
子供や人間関係で悩んでいる女性が、自分のコミュニケーション力や心配性について相談しています。どうすれば気持ちを落ち着かせられるでしょうか。
自分が心のハートすぎて悩んでます。少しでも心配なことがあると過剰に心配してしまいます。とくに子供のことです。自分の子供が他の子にイヤとか冷たくされると、私まで悲しい気持ちになり落ち込んでしまいます。
あとは子供が熱出たりすると、重い病気なんじゃないかとかも毎回心配してしまい…。こんなんじゃ、子供が大きくなってから気がもたない気がします…
他にも、近所の人にどう思われてるんだろう…とか、そんなことまで考えて疲れてしまいます。口下手で人見知りもあるので、慣れてない人とは全然うまく話せないです😞他の子供に対してもうまく喋れないです。上手に話すママさんはすごいなぁって思って、自分のコミニュケーション力がなさすぎて落ち込みます。
どうすればドンと構えていられるのでしょうか?( ;_; )
- ポチ。
コメント

ままり
所詮他人だし、みんなに好かれよう!よく思われよう!ってほうが不可能だと思うと楽ですよ。
出先で2度と会うことのない人だってたーくさんいるし、近所の人だって全員がいい人ではないし(笑)
自分が大事にしたい人、これからもよく関わっていきたい人とだけ仲良くやっていけばいいし、あとの人は差し障りなく挨拶くらいしてればいいと私は思ってます。
病気になって不安になるのは当たり前ですし、子どもが意地悪されて嫌気持ちになるのも普通のことですよ。
我が子が病気になったり、意地悪や冷たくされて喜ぶ親なんてほぼいないと思います(^ ^)きっとそれが正常ですよ。私はそう思います!

あすか
もう1つ先の事を考えてはどうでしょうか⁇🤔
落ち込んで終わるのではなく、じゃあ子供はどうすれば悲しい思いをしなくて済むのか、自分には何が出来るのか。
病気なら少しでも子供が楽しく過ごせるように、食べられるもので好きな物を作ってあげようとか、何で遊べるかなとか。
お母さんが不安がっても病気は治りません。病は気からといいますから、子供にとっては楽しく過ごせた方が病気を忘れられます。
-
ポチ。
ほんとそうですね。ただ、自分で勝手に悩んだり落ち込んだりしててダメだなぁ…って思います。子供にとっていい母親でいたいのに…( ;_; )
- 6月5日
-
あすか
いい母親にならなきゃって思うとしんどいですよね😭
子供はお母さんの笑顔が大好きだと思いますよ😊- 6月5日
ポチ。
たしかにそうですよね。なんでも考えこんでしまう性格で…。特に子供産んでから酷くなった気がします。
もっと気軽に考えれるようにしたいなぁとは思うんですけどね( ;∀;)