
妊娠中や産後にお弁当の宅配を利用している方、特に入院中の子どもの生活が心配で身内の協力がない状況で悩んでいます。夫は別居婚で子どもの面倒を見る技量がないため、施設に預けることも考えています。同じ経験をした方のお話を聞きたいです。
妊娠中または産後にお弁当の宅配サービスを利用されている方いらっしゃいますか⁇
出費はかさむけど、身内に協力してくれる人がいないため 特に入院中の子どもの生活が心配です。
旦那は別居婚で日頃生活していないため正直子どもたちをみる技量はありません。最悪 施設に短期入所で預けた方が安心かと考えています。。
同じような状況で出産産後乗り越えた方いらっしゃいましたらお話聞かせてください。
- ぴゅあママ(6歳, 13歳, 17歳)
コメント

𓇼*⃝̥◍マシュ(x_x)メロ𓃟
うちも家族のサポートは期待できず、旦那は夜遅くまで仕事なので1人で見るようになります。
1人目の妊娠時からコープを利用してます。
冷凍、冷蔵のお弁当や、冷凍食品をストックして乗り切ったりしました。
毎日お弁当だと、我が家では家計が辛いので冷凍お弁当+冷凍食品+先日メイン、副菜合わせて30品ほど作り置きして冷凍ストックしました(*´Д`*)
あとは、お住まいの自治体に産後ヘルパーさんの利用は出来ないでしょうか?
こちらの自治体には、里帰りしないママさん向けに、家事、育児、買い物などを代わりにやってくれる産後ヘルパーを1時間300円ほどで利用できました。
もし利用できるなら、産後ヘルパーさんにお料理をお願いするのもアリだと思いますよ^_^
ぴゅあママ
詳しくありがとうございます(^^)
入院中は上のお子さんどうされる予定ですか⁇
うちの地域ではヘルパーはあるみたいですが料金が高くて。。。(涙)1時間300円なんていいですね・:*+.\(( °ω° ))/.:+
𓇼*⃝̥◍マシュ(x_x)メロ𓃟
入院中は、子連れ入院できる病院を探したのですが田舎なので断られてしまいました💦
なので、結果的には遠方にはなりますが義実家にお願いして見てもらうことになりました。
その前に困って自治体の子ども課に相談したところ、こちらの地域では児童養護施設への入所を勧められました💦
ヘルパー高いんですね💦
こちらも通常だと+1700円かかるようですが、自治体が支払ってくれるそうなので助かりました(*´Д`*)
ぴゅあママ
私は今回疾患を抱えての妊娠の為、万が一の緊急事態を考慮して総合病院での出産を選択したいと考えています(-。-;その為、旦那以外の面会すらかなり制限されます⤵︎⤵︎⤵︎
やはり養護施設への短期入所が最後の選択肢ですよね。。
ヘルパーは1500〜2000くらいかかるみたいです(涙)