのかなという印象です。
通常級に通う子も同じではありますが、自分より小さい子を世話をするのって子ども好きですよね😊特に支援級に通う子の中には、同級生の中にいると自分が優位に立てることが少ないので下の学年と交流を持ちたがる子がいます。娘さんは言葉の面でも園児と遊ぶ方が平和で楽なんだと思います。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
夜中に目が覚めてつらつらと書き殴った文章ですが、読んでいただいて嬉しいです。
加配は付いていないのです。
認可外だからなのかと思っていましたが、本来は付いていただけるものなのでしょうか?
秘密基地の件に関しては、娘だけでなく他の子にも迷惑なので何度か声をかけているようですが、癇癪を起こすレベルで聞き入れないようです。
ドアを開けて詰め寄られた時も先生が一緒に相手の子のところまで行って「みんなの学童部屋なのに理由がないと開けちゃダメなの?」と話してくれましたが、娘の開け方が気に入らないと話にならなかったようです。
先生は全く手を貸してくれないわけではないですが、トラブルが起きて本人が泣いたり困っていることを訴えないと間に入ってはもらえないので、このままここにいて娘の心は大丈夫かなと心配になってしまって💦
おっしゃる通り、同じ学童さんと遊んでいるときより園児さんのお世話をしたり赤ちゃんを眺めて可愛がっている方が好きなようです。
もう少し積極的に大人が介入してくれる放デイさんの方が娘には合っているのかなと思って、準備だけはしておきたいと思っているところでした。