
7ヶ月の娘を育てる中で、1日の時間の使い方に悩んでいます。娘が活発で手が離せず、家事ができないストレスを感じています。旦那の帰宅時間も遅く、乗り切る方法を知りたいです。
もうすぐ7ヶ月の女の子を育ててます。
1日の時間の使い方について困ってます。
早くもハイハイ、つかまり立ちをするようになり、機嫌がいい時はいろんなところに進んで行ったりつかまり立ちをして転ぶこともあり、目が離せません。
ベビーサークルも買いましたが、行きたいところに行けないのでお利口にしてくれるのはせいぜい10分です。
お昼寝は、胸の上で。布団に置いたら3回に2回は起き、そのまま覚醒してしまうので長いこと寝かせたい時は私も動けません。
夕方はグズグズでおいとくと大泣き。
という感じで、最近は朝から晩まで娘につきっきりで、家事が全くできません…。
旦那はいつも21時過ぎ帰りで、家事ができてなくても全然いいよ!と言いますが、私自身がやるべきことをできないことがストレスなのです。
仕事だからしょうがない、とは思いますが少しでも早く帰る努力してくれないの⁉️とイライラしてしまいます。
そんな感じで今日も洗濯物は取り込んだまま、夕飯の準備も途中、部屋もぐちゃぐちゃで寝かしつけ中です。
同じような方おられますか?
私自身の要領が悪いからというのは重々承知してます。
乗り切る方法があれば教えていただきたいです。
共感だけでもかまいません!
- ゆずこ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

マヤ
うちも後追いが凄くてお昼寝も側に居ないとすぐに起きます。
食事は惣菜を使うとかダメなんですか?
洗濯物を畳む時は泣かせておくか、足元にへばり付いた状態で畳んでますよ😅

かたくりこ
私と状況が似すぎていて思わずコメントしてしまいました💦
わかりますー!部屋ぐちゃぐちゃで家事も思うようにできない自分にイライラしてしまいます😰
こどもが寝たすきに、、と思ってもアパートなので物音がすると子どもも起きちゃうし。。
私は洗濯物は子どもと遊びながら子どもにぐちゃぐちゃにされながら畳んでます(笑)
あと料理したいときにグズったらおんぶでやります💦
(このためにおんぶの練習しました笑)
でも部屋は片付かないです💦
うちもなかなかお昼寝もしてくれなかったんですが
支援センターとかに遊びに行って
たくさん遊ばせるようになったら
多少~はお昼寝してくれるようになりました💦
お互い子育てがんばりましょうねっ😭❤
-
ゆずこ
返信ありがとうございます!
同じような方おられて本当にうれしいです✨
洗濯物畳んだそばから掴みにきますよね笑
おんぶもうまいこと使っていかなければですね!!- 5月30日

みずく
大変ですよねーうちも6ヶ月からハイハイ、つかまり立ちしており同じような状況でした。
角などはクッションをつけ、床はジョイントマット、危ない場所には柵をして、低いテーブルも使用をやめ、つかまり立ち出来る場所も少なくしました。つきっきりはできないので、見守りで、転んでも危なくない環境作りにしました。引っ越しもありやらなくてはいけないことも多かったので、洗濯など家事などはおんぶをしながらやってました。
クッションを背負わせたり、帽子をかぶしたりしてる人もいるみたいですが、私はそーいうのは昔はなかったし、危なくないようにしてあげてみまもりでいいかなと思ってやっていました。徐々になれてくるとちゃんと立ってから膝をまげて降りる方法を学んだり、つかまり立ちも安定してきました。最近はつたい歩きですが、家事しながら危なそうなときだけ介入すれば大丈夫です。
また、歩くようになると大変になるかもですね。。。
-
ゆずこ
返信ありがとうございます!
本当、早くできるようになって嬉しいんですがいざなってみるともうちょっとゆっくりでよかったなーと思います😂勝手ですが…
うつぶせだけの時は一人遊びしてくれてたんですが、本当短い期間でした😂
環境作り、考えてみます‼️- 5月30日
ゆずこ
後追い大変ですよね💦
仕事してる時は惣菜も使ってたんですが、お金かかるし、手作りしたいという変なこだわりがあって…たまには惣菜に頼ってもいいかもしれませんね😭
ゆずこ
返信ありがとうございます!