
娘の療育でハイハイを強要され、他の子供との集まりで子供を四つん這いにさせられたり、歩かせようとされることに不満を感じています。ハイハイの必要性や発達の違いについて疑問を持っています。
療育の先生についてです
娘が難聴なので 療育に通ってるんですけど
やたらとハイハイをさせようとします。
成長が少しマイペースで 11ヶ月頃に腰が座りました
つかまり立ちって言わないかもしれないんですけど
机に手を置いて何秒が立てるようになり
私の所にきては、立とうとします
その成長が嬉しくて、療育の担当の先生、子供私の3人の時とかに話すと
つかまり立ちができるようになったのも嬉しいけど
寝返りやハイハイをもっとしようねと言われたり
一番嫌だったのは 他の 病気を持った赤ちゃんお母さん達と集まってワイワイ遊ぶ時間があるんですけど
その時に 成長の専門?か、なにかのおばちゃん先生がいるんですけど
子供が泣いていても 四つん這いにさせてハイハイさせようとします。
子供が立とうとして、立つと「立たせちゃ駄目って言ったよねハイハイが先」と言われました。
別の発達専門の先生に見てもらった際に 足がしっかりついているから
手を引いて歩く練習を少しづつしてあげてもいいかな〜😆と言われてたのでそれを伝えると
「まぁーそっちの方が発達の専門だからね〜(笑)ならそうなのかもしれないけど、ハイハイをした方が筋肉がついて 歩いた時に転びにくくなるんだよねー。だったらお母さんが立たせるんじゃなくて机とか物で1人で立たせて」と言われました。
そのワイワイ遊ぶ時間の時に 同じ発達専門の病院に
行った方が 「私はまだ歩かせちゃいけないって言われた😆💦」とフォローしてくださったんですが
その子は 座ったまま移動もできるし、一瞬なら1人で立ててました。その子もハイハイをしない子でハイハイをさせようとしていました。
担当の先生には 「そこの病院は やたらと歩かせようとするんだよね〜😂💦」と言われ……
他の子供達、ママさんとの集まりは 行っても行かなくてもいいんですが、行かない場合は理由を言わないといけないし
子供や、他のお母さん達と関わるのは楽しいです
そのおばちゃん先生がいなくていいなって思ってしまいます。
そんなにハイハイは必要ですか??(´・_・`)
ハイハイ飛ばして歩く子もいる って沢山聞くのに
それでも、ハイハイハイハイ と言います
週一、二ペースで行くので疲れちゃいます
子供の為に行かないと とは思うんですけど…
- あーちゃん(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ソラ
私はあまりハイハイせずすぐ歩くようになったのでよく躓くし転んでました😂
しかも手をつかず盛大に💦
小さい頃親にあんたはハイハイの時期が短ったからよく躓いて怪我してたって言われてたので少なからず関係あるのかもしれません💦

s。💓
うちが通っていた大学病院の発達の先生はハイハイは成長過程で大事なものと言ってました
理由は、筋力つくこと、歩き出した時に足腰に筋力がついているのでしっかり歩けるようになり転びにくくなるからと言われました。
うちの子は、歩いたのが一歳半でおそく、ハイハイは長くて半年間ずーっとハイハイしかしませんでした。
そのおかげなのか、足腰しっかりしてます
転んだことも数えられるくらいです。
-
あーちゃん
これから ハイハイするかもしれないし
でも しそうな気配が1つもなくて
足腰がしっかりするのは分かったけど
そんな無理矢理する!?って思って😭
成長がマイペースなのは理解してくれているので
これから ハイハイする様になればいいね✨ぐらいの長ーい目で見てほしいです😥- 6月2日

イチカワ
姪の話になりますが、結局ハイハイせずに立って歩きました!ハイハイした方が腕や胸の筋肉が~という話はきいていましたが、今別になんの不都合もなく元気に育ってますよ(^^;
その先生の方針なのかも知れないですが、個性があるのに無理矢理させるのはちょっと可哀想ですね💦
-
あーちゃん
その子その子によるんですかね😰
そうなんですよ…無理矢理して、ついてる先生も何も言わないし
周りも 笑うしかないから 私も
ハハ…って笑うんですけど
目をうるうるさせてもらい泣きを我慢しながらで…(笑)😭- 6月2日

❤︎
ハイハイたくさんすると足腰強くなると言いますが、うちは7ヶ月ハイハイ・9ヶ月で歩いてたので実際ハイハイは2ヶ月ぐらいしかしてません(^-^;💦
それでも1歳で既に走ってましたし、1歳検診で先生に褒められるぐらい足腰強いです‼️✨
子供の成長過程はそれぞれですし、しないからダメとかではないのでしないならしないでそこまで重要じゃないと思います(^_^;)
-
❤︎
ちなみに転んだりもまったくしないですよ😊✨
よくハイハイしないと転びやすくなるとか言いますが子供によると思いますけどね(^^)- 6月2日
-
あーちゃん
もしかしたら、歩き始めたら
ハイハイ ってゆう変な順番とかも
あるかもね〜ぐらいの感覚で見てほしいのに
無理矢理するので 嫌になっちゃって😥- 6月2日

COCORO
そのおばちゃん先生うるさぁーって思っちゃいますね💧
好きなようにさせてくれたらいーのに😅ハイハイが多いと足腰鍛えて歩くときにつまづきにくいっては言われますね。でも9ヶ月から歩いたり走ったりしてますけど…別につまづいたりとかほぼないです💦なので…それホント?っていつも思います。たいしてハイハイなんてしてませんでした。
担当のおばちゃんを外してもらうとか?療育の場所を他に移動したりとかできたら心安らぐんですけどね。。
同じくらいの1歳児のお子さんとたくさん遊ぶのも真似っこしたりして良いって言われますよね。我が子全然喋らなくって😅理学療法士さんから上記のことを言われて…同じ月齢のお子さんの場所で週2行ってます。まーだ何にも変化はないですけどね💦
療育お子さんが楽しめてプラスになったら良いですね
-
あーちゃん
思いました本当に😭
いや、別の病院で見てもらったら…😡ってなっちゃいましたもん😣
それも相談してみようかなと思ったんですけど
その人が 一人一人の子供に
動作とか教えてもらってるので
結構 必要な人っぽくて…😂
子供の為に と今はがまんですね😥
ありがとうございます😫💦- 6月2日

退会ユーザー
息子はハイハイしたのは9ヶ月ごろからで、しっかりと歩くようになったのは1歳1ヶ月ぐらいなので4ヶ月はハイハイしてました🤣
ママ友の子何人かはハイハイ1.2ヶ月ぐらいで歩くのが早かったのですが、
その子たちは実際すぐ転んだり転んでから立ち上がるのにも違いがあるみたいです!
そのママ友に、本当足腰しっかりしてるよね〜!とよく言われます!
実際、歩くようになって、何かに躓かないかぎり裸足でも靴を履いていても転びませんし、めちゃくちゃ足腰強いです😂
ハイハイしている時期が長い短いは、小学生に上がったり長い先で差が出てくるのかな?とは思います!
-
あーちゃん
やっぱり 歩き出したら
実感湧くんですかね😖💦
ただ、大事なのは分かったけど
そんな無理矢理しなくてもなぁ…って思っちゃって😱
家でも機嫌がいい時は四つん這いにさせてあげたり
私がハイハイして、真似するかな〜?ってやったりしてるんですけど中々で😢- 6月2日
-
退会ユーザー
たしかに無理やりやらせてハイハイが嫌なもののイメージがついても嫌ですもんね😫😫
ハイハイをしなくても歩く子はたくさんいるのでそこは大丈夫と思いますが、長い目で見たらやっぱりハイハイさせたいですよね😭- 6月2日

はる
ハイハイは確かにとっても大事です。
赤ちゃんの時期に全身の筋力をバランスよく鍛えられます。
転びやすい、転びにくいは個人差あると思いますが、ハイハイをしっかりできる子の方が転んだときに咄嗟に手をついて顔を守れます。
お尻歩きをしてた子やすぐ歩けた子は、やっぱりなかなか手をつけません。
そのおばあちゃん先生は頑固なんですかね(^o^;)
言ってることは間違ってはいないと思いますが、「自分が一番正しい!」と傲っている感じがしますね💦
-
あーちゃん
頑固なんですかね〜…
そのおばちゃん先生についている?先生も
おばちゃん先生が言うことが一番!
って感じの人で どうも疲れちゃって😢💦- 6月2日

ぴぃまま
ハイハイは大事だと思うので、間違ってないと思いますよ✨✨
ハイハイをしっかりしてる方が、こけた時にしっかりと手をつくことが出来るそうですし(^^)
ハイハイ飛ばすよりも良いと思いますよ♫
ハイハイがしっかり出来てないのに歩行器とか乗せ続けるのは良くないとかも聞きますよね💦💦
その、療育の先生は言ってることは正しいですが、言い方の問題かなと思いました😂
人には合う合わないもありますし、その方でなく、他の方が言って言ったらまた受け止め方も違ったかもしれないですしね(^^)
-
あーちゃん
やっぱり関係はあるんですね😢💦
言い方ですよね😅
普通に ハイハイした方がいいから
お家でもこうやってあげて〜とかなら
全然分かるんですけど
泣きながらも無理矢理したりして
余計に もうっ!!ってなっちゃいました😣💦- 6月2日
あーちゃん
やっぱり関係はあるんですね😖
全然 ハイハイする様子もなくって
泣かせながらもする必要ある?って思っちゃって😭💦
ありがとうございます😖